フォト

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012/07/30

母と娘の月経教室@世田谷

世田谷でのご依頼での5年生~中学1年生の「母と娘の月経教室」

私も娘を育てていた時に

こうした機会があったなら、

私も娘と受けたかった

こうした話を親子で「恥ずかしい」と思うのではなく

「本当に大事な貴女だから」と一緒に聞きたい

娘の時代にはなかったからこそ、

御嬢さんを育てているお母様たちには

是非、是非、受講して自然に

娘さんと「ココロとカラダ」のことを話せる

親子関係の土壌つくりのお役にたちたいと思います

普段は子どもたちも学校や習い事で時間がとれず

「母と娘の月経教室」は長いお休みの時や

土日開催・・・・

今日は、寄宿舎から戻ってくる中学生の娘さんと受講したい

というお母様愛を感じました

参加してくださったお母様がたからは

改まって話すのは抵抗があるけれど

こういう機会があってみなさんと語り合える場があるのは嬉しい」

「ポジティブなお言葉の数々に

パワーをたくさんいただきました。

の夏、娘とじっくり向き合ってこれからも

心をしっかりつないでいきたいと思いました。」

等の感想いただきました。

心とカラダを大切にしていける

女子がふえていきますように

 

2012/07/28

友人~早未恵理さんの絵本フェスティバル

藤沢で初めての出産の時に

出産する産院で出会ったママ友

早未恵理さん

彼女は第3子出産でもあり、心強い先輩ママ

とにかく、今思うと

街の産院で出逢ったママ友は

幼稚園、保育園の先生経歴で第1子出産のメンバーが

5人もいたのにはビックリでした

みなさん、あの頃から個々のパワーありました~

その一人が恵理さんです。

季節の遊びや、行事を大事にしたい親子サークル

その冊子つくりに

毎月、彼女の子育てを通じたものを

イラストと共に掲載させてもらっていました

月日が経ち1冊の本を出版

「子どもと楽しむ遊びのヒント」(飛鳥新社)

サークルでの掲載が土台にあったのよ~

出来たばがりの著書をいただいた時には

本当に長い育児とのバランスのある、期間を経ての出版に「おめでとう

そして・・・お互いにおたがいの信念をもち従事しながら

また月日が経ち

今日、久しぶりの再会

素敵な山手の洋館の外交官の家での

彼女の作品展示とワークショップ

Img_2044


成長された一番上の御嬢さんが手伝っている姿が

とてもほほえましい光景でした

自分の子育てをしながら

作品つくりをしていた彼女の後ろ姿みて育ってきた娘さんです

Img_2046
恵理さんと会うと、話がつきないので

日を改めることに(笑)

子どものための造形作家としての活躍

温かさのある 創作

彼女らしい 子どもの視点での作品がこれからも

たのしみです

Img_2045

2012/07/26

林屋茶園~@横浜そごう

忙しい方々と素敵なランチ

素敵な先輩女性と前向きな素敵な助産師の彼女

お話がつきません

今の学びは、助産師さんたちとも、

養護の先生方、

学校の先生方とも

理解いただき

いっしょに、

未来人育てに

愛のパワーを~

あま~い素敵な和のお店

ご紹介Ncm_0017_3美味しい甘味とお茶の種類もとても豊富な「林家茶園」でした

2012/07/25

高学年誕生学@ふじさわ

真っ黒に日焼けした男子と女子

仲良しの友達グループ親子の誕生学

ひと泳ぎしてきた~という元気な男の子・・

今、熱中していることは~と元気に話してくれる

子どもたち。

身長も伸びて顔つきにも変化~

だけど、お母さんとこうして話を

いっしょに聞きに来てくれる関係

嬉しい

男子たちの誕生学後の感想もとっても泣けました

「ぼくは、先生の「たんじょうがく」を聞いて

思ったことは、「命」は大切ということです。

命は、大切じゃ、言い表せないぐらい大切で、

ママやパパからもらったおたんじょうびプレゼント、

お年玉、クリスマスプレゼントなどとくらべものにも

ならないくらい世界でたった1つの宝物です。」

「いじめられた人」「いじめてしまった子」がすごく

かわいそうな人だと思いました。

なぜなら、世界でたった1つの親からもらった命を

みずから命を捨てるなんてかわいそうです。

これからは、自分の体を大切にしてすごしたいです。」

 

「ぼくがたんじょう学を聞きにきた理由は、

今、じぶんがどうしないといけないのか。

これからの自分がどうなるのか。

ヒントをもらいたかったからです。

それで、たんじょうがくを聞いて、

親からもらった命のを大切にしないといけない・・・・」

これから おとなスイッチが入り始まるであろう

男子たち女子たち

自分をたいせつにしてください

いのちは1つ

奇跡的なたったひとつの命です。

 

 

 

2012/07/24

家政婦さんがやって来た!

私の高校の友人がリアル体験を本に

家政婦さんがやってきた

わっなんてセレブと思いましたが、

パートナーのお仕事で赴任先の中国での生活のお話です

それでもピンとこない家政婦さんのお話が

彼女の体験をもとに漫画入り

著者曰く

~この本は

普通の働く主婦だった私が、あるきっかけで、

セレブにしか叶わぬ夢と思っていた

「家政婦さんをお願いする」という2年間の

体験の1冊

「家事をやらなくてもいい」

主婦にとって、神様からのプレゼントのような時間は

優雅な気分でいられたかというと

そうでもなく、

いままでの人生では、感じたことのない、体験したことのない

新たなる毎日が待っていたのでした。~

どうぞ

家事に疲れてしまっているあ・な・た

彼女の生活のぞいてみてください(笑)

Img_2041_4


2012/07/23

幼児向け~低学年誕生学@藤沢

夏休みに入っての開講

今日は4歳さんから2年生の子どもたちとママが

暑いなか、集まってくださいました

小さい子にどんなふうにお話しするの?と

思われがちですが、

幼稚園ぐらいの子どもたちから

とってもキラキラ興味もって聞いてくれます。

自分ってどんなふうにうまれてきたのかな?

不思議に思う気持ちは、

バンビが

「これは何のお花かな?」と聞くのと同じ感覚。

幼稚園の時に、

おしり!

うんち!

おっぱい!と言っては

ゲラゲラ笑いながら

楽しそうにはしゃいでいた男の子たちを

思い出すと通る道・・(笑)

自分のカラダにも興味もつのは成長の証!

たいせつにしてほしいカラダです

ビデオを観ながら、

「赤ちゃん人形抱っこさせて!」と

大事に抱っこしながら、ビデオを観てくれました

2年生の男の子も思わず、お母さんの

お膝の上に。。。

「つ」がつくまでは膝の上。。

いっぱいお膝のせてもらえると嬉しいね。

そうだよ~抱っこされたり、お膝の上にのせてもらって

いっぱいいっぱい

みんな大切にされてきたのですね

相田みつをさんの詩に

子供へ一首

「どのような道を

どのように歩くとも

いのちいっぱいに

生きればいいぞ」

生まれてくる力をもった子どもたちに

贈りたいです

5年後

10年後

自分の道を歩いていける準備、

また、歩きはじめられますように

2012/07/20

タッチハンガー

私のおすすめ本です

三砂ちづる氏著の「タッチハンガー」

~がんばり続けてなお満たされていないあなたへ~

頑張り続けているあなたへ贈ります

あなたがほしいのは・・・ではじまる問いかけ・・

「ひっとしたら

そっと誰かに抱きとめられ、

背中をなでてもらいたいということでは

ないでしょうか・・・

セクシャルなニーズのもっともっと前に、

そっとふれられたい、しっかり

抱きしめられたいという人としての

ニーズがあるということに

なかなか気づけずにいます・・・」

学校、仕事、対人関係、育児・・・・

頑張る自分がみんなあります

涙が溢れてしまう自分がいました

何かが見つかるかもしれません

2012/07/19

親学

感じていたことを言葉にしてくださる方が増えてきました

明星大学教育学部教授

高橋史朗氏の教育現場からの提言を拝読

~「親学」とは親が親として学んでいくこと

つまり親になるための学びを指します~

同じ思いです

私が関心を寄せ、以前から思っていたこと

サークル通信等でつぶやいていたことを

言葉にしてくださっています納得。

そして、最近とてもクリアになったことがあります

高度成長期に核家族化が進み

家庭での伝統的な子育てが揺らぎ始めてきた

その一端に「スポック博士の育児書」があるという。

私もこの著書名は幼児教育をしていた時代から

知っている本である。

欧米流の育児方法を紹介した育児本で1960年代

日本にも伝わってきたのは知っていた。

・赤ちゃんは初めから一人で寝かせましょう

・添い寝はよくありません

・抱っこ・おんぶはほどほどに抱きぐせがついて苦労します

など記載されていたという

このことは知らなかった

この育児本の影響で、昭和39年の母子手帳の副読本にも

記載されているとことを知りびっくりしました。

慈愛園子どもホーム園長の瀬谷愛一氏も述べている

何とも。。。

ただ、当のアメリカでもこの育児はまちがっていたと

いわれるようになったようです

「基本的信頼感」は心の安定からはじまる

日本の育児文化である「抱っこ、おんぶ、添い寝」

この5年ぐらい、「だっこ おっぱい 布おむつ」などの視点で

日本の昔ながらの子育て法を紹介する記事や情報を目にします。

未来あるこどもたちにも

大人になっていくための、親になるための準備教育、

「親になるための学び」

必要な時代になってきたと切に思います

本当に必要だと思います

そのためにも

私も伝えられることを

していきたいと思います

2012/07/18

ぴよ2さん~うちわにペタッ!

暑い日でした

九州の豪雨での被害に遭われた方々には

お悔やみを申し上げます

自然の美しさ、弱さ、強さ

予知できない現象を

色々と感じさせられる昨今です

今年の夏が

子どもたちにとっても、良い思い出の夏となりますように

ぴよぴよさんの夏!元気に過ごされますように。

Img_2037

2012/07/17

誕生学サロン@OZASHIKI「GOLD」さん

今日はスコーレのゆうこさんからのご紹介で

片瀬の美容室GOLDさんへGO!

たくさんのママたちが来てくださり感謝~

真剣に聞いてくださるママたちのお膝の上の子どもたち

ママたちの愛がいっぱい

私にも伝わってきましたよ~

OZASHIKIサロンで私もとても良い時間を

もたせていただきました

今日の何よりもビックリニュースは

主宰されているGOLDの典子さんが

な~んと東京の高校での後輩でした!

これには本当にびっくり

こんな出会いもあるのですね

素敵な後輩の活動にも拍手です

素敵なご縁とっても嬉しくなりました

今日はとってもGOLDです!

GOLDさんのHP→http://goldnon.com/

 

2012/07/16

ひととき・・・・

家族の中で

子どもが中学生になると

成長はうれしいものの

一緒にいる時間が少なくなる・・・

上の娘でとても実感しました

夏休みも、家族そろって

どこかに行く予定もたてられなくなり

家族でいられる時間って短いのかも。。

ふと思ったら

息子との今の時間もつくづく大事な時間だと思う

なわけで

ひととき過ごしてきました

Ncm_0013チャペルで結婚式が行われていて

若いお二人が祝福されている光景にも癒されました

お幸せに~

2012/07/12

心に響く小さな5つの物語

とにかくすごい出版社だと思います。

人間学。

人間って素晴らしい。

生きるってすばらしい。と思える著者の言葉がたくさんです。

「心に響く小さな5つの物語」

藤尾秀昭氏=文 片岡鶴太郎=画

最後の第5話「縁を生かす」

本当に泣けました

是非、一読されてください

Img_2039

2012/07/11

誕生学~保護者向けPTA企画@世田谷区

で世田谷に向いました

今日は私も深いご縁があった小学校PTAからのご依頼でした。

父が初代校長先生時代に主事として勤めていた小学校

何十年もの時を超えて

父が勤めていた小学校に私も来校させていただけたこと

本当に感謝です

家庭教育学級の1回目の講師として呼んでいただき

多くの保護者の方に、お伝えさせていただけましたこと

感謝いたします。

Img_1983Img_1988Img_2001_2
PTAのみなさま、今日までご準備ありがとうございました

2012/07/10

すいかわり~ももっこサークル

今日は湘南地方は夏

海日和です

夏休み前の活動日最後ということで

恒例のスイカ割り

いつもお世話になっている商店街の八百屋さん

ありがとうございます

冷やしてくださった4Lの三浦のスイカ!

子どもたちが順番にスイカ目がけてポン!

30人以上が小さな手で棒をもって叩きました

Suika1
見事に割れたスイカはとってもあま~いスイカでした

Suika_2

2012/07/09

SPORTIFF cafe

とてもお天気が良い日~

久しぶりにスポーティフカフェに行ってきました

saleがあさってからだから。。。

賑わうことでしょう

夏こそ!やっぱり スポーテイフです

結婚前から大好きなお店です

長~いおつきあいのお店の素敵な女性Mさん

今日もお会いできて嬉しかったです

また、お邪魔しましま~す

2012/07/07

日本子育てアドバイザー10周年

表参道

「NPO法人日本子育てアドバイザー協会の10周年感謝の会」

参加させていただきました。

親子の支えとなられる活動をされてきた協会に

私も学び認定講師として活動させていただいていたこと

感謝いたします

本当におめでとうございます。

コンセプチュアル・ディレクター 小谷野氏との出会いは

私が、まだ結婚前・・幼稚園の教諭をしていた頃です。

何年ぶりかの再会でしたが

変わらぬイキイキとされた容姿、今までの経緯でのポジティブさ

本当にスゴイ!先輩女性です

(株)キンダーネットワークで

講師としてお仕事をさせていただいた時から

すでに20年以上経っていますが

当時から時代の先を観て 社会への投げかけ

親子の立場から 子の立場から 親の立場から

「子育て」を考えてこられたと思います。

これからも

益々発展されていく協会であると思います。

ココデ

本当にご縁を感じる出来事が・・・

この記念講演に 池川明先生 ご登場

ご講演ありがとうございました

協会の立ち上げ当時の講師の方々とも

お会いできたくさんお話でき

嬉しい節目の日でした

私もお役にたてること

がんばります。

2012/07/06

ぴよぴよ~たなばた

Img_1975


「ぴよぴよ」のたなばた~

明日は七夕ですが、雨模様です

織姫と彦星は会えないのでしょうか・・・

ママたちが一番、笹に出会えてうれしそうな「ぴよぴよ」でした

「売ってないんですよ~」とお話されていました。

今日も毎年、笹を調達してくださるS氏が届けてくださいました

本当に感謝です。

ありがとうございます。

Img_1955

Img_1964_4

2012/07/04

男の子を育てるママたちにエール!

サークルのママからのご依頼で

男の子を育てているママたちのもとへ~

今日は

小学校1年生以下の息子さんたちを育てているママ!

「男の子カラダ教室」@辻堂

私自身も、知識をもつことの大切さを痛感。

恐れずに、男の子が少年、青年、男性になっていく成長を喜びましょう

男の子育ての本もたくさん出版されていますが

やはり、

「つ」がつくまでは膝の上は納得です

1つ・・2つ・・3つ・・・9つ  とお(10)

我が家の息子も家の中では「おとなスイッチ」入る前までは

膝や肌をふれてくることで

心の落ちつきがあった気がします。

男の子だから・・・男なんだから~しなさい!ではなく

男の子こそスキンシップを求めてくる時期は

母が受け止めてあげないと!

思春期・・そのうち・・・母より背丈は越していきます。

あっという間に、5年、10年経ってしまいます。

今を大切に

2012/07/03

親子自主活動サークル「ももっこ」~七夕

朝から、長年、木のおもちゃでお世話になっているK氏に

たなばた用の笹を運んでいただきました。

(この日はいつも笹の手配でお世話になっているS氏がご用事があり

K氏に頼んでくださり、運んでくださいました。

ありがとうございました。

おかげさま

みんなで笹に飾りつけでき

子どもたちも大喜びでした!

とっても とっても 立派な笹を

で運んでくださったKさん

ありがとうございました

Img_1946

2012/07/01

研修・・・

今日、明日と2日間の研修です。

北海道から、広島から、名古屋からと同期生が学びに東京へ

素敵な仲間との学びの時間

出会いに感謝です

おとな女性にとっても

自分にとっても大切な研修・・

「うまれてきてくれてありがとう」

おとなだって

赤ちゃん時代あった。

生かされている自分

できることを これからも・・

お役にたてれば嬉しいです

Cocolog_oekaki_2012_07_14_13_39_2

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c