小学校3年生PTA学級活動@藤沢市内
地元小学校の子どもたちに「うまれてきてくれてありがとう」を届けられた日。
最初にPTAの学級活動としてお声かけいただいてから4年間・・・
毎年、違う学年で、子どもたちにゲストティーチャーとして
お話させていただける、「心」のおつなぎに感謝です。
学級委員の保護者の皆様からのご依頼は
「子どもたちへの贈り物」
保護者のみなさまに、理解をいただいていることは
同じ親としても本当にうれしいです。
未来のおとなたちに、
「自分でいい!」「自分はたいせつ!」
同じように「友達のいのちも、カラダもたいせつ!」
心生かす、ライフスキル教育としての「誕生学」を
子どもたちに聞かせたい
と思っていただける保護者の方が増えてくださり
「子どもたちの未来を守りたい 温かい愛心」を感じます。。。
地域の子どもたちの幸せと健康といのちを守ることを
祈る気持ちで
これからもお話させていただきます
今回は、3年生の誕生学の後に
保護者向けへのお話の時間をいただきました
家庭で子どもと「性」についてどう向き合えばいいの?
子育てにおいても思春期をどう迎えたらいいの?等
お子さんと聞いていただいた「誕生学」の後の講演は
保護者のみなさまとの大事な共有の時間です。
子どもを思う親の気持・・
忘れてしまっている赤ちゃんの頃のわが子・・・
それぞれのご家庭で
この子を大切に育てよう。。。と思ったあの時・・
親になったあの日のことを・・・
不安・心配・焦り・迷い・・
いろいろと考えすぎてしまう子育て。。。
でも
子どもの力信じてみませんか?
目の前にいる成長したお子さんのお母さんは
貴女だけです。。
子どもたちは、いくつになっても
お母さんが大好きです
« ファーストクリスマス【子育ての会ベビーぴよぴよ0,1,2編】 | トップページ | クリスマス☆クリスマス【子育ての会ぴよぴよ2編】 »
「教育現場(幼稚園小中高大学生)」カテゴリの記事
- 【227人の保育学生達の感想】女性のライフデザイン!(2021.02.10)
- 【あなたのキモチは何色?子ども達のキモチを受け取れる未来の保育者に】(2020.07.30)
- 【養護教諭の先生と共に~全校児童数に関わらず養護教諭の先生は一人ではなく二人が望ましい】(2019.11.18)
- 【教育の場は学校だけなのか?】(2019.08.05)
- 『今日は一日 いのちいっぱいの場所巡り』~命の循環感じた日(2017.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント