フォト

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013/07/31

【小学校6年男子!感慨無量】誕生学

  本日のご依頼のメンバーは10人の小学校6年生男子、野球仲間。

  大人スイッチ時期の誕生学+ママ達からのご依頼で思春期講座


とにかく男子たちの、真剣で素直にうまれてくる力・自分のカラダやココロ

知ろうとする姿勢に心打たれました。

Img_1453
メンバーの中の4人の男子が、

ママと一緒に第1子で赤ちゃん時代からサークルに来てくれていた子どもたち。

12年経ってまた、彼ら自身に自分を大切にしてほしい。

次世代を伝える話ができたことは、感慨無量です

当時のママ達の様子や、彼らの幼い時の顔が浮かんできて、

「うまれてきてくれてありがとう」涙で言葉につまった自分がいました。
 

感想もそれぞれに感じたことを真剣に書いてくれました

Img_1456

母たちも受けとめてくださったと思います。

今日は会えて、私のほうが嬉しい日でした。ありがとう

2013/07/29

【それぞれのメッセージ】

午前中は企画いただいたお母様と4年生以上の娘さんたちへの

「母と娘さんのための講座」

Img_1450 日本は20歳が「成人式」です。10歳は「2分の1成人式」です
 

10歳ぐらいから、素敵な大人スイッチ。

いつスイッチONになるか楽しみにしてくれると嬉しいです。

素敵な大人への準備・・・そのスイッチが入る時の自分へ。

そして娘へ。

それぞれの母と娘が、心で感じたメッセージをカードに託してくださる時間。。

Img_1451
今日もお母さまと娘さんのお背中にお二人の想いを感じます。

2013/07/28

映画【風立ちぬ】

映画「風立ちぬ」素晴らしい作品でした。

Img_1445

鈴木プロデューサーが企画を提案されたとき反発された宮崎氏が

5年ぶりに製作された大人を題材にされた作品

大好きなユーミンの曲がエンディングに流れることにも感慨深いものがありました。

『力を尽くしているかね。』かつてその時代その時代。

どんな時代でもこの言葉を問いかけられたら、どう答えたでしょうか。。

生きた時代。生きる時代。今どう答えられるでしょう

主役の二郎の声をされた庵野秀明氏の声が耳に残る映画でした。

宮崎監督が二郎の声優選びで条件を出されて選ばれし声は

今も余韻が残ります。

再度、中学生の息子を連れて観に行きたいと思います
 

2013/07/27

【いちゃりばふぁみりー企画】講演会

家庭教育と集団教育の違いのテーマでお話させていただく機会をいただきました。

スコーレの土橋優子さん×宗藤純子の講演。

このいちゃりばふぁみりーのみなさまは

こどものために

自分がどう成長していけばよいかを

考えていこうとする姿があります

みなさんとお話させていただき、たくさんの共有ありがとうございました。

2013/07/26

【ちいさなあなたへ】~Someday~

2007年にこの絵本と出会い、ちょうど娘は思春期突入時代

母親の娘への気持ちを代弁してくれるかのような絵本でした。
アリスン・マギーさんの文。ピーター・レイノルズさんの絵です。

Img_1444
この絵本の紹介にもあるように、母でいることの幸福、喜び、不安、痛み、

そして子どもへの思い―母であることのすべてがつまった絵本。

~いつか あなたも、
たくましくなった その せなかに
... ちいさな おもさを せおうときが くるかもしれない。~

今日もこの想いを母たちが抱いている場所へ。

「母と(4年生以上の)娘さんのための講座」で午前は4・5年生。
午後は鎌倉での中学1年生。

0726

夏休み母と過ごすこの2時間。

彼女たちの背中を見守るお母様がたの姿に、母心を感じます。

07261

母親が娘に伝えたい気持ち・・・私も同じでした・・・

自分をたいせつに

2013/07/25

【Fujisawa】街づくりデザイン会議in藤沢。

地元藤沢。

色々な視点からの考え方、見方、未来をデザインしていく街づくり。

生きるエネルギー

子どもとの生活もよりよいデザインにしていける街に

ゲストとして藤沢市に大葉代表が来てくださいました。お疲れ様でした~

サスティナブル。大切だな。と思いました。

環境や社会にやさしいことを、将来もずっと続けていけるように。

これまでの科学技術や昔の人々の知恵を活用し、「持続可能」にしていくこと。

次世代に伝えていく「誕生学」もそのお役目があると思いました。

感じて行動し希望にあふれる未来を!

【年長さんの子どもたちへの】誕生学サロン

今日はとっても嬉しい再会でした。

「子育ての会」に赤ちゃんの時に参加してくださっていたママが

サロン開催をしてくださいました

子どもたちも2歳児さんの時は、ま~るいお顔をしていたのに、

スッとしたお兄さんお姉さんのお顔です。大きくなったね~

子どもたちの1年1年の成長は、うまれてきたあともスゴイいのちのパワー

自分の大人としての成長も1年1年、お役目が果たせる成長をしていきたいと思います。

「誕生学」のお話を聞いていた男の子がへその緒の絵を見て、

「あっ!しってる。おかあさんから、たべものおくられているんだよね」と

ママもビックリ発言「どこで聞いたの」と聞くと「スポンジボブ

うんスポンジボブのどんなお話だったのでしょうね(笑)

6歳の子どもたちは、それぞれ、今日のお話を絵にしてくれました。

み~んなたいせつないのちのお部屋に入ってましたよ!Img_1441
これからも健やかにすくすく大きくなっていかれますように~

2013/07/24

【山手の丘で素敵な絵本フェスティバル】

  私の友人、子どものための造形作家早未恵理さんが、
 
山手西洋館・外交官の家で、
 
『早未恵理の『子どもと楽しむ至福の時間』イベントを開催します。
Yamanote
☆ワークショップ
生活の中にある身近な材料で作る楽しい遊び
お花を作ろう、おさかなすくい、など
期間は今週の7/26(金)27(土)28(日) 13:00~
http://www2.yamate-seiyoukan.org/event/event/2013ehonfesta
彼女とはお互いの娘が赤ちゃんの時からのママ友

Img_1267
私の大スキな「ぐるんぱのようちえん」の絵を描かれた堀内誠一氏が おじさまです。

あの作品は、50年前にこの外交官の家の洋館で堀内氏が作品つくりされた場所。

おじさまの居た場所で、彼女が親子のために彼女の アートを繰り広げます!是非お立ち寄りください~
 

【その他】
◆素材を遊ぶコラージュ作品「季節の中で輝く子どもたち」

◆「四季をあじわう心が育つおはなし」から 
 

四季の行事解説の原画とオリジナル工作

Symbol
※藤沢市のふじさわすくのびカードは彼女のデザインです!(^^)!

2013/07/23

【女児から女子へそして女性へ】母と娘の月経教室

午前中、お母さんと娘さんへの大切なおとなスイッチへのお話の会。
10歳・11歳の彼女たちの大人への未来時計が動き始めようとしている!
最後に、お母さんにHUGしてもらう姿は、いのちのバトンのつながりを感じます~
私も胸キュン。心温かくなりました♡
思春期の自分の娘との女×女のバトルも今となっては懐かしい~
感情の激突で、冷静に話せる父親にバトンタッチ!

その時期がこれからのみなさま~

「意味わかんない!」と娘に言われることもありますが、

意味通じない時期、
キタ~~~ッと思ってください(笑)

反抗できるのも、受容されているからこそです

大きくなっても心へのHUGとそっとふれてあげてくださいね。

みんなからの感想~みんなのき・も・ちありがとう

みんなイイ笑顔
Dsc_0038

2013/07/22

【親子で聞く誕生学☆幼稚園~低学年のおともだち編】

  今日の朝の風は秋の風?と思いましたが、やはり湿度は高いです
 
午前中、子どもたちといっしょに多くの親子さんが集ってくださいました。
 
今を生きる子どもたちに何を伝えていけばよいのでしょう。
 
子どもたちの未来を守るために親として何ができるでしょう。
 
子どもたちだけでなく、ご自分の今も大事な大切な命です。
うまれてくる力ってすごいですよね。
 
幼稚園の年中さんの男の子が、
 
「まだおはなし聞きたい まだ聞きたいんだけど」と帰る時に
何度も言いに来てくれました。
おうちに帰って、うまれたときのお話、いっぱい聞けるといいね。

Img_1428

Img_1435

「いのち博士」の小学校6年生の男子がいました!
お母さんが3番目の赤ちゃんの誕生を自宅出産された時に
立ち会った男の子でした。
 
彼の中に命・誕生・・・深く感じていることを私も感じました。
 
夏休み・・・家庭で過ごすことの多い子どもたちです。
 
子どもたちの心とカラダを守っていける環境を~
それぞれの地域で声をかけていきましょう
 
子宮出身の子どもたち~うまれてきてくれてありがとう
次の小学校3年生から6年生のお友達のグループには、
 

2013/07/21

【神は、乗り越えられる試練しか与えない】

本日、参院選の投票日。
NHKで放映されたJIN~仁のドラマ内での名言に今日想う。
ドラマ内の坂本竜馬の言葉に、「死んでいった者ら~に報いる方法はひとつしかないち。
そう思わんかえ。  もっぺん生まれて来たい、そう思える国にすることじゃき」
 「薩摩じゃ、長州じゃ言っとる時でなか! 日本は、ひとつにならんといかんのじゃ!」
「こん国は、変わらねばならんがじゃ。にゃあ先生
Img_1418


野風さんの言葉も深~い。
「世というのは万華鏡のようなものではない...かと思うことがありんす。
人という珠がその中に入れられており、誰かの手が、それを回すのでおざりんす。
ほんの少し回すだけで、隣り合う珠が変わり、すると、現れる模様もがらりと変わる。
これが浮世の面白さでありんすよ。」 
再放送でお正月に放映されていた時に釘づけになりました・・・・

私は『神は、乗り越えられる試練しか与えない』これがばんグッときました

2013/07/20

【夏休みだからこそ!母と娘】

夏休みに突入~夏休みだからこそ(春休みだからこそ)

おかあさん方がグループで企画くださるのが、

講座「母と娘(小学校4年生以上)の心とカラダの大切なお話」です。

誕生学®を応用して、母と娘で大人スイッチ!を肯定的にとらえる意識をつくり、

子宮の力や命のつながりを感じながら学ぶ会です。

心身のこと、将来、心とカラダのことを、親と娘で話しやすい土壌つくる機会。、

私も娘を育てていてすごく大事なことだと感じています。

夏休み早々に電車でGO

小4の娘さん達、とっても真剣に、お母さんたちの愛に包まれて聞いてくれました。

感想に~じゅんこ先生に話してもらわなかったら、しらなくて不安だったと思います。

ありがとうございました~私もみんなにお話できてよかったです~

2013/07/19

【女子校♡800人への誕生学】

本日は、私立女子校での
中学生全学年向け、高校1年生向け、高校2年生向け、高校3年生向け、
約800人の女子生徒のみなさんに全4時間
 
12歳から18歳までの女子生徒さんたちへの『誕生学』
 
私の心も充電満タンパワーでお伝えすることができました。
 
彼女たちを前にしたら、母親の気持ちです。

0719

みんな娘のように思え、真剣な彼女たちの表情に 
.だいじょうぶだよ。。と、ひとりひとりを抱きしめてあげたくなる。。

自己決定していける素敵な大人女性として成長してほしい。と願います。
 
母としては女子だけでなく、思春期男子にも伝えていかないと
と決意した日でした
0719k

高校生は『いのちを尊重できる素敵な大人になるには』というテーマ。
 

2013/07/18

【女子高校生への愛と命】

  雲の流れがとっても速いな~。と感じていたお昼頃。。

やっぱり夕方は降り出してしまいましたね。。少し過ごしやすい夕方でした。
 
今日は女子校での「愛と命」のテーマで、高校1年生への誕生学。。
 
一昨日、16歳の少女たちの悲しい出来事がニュースで流れてきました。
 
中高生の「いのち」にかかわるニュースも多く、胸がとても痛みます。
.
.. どの子も奇跡的な命からのはじまり。
 
「自分もたいせつ。他人もたいせつ。」わかっていたはずなのに、
わからなくなってしまった少年少女。大人もかもしれないね。
 
壊れかけてしまう前に、誰かを傷つけてしまう前に、
 
自分を見失わない言葉や音楽、信頼できる人がそばにいてほしいよね。
 
感じる心を少年少女が失わないように・・・・
雲の流れの速さを眺めながら、はやく~はやく~と急がなくても
今だから言えるけど、
ゆっくり歩きたいな。と思ったら、ゆっくりでも、いいと思う!
ゆっくり歩いてみると何か見つかると思う!
 
立ち止まりたいな。と思ったら、立ち止まることも大切だと思う!
すべてに答えが早くほしくても、
 
答えがすぐにでないのが、自分の歩む未来道

みなさんのうまれてきた命は素晴らしい
 

自分を好きになって、素敵な大人女性になれるみんなを
応援します

ありがとう

今日の朝の空気がなんだか違う・・

曇っていた空も素敵な青空みえてきましたよ~

「ありがとう」からはじまる1日を

「ありがとう」で終える眠れる夜を

良い1日を~

2013/07/14

【君たちは素晴らしい!】

昨日は、都内中学校での講演会にお招きいただきました。
校長先生をはじめ、教職員・保護者の皆様、
そして学校運営協議会の地域の皆様に『誕生学』についてや、
子どもたちを取り巻く現状や家庭でできる大切なことなど、
中学生の多感な時期にもふれてお話させていただきました。
Img_1274
教育の現場の先生方も子どもたちの『自己肯定』についてお考えになられています。
今、学校・家庭・地域の三者の信頼関係における連携を実践していく地域は多々あり、
特に来校した地域は信頼関係に立っ.た『学校運営協議会』との共同経営を
進展されておられる地域でした。
 
三連休の初めにも関わらず、多くの関係者の方々が授業参観後にお残りいただき、
男性保護者の方々も、関心をいただけたことに深く感謝いたします。
講演後に校長先生から、『誕生学』は知らなかったが、当校でも前向きに考えていきたい。
そして、学校では、生徒たちに、『君たちは素晴らしい。君たちはたいせつだ』
ということを伝えていくことが、改めて大切だということを感じた。と
感想をいただきました。
最後に校長先生と深い握手をさせていただけました
 
信頼いただけた握手から、不安や迷いや反発の時期の子どもたちに、
「うまれてきてくれてありがとう」とお伝えできる日がありますように・・・
明日も笑顔で過ごせる日がどの子にも訪れますように

MUNETO★夏の講座開催について

*お知らせ****夏のMUNETO講座****~参加費あり【お問い合わせください】

小さいころから「いのちってスゴイね!じふんってスゴいね!」と思えるお話をロマンティックに親子で聴いて家庭で語ろう~

■7月22日(月)和室1【10:00~11:10】対象:未就園児ママとお子さん

~低学年の親子『親子で聞く誕生学サロン(乳幼児低学年むき)』

どうやって生まれてきたの?の質問は5才までに80%のこども達が聞いてきます。幼い頃から、大切で奇跡的な命、自分ってすごいと思えるおはなしを伝えていきませんか?
しめ切り★7月21日(日)

■7月22日(月)和室1【11:30~12:40】対象:小学3年生以上のお子さんと保護者

『親子で聞く 誕生学サロン』(小学生3・4・5・6年むき)命ってスゴイと思えることから、自己肯定。10才過ぎてからの大人スイッチオンの話を、5*6年生にわかるようにお話しします。自分・友達を大切にすることをこの夏に親子で感じてください。年齢によって、聞くごとにこどもたちの心に入り続けます。
締切7月21日(日)

☆4年生以上の娘さんをお育てのママへ
★「お母さんと4年生以上の娘さんのための~いのちのおはなし&いのちつなげる準備の月経のお話~」

案内日程 夏休み企画で【4年生以上~初潮前の女子と母親のための】講座。

内容【誕生学プログラム®を応用して、女子と母親に月経について肯定的にとらえる意識をつくります。従来のメカニズム解説中心ではなく、子宮の力や命のつながりを感じながら学ぶ会です。心身のこと、将来、心とカラダのことを、親と娘で話しやすい土壌をつくるための講座です。[人数は10組程度]

■7月23日(火)10時~12時★場所:鵠沼公民館(姉妹参加は不可です)そのお子さんひとりひとりを時間大事にされてください。残6組
■7月29日(月)10時から12時★同上
残3組
□お申し込はお早めにお願いいたします。

☆男の子を育てるお母さんのための男の子のカラダのおはなし、思春期についての会も、開催可能です。
お問い合わせください。

★親子の誕生学、母と娘さんの講座。おかあさんの為の男の子の体や思春期についての講座は夏休み意外は、ご依頼いただいた場合のみの講座サロン開催になりますので、あしからず!人数5名以上お集まりになられればいつでも開催できます!
お気軽にご相談ください!人数少ない場合は、募集呼び掛けさせていただきます~

2013/07/12

【初心忘るべからず】

息子の部屋開けるとこの言葉。
4年生のときに書いた自分の好きな言葉。
あらためて、今、目に留まり!
「はい!」今日もこの気持ち忘れずに、自分の使命、心に留めて、
こどもたちの未來を育てる現場へ向かいます。

教職員、保護者、地域の皆様との想いが繋がる日となりますように。

2013/07/11

【おもいやり】

3歳のこどもたちが、はじめは 自分のことで精いっぱいだったのに

いつしか そばの友達のことも気にかけてあげられている

今日は素敵な情景が2つ

顔に絵の具のついたK君をみつけて、

そばにいき、「きたないよ!」ってタオルをもってふいてあげていたY君。

Img_1259

きみも朝は「ママ~いてよ~」ってちょっと泣いてたのにね。

*******

どうしても涙がとまらないYちゃんに、じぶんのハンカチで涙を一生懸命ふいてあげているYUちゃん。

Namida
YUちゃん自身もママの抱っことっても大好きな女の子。いつも...なかなか降りてこれません。。

でもYちゃんの涙がYUちゃんのおかげで笑顔に変わった!YUちゃんすごいね~。

こどもって、すごい!

小さいけど、小さいから、ではなく小さくてもわかっている。

子どもはなんでもわかっているのだと思います

大人の姿を見ながら、大人の言葉を聞きながら

子どもは子どもの道を育っているのです。

【夢】

娘の幼稚園のお友達が今年、宝塚歌劇団で新人デビュー

99期生として宝塚音楽学校を無事に卒業され

初舞台を無事に踏まれたとの嬉しいお葉書をご本人からいただきました。

宝塚ファンのみなさまどうぞ『希峰かなた』さんを応援してあげてください

とっても素敵なお嬢さんです。これからの舞台がとっても楽しみです。

きっときっと素敵なタカラジェンヌになります

幼稚園の時に一緒にアニーを観に行ったり、

お互い、ミュージカルにも関心が高かった二人!

娘は小学校6年生の卒業文集の夢は『劇団四季に入ること!』・・・・・

しか~し、今は教育学部で保育士・幼稚園教諭の学びの道を選択~

どんな道でも自ら選んだ道ならば、しっかり学んでほしいです。

親は現実、見守るしかありません~

かなたさんの2014年の東京公演がとても楽しみ

【小さな芸術家たち】

3歳児のこどもたちの保育活動日。。

6年前に親子活動サークルのママ達のご依頼からスタートした

サークル内の3歳児さん!

来年の4月に2年保育でようちえん予定の子どもたちと私と保育士とOBママと

月2回の3歳児パワー全開の時間~

今年度の子どもたちは個性豊かすぎ!!

マイペースな3歳児は。。。じつにおもしろい(笑)

フィンガーペインティングは子どもたちも大好きな遊びです。

Img_1248

ちいさな芸術家たちの作品はピカソも真っ青です(*^_^*)

Img_1251_2

夏はこれでしょ!スイカ割

恒例の自主活動親子サークル「ももっこ」の

夏は親子でこれでしょ!「スイカ割~」

Img_1221 BIGなスイカは三浦産のあま~~いスイカでした。
 

丸ごとのスイカを、手作りの代々のスイカ割の棒で、

ポッコリ!ポッコリ!!順番に叩いてみました。

Img_1228 夏を感じた今日のひととき。。。
.Img_1233_2
親子で見事なスイカの食べっぷりでした(*^_^*)

スイカを初めて割って食べた人は、こんな真っ赤なお顔が出てくることを

知っていたのであろうか・・・・食べた人がいるから種があるのか・・・・
 

ニワトリが先かたまごが先かみたいな感じですが、

こども達は、おとな以上にきっとこの世の中、不思議だらけなんでしょうね~

2013/07/10

そのままでいいがな

そのままで いいがな】相田みつをさんの言葉

精神科医の佐々木正美先生は次のように述べられています。
        『そのままで いいがな』
これこそ、子どもへの最高の愛情の表現である。
 

すなわち無条件の承認である。
条件をつけない愛情である。

こういう愛情がが与えられれば、.子どもは必ずうまれもったものを豊かに開花する。
 

Img_1235_2 出逢っていく子どもたちが   

それぞれの

たくさんの豊かな花が開花していきますように!

うまれてきてくれてありがとう

今日の出来事に感謝します

2013/07/07

七夕へのねがい

娘も今年は20歳になります。
7歳下に弟がうまれて来てくれたのは、
彼女が小学校1年生の時に
七夕の短冊に「赤ちゃんがきてくれますようよに」と書いたから。
弟が生まれてきてくれたのは自分が願ったから。と
小学校の時に自慢のように言っていました。
きっとそうなのでしょう。
彼女はいつも願いをこめて、
誕生日・お祝いごと・父の日・母の日メッセージを私たちに伝えてくれます。
「家族」が「家族」であり続けていく時に、
それは子どもであろうが、大人であろうが、
お互いに言葉で態度で支えあうことの大切さを痛感します。
彼女が8歳の時に父親に渡したお守りは紙で作られたおまもりでした。
習ったばかりの『家族』という漢字。『ゆうき』という想い。
Img_1209
その頃の「家族」を感じていたのかもしれません。
そう思ったのは、開いてみたら『家族』の写真が貼られていたから。。
20歳を前に彼女は今年は短冊に何を願うのでしょうか・・・

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c