フォト

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014/08/30

「母たちの不安」母のための男の子カラダ教室@ティアラかまくら

【母たちの不安】
男の子のココロとカラダの変化

母として学びたいと

参加くださったお母さん方。

お父さんにお任せしようと思ったら
オレだって教わってない

自然にわかる!


何て話せばいいかわからない。
そう言われて
不安になって来ました

大人になっていく準備
はじまる息子の不安を
知っておきたいと
来ました

世の中の
信じられないくらいの
たくさん流れている情報

Webサイト、TV、雑誌
息子たちに
正しい情報と出会ってほしいから。

大事なのは自分

自分が必要な情報かどうか
考えて

自分でしっかり
つかんでほしい!

最後は
息子の未来のために
時間が延長するほどの
シェアtime。

私も毎回、熱くなる!

Boys_lesson

2014/08/29

【芸術は爆発だぁ!】フインガーペインティング

【芸術は爆発だぁ!】
ぴよぴよのお友だちとママの
フィンガーペインティング遊び
夏休みなので、
OBの幼稚園、小学校の姉弟も
遊びに来てくれました

13984_498085813660316_50503271502_2
ヌルヌル感
ツルツル感
ベタベタ感・・・
色々と感じた日になったかな?
思いっきり
色まぜして
爆発してたこどもたち

楽しいことは
夢中になれる!
足で色混ぜしてたAちゃん!
ナイスです(笑)

グチャグチャに見えるけど
楽しい芸術作品が
いっぱいでした
10612685_498085853660312_22118538_2

【サッカー少年たちへの誕生学】

夏休みも残すところあと3日。

小雨交じりの夕方に、

地域の小学校年生サッカーチーム親子14組。

好きなことは サッカー(全員)

一生懸命やっていることは サッカー(全員)

確かに・・質問したほうが間違ってました

好きな食べ物はこの質問には個人差あり。

ももすし!ぶどう焼肉・・・本当にカワイイ

素直で仲間意識が本当に強いサッカー少年たちでした。

20140828
誕生学を聞いてくれてありがとう。

どの子も真剣な目でした。


それぞれの家で大切に育てられた11歳・12歳。

思春期を迎える時期に

自分のカラダの変化も大事に受け取ってほしいです。

 

彼らの感想に

お母さんたちの目から優しい涙が零れ落ち

私も胸がいっぱいになりました。

普段は気付けない彼らの思いが、

お母さんたちの心に伝わった夏休み。

 

素敵なかっこいい大人になっていく羅針盤渡しを

お母さん方がしてくださることを

感じた日

 

地域の子ども達へたくさんの

種まきがつながっていきますように 

2014/08/27

【食~命】佐藤剛史氏講演@ボクシングエクササイズサークル

親交のあるママ達の企画(ボクシングエクササイズサークル)で

九州大学でゼミをもつ佐藤 剛史氏の「食育講演」に参加させていただきました。


昨年は、この企画を開催してくれたママ達(佐藤氏とは高校の友人の方が!)の

お誘いを受けて東京での「弁当の日」というテーマでの


大学生の企画講演会でお話を伺う機会があり、

大学生たちへ伝えている「生と食」に共感


「弁当の日」とは 2001年、

香川県の小学校で竹下和男校長先生(当時)が始めた取り組み。

子どもたちが自分で献立・買出し・調理・弁当箱詰め・片付けまでの

すべてを行い、食べ物やそれらを作ってくれる人への感謝の心を育み。

自分で食事を作る力を培う活動で、

県内の小中学校300校以上が取り組んでいる活動です。

「弁当の日」
の実施では、

単なる弁当作りで終わらず、食育の意義を理解することが重要とされています。

今回の内容、お弁当の話だけでなく、

佐藤氏の思いの詰まった〜食・人生・命。

佐藤氏は大学では『婚学』を2012年からゼミで、

恋愛・結婚・出産・子育てについてを総合的な

人間力の向上を目的として伝えておられます。

ご自身も2人の幼児のパパでもあり、

大学生達にとって素敵なモデリングではないかと思います。

結婚できる「婚学」教室の著書には、

大学生にハッピーな人生を送るために考えてほしいこと、

どうしても伝えたいメッセージがたくさん詰まっています。

Hon
佐藤氏と親交ある安武信吾さんの「はなちゃんの味噌汁」が

8月30日(土)9時頃24時間テレビにてドラマ化放映されるとのこと。

大切な時間になりそうです。

http://www.ntv.co.jp/24h/drama2014/
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/shoku/koushi/k03/post_35.shtml

2014/08/26

【夏祭り】親子活動サークル「ももっこ」

夏休みの終わりの恒例

親子サークル「ももっこ夏祭り」

リーダーのママ達を中心に

OBの協力も繋がっていることが

最大のママのpowerです。


今年もたくさんの子どもたちが

笑顔で共有体験

ママたちが、

子ども達の笑顔のために

力を合わせてくださいました。

0827
「ぴよぴよ」のママでもある

melodyさんから、

飛び入りで子ども達に

歌のプレゼント

ご夫婦合作の曲

「しょうなん」と

アナ雪のLet It go!!

2歳から小学生まで

まぁ~みんな素晴らしい

ありのままの~

すがたみせるのよ~

08272

夏祭り

それぞれが

素敵なありのままでした

2014/08/24

【幼稚園へホームカミング】

勤務していた幼稚園にホームカミング

職員室は、新園舎後とても広くなり

手作りの教材を見つけるとワクワクします。

子ども達が畑でつくった野菜もたくさん

0824
私の在職中よりも教職員も増え

非常勤の先生方の助けも多く必要となっています。

個で手助けが必要なこども達も安心です。

延長保育での助けも必要な時代です。

私が主任時代は2年保育主流。

3年保育を導入の時期で

3歳・4歳の縦割り保育を試みたり

子どもにとっての保育を環境を考えて日々過ごしていた場所。

子ども達と一緒に寄り添えた場所。

私の原点です。

遊びからの学びを

子ども達と感じた場所。

若い先生がたにお会いできることも嬉しいことです。

私が受け持ったクラスの男の子が、

幼稚園の先生として働いてくれていた場所。

転職してホームカミングに来ていた彼も32歳・・

いくつになっても私の中では3歳・4歳・5歳のK君です。

娘も只今、保育園実習中。

たくさんの学びを

子ども達、先生方方から受け取ってほしいと

願います。

2014/08/20

「おひざの上で」家族で聞く誕生学@片瀬GOLD

下に赤ちゃんがうまれると

先にうまれてきた子ども達は遠慮がち。。

おひざを赤ちゃんに「どうぞ」ってしても

やっぱり、

いくつになってもおひざの上にのりたい

今日の3歳の男の子

ママのおひざには赤ちゃんがいるので

しっかりラビィくん抱っこしてくれました。

0820
とっても上手に抱っこして

いい子 いい子してくれました

いつもママの姿を見てるのね。

子ども達の背中

今日も真剣でした。

兄弟の背中も真剣です。

08201

ママに甘えたいのに甘えベタな小学校のお兄ちゃん。

甘え上手な弟くん。

ママのおひざの取り合いを

一生懸命兄弟でしています

どの子も その子にとっては ママひとり。


「ちょっとだけ」


上の子どもたちが、ご遠慮がちになっている時に

サークルで読んでる絵本です。

08202

おひざのうえを ちょっとだけ

上の子に優先席をくださいな。

ちょっとだけ

ちょっとだけ

いえいえ 本当はいっぱい抱っこしてもらいたいよね

パパも参加下さったGOLDさんでの誕生学

今日も出会いをありがとうございました

08203

2014/08/18

【真剣な瞳】@片瀬

今日の子ども達のなかには

命生まれる瞬間に

立ち会った子もいました。

真剣なその瞳の先は、いのち生
まれる映像。。


0818
何かを感じてくれた
歳の夏休み

最高の夏になりますように


笑顔で過ごせ

ますように

子ども達とママ達のステキな会

Oyako


温かな空気で

ほっこり

2014/08/07

【立秋に6年生女子と母】~高学年女子たち!自分をたいせつに~

夏休みに是非と。。

二次性徴期の娘さん達への

いのち・ココロ・カラダのお話

 

年生の女子とお母様方がお集まり下さいました。

あるお嬢さんは、

学校で2年生、4年生の時、聞いてくださり、


6年生の今日が3回目。

0807

 

 

今日は高学年向けでしたが、

お母様がお嬢さんの感想を読まれて、

その時、その時の年齢で感じることや

思ったことが違うのですね。


と気づかれました

 


そうなんです


子どもたちにとって


年齢によっても、

その子によっても、

その時に感じるところ、

思うことが違うのです。

素直な子どもたちの感じる心を大切に、

成長していくことを願います。

 


高学年女子との今、

これからの彼女たちを思うお母様がたの気持ち。。

私もこの時期を懐かしく思う日にもなりました。

2014/08/05

【私はわたしがきらい・・】~ジブリの最新作『思い出のマーニー』

こんな言葉を発している少女の言葉に、

自分もそんな多感な時期あったな・・。

対照的に『大好き
』という言葉も心に残るのです。

子どもから大人になっていく年齢で、

思春期のモヤモヤした気持ちの少女たちに、

ジブリの最新作
『思い出のマーニー』観てほしい。。。

原作は児童小説のジョーン・G・ロビンソン氏。

フリーライターの齋藤さんのコメントの中に

『孤独に陥った経験は誰にでもあるはず。

そんなときに救ってくれるのは、誰かに愛される実感です。

マーニーは初めて自分のことを「大好き!」と言ってくれた人。

好きという気持ちを共有できるということが、

どんなに幸福なことかこの映画は教えてくれます。』


http://wotopi.jp/archives/7906

2014/08/01

素敵なレディへGO!『母と娘の月経教室』@湘南よみうりSOCOS

湘南よみうり新聞社SOCOS主催

『母と娘の月経教室』開催されました

素敵なレディになっていく大切なカラダの準備

娘さんとポジティブな素敵なスイッチを

祝福していただきたいです

0801

大人スイッチがはいっていく女子たちの未来を


親子で楽しみにしていただける日に
なりますように

08011

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c