フォト

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014/09/28

『セルフエスティーム ~親子で自尊感情を高めよう!』誕生学協会

セルフエスティーム
  ~親子で自尊感情を高めよう

学校の子ども達に伝えていくこと


自分の命、相手の命はすごい!ということを


大人になっていくことが 素敵だということを

受け継いでいかれることを 願いながら

より多く届けていけるために

全国で講師が学校へと拡げています。

そして、

誕生学協会がお送りする寄付メルマガ発行中!

誕生学を応援くださる

豪華な先生方がご執筆中!

セルフエスティーム
  ~親子で自尊感情を高めよう!

私も誕生学アドバイザーの立場から

NO5~NO8までに寄稿させていただきます。

只今、NO6まで発行中!

メルマガの一部の収益のすべてを

被災地の子どもたちへの

誕生学スクールプログラム開講


被災地中高生への誕生学+助産師会員によるプログラム開講

児童養護施設でのプログラム開講等に

ご関心のある方は是非購読ください

2014/09/26

小学校5・6年生への誕生学@川崎市

【今日という日までに】

PTAのご依頼での成人委員会の講演会から

子ども達につながりまし

ここまでのつながりに

何人の方が思いを

つなげて くださったことでしょう


5・6年生、250名の子ども達に つながった誕生学

何よりも、 男性の校長先生が

大切なことです。

大事なことです。


感じること、必要です。

と 何度も言ってくださったこと。

超~がつくほど 嬉しいことでした

そして こんなに小さかったんですね。と

ラビィ君抱っこ。

孫が生まれるんですよ。。」と

嬉しそうなお顔は おじいちゃまのお顔でした。

  人は自分の命につながるまでに 10代前は1、024人

20代前は1、048、576人

最後に 校長先生からの素敵なプレゼント

子ども達へ伝える様子を


何枚も写真を撮ってくださり


すぐに印刷して 帰る時にくださったのです。


そのお優しさに恐縮です。


0926

2014/09/20

『大きな木~湘南の子どもの未来を考える会』主催@茅ヶ崎

【つながり】
大きな木~湘南の子どもの未来を考える会

主催のイベントにお招きいただきました。


主催の秋山さんの息子さんの保育園に


「誕生学」をお伝えしたつながり。

とっても真剣に 子ども達に伝えていきたいと 企画してくださいました。

また、ひとりひとりの出会いが 不思議な「つながり」があったこと

「誕生学」を伝えてくださる枝に

なっていただけることを感じた日となりました。

お母さん方と熱く色々とお話できたこと。

ありがたや~

大きな木

子ども達の未来を考えていける木として


育ちあえますように!
0920 この時の様子はコチラ

ラスカ茅ヶ崎店4Fに地域のコミュニティースペース「C-Square(シースクエア)」にて

2014/09/17

【朝はNHK朝イチ】お産トラウマ

【朝は朝イチ】お産トラウマについて

助産師であり、公益社団法人誕生学協会

副代表の三宅はつえ氏が専門ゲスト出演

近年、お産トラウマという言葉を

耳にすることが多くなりました。

出産によるショックやわだかまりが、

長く心に残っている状態


出産で受けた心の傷について取り上げた番組でした。

出産によるトラウマは、育児にも影響することが

研究でも裏付けられているとのこと。

私自身、

20年前の出産時の時のこと

今でも覚えているものです。

満足度の高いお産だったかといえば

二人の子どもが無事に産まれてくれたこと

だけで嬉しいことですが、

意外と、あの時に、こんな言葉を言われた。

あの痛かった時、心細かったなどということ

憶えているものです。

当時は、

自分と赤ちゃんにとって、

必要な

医療介入についての知識がなかった。

陣痛促進剤、会陰切開・・・

40週過ぎてもお外にでてきたくなかった

娘と焦る私への対応でした。

事前にお産の仕組みと気持ちの変化を知る

本当に大切だと思う今があります。

日本は世界でも安産国と言われています。

でも、本来お産のリスクはゼロではない。

ローリスクであってもノーリスクではない。

想定外のことを想定内にしていけること。

赤ちゃんを迎えるために

パートナーと共にお産について

理解してもらえる関係性の大切さ。

育児がすぐはじまる家族が

幸せな育児スタートをしてほしい!

バースコーディネ―ターの道

お役に立てますように(-.-)

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/09/17/01.html

【基本は根っこ】東城百合子先生講演会@湘南台

【基本は根っこ】

本当に
心の根っこは

木の根っこと同じで
見えない

でも

しっかり根付いていないと 葉も枯れる 枝も枯れる

枝葉が子どもだとしたら根は親。


工夫
して努力して勉強する

手をつかい 足をつかう 心の根っこを 大切に!

89歳の東城百合子先生の講演は

1000人越えてホールに入りきれずに

ロビーでも聴講。

自然、食、命、健康、、、

日本の今のこども達の 次の世代を想う

東城先生の言霊が響きました。

 

神経は神の経(みち)

人間の体をつくっている

60兆の細胞は すべて神の経によって動いてる。

健康は手作りの食卓から

3世代まで受け継がれていくこと

次の世代に伝えていくこと

箸の持ち方も伝えていけない時代に

なっていませんか日本の食事

日本の大地が育てた「いのち」

ありがとうございます。

2014/09/14

【息子が出会わせてくれた縁】思春期の息子たちの心とカラダの会

【息子が出会わせてくれた縁】

息子がいたからこそ 出会った 大切な母たち。

昨年出会ったばかりです。


思春期まっただ中

みんなちがって みんないいけど

息子の心とカラダ

習ってないから

わからない~!

可愛かった息子に

「うっせ~な~」と言われ


母たちも 
どうする!この切ない気持ち

何なの!とやるせなさ。

カチン
ときて 「なんなのその言い方!」

どこが
どうなの?ということで

勉強会を申し出てくれた 
仲間たち

すごくうれしい集いでした。

悩みも一緒に共有できて 
息子たちを お互いに見守れる安心感

大事だな~
 と実感の嬉しい日でした。

幸せな息子の素敵な未来に


乾杯
0914_2

2014/09/13

【今、私たち大人がすべきこと】内海聡氏の講演を聴いて

【今、私たち大人がすべきこと】

藤沢市内で

内海聡氏の
『社会毒から子どもを守る』

の講演会でした。

会場も赤ちゃんを抱えた方から

ご高齢の方まで、

とても多くの方がいらしていました。

内海氏の講演会は、

いつも早々に満席になるそうです。

今、関心の高いテーマでの講演なのでしょう。

という私も、実際に

お聞きしてみたいテーマでした。

講演は率直に

重くもあり

複雑な気持ちもあり

感じたことは

多々ありました。

今、
子ども達の未来を守るために
大人がすべきこと。


家庭で伝えていくこと。

この思い、
子への想い。

思う人の気持ちが
動いている。

今、何が大切なのか
自分はどうしたいのか

情報のなかで
自分で決めて
生きる 生き方。

お世話になっている場所に貼ってある
杉田玄白の健康管理の「養生七不可」。
今も通じることだと思って読んでます。

一 昨日の非は恨悔すべからず
(昨日のこと、過ぎたことをくよくよしない)
二 明日の是は慮念すべからず
(明日のこと、先のことを思い煩わない)
三 飲と食とは度を過すべからず
(過飲・過食を慎む)
四 正物に非ざれば苟も食すべからず
(出所の分かった新鮮な食べ物以外は食べない。)
五 事なき時は薬を服すべからず
(何でもないのに、みだりに薬を飲まない)
六 壮実を頼んで房を過すべからず
(元気だからといって無理をしない)
七 動作を勤めて安を好むべからず
(楽をせず運動をする)



2014/09/12

【烏帽子岩が・・大きい!?】ラチエン通りから

【烏帽子岩が・・大きい!?】

茅ヶ崎と言えばサザン

桑田さんの「チャコの海岸物語」

えぼし岩が 遠くに見える

涙あふれてかすんでる
心から好きだよ・・・♫の


烏帽子岩・・

茅ヶ崎のラチエン通り 海に遠~いところから

烏帽子岩が ナントとっても


大きく見えるんです

Ebosi
海の中の烏帽子は

小さく見えるのに

何故かな~


子どものように


いつも不思議に思いながら


通ります。

2014/09/11

【心こめて】 PTA成人委員会企画@川崎市家庭教育学級

【心こめて】

大切な幼稚園時代の 教諭仲間であり 大学の後輩
二人のお母さんになって
PTAの成人委員として つないでくださった
今日の川崎の小学校 PTA主催家庭教育学級。
連絡をいただいた時は 何十年ぶり。

本当に嬉しくて 嬉しくて

今日お会いできることを 楽しみにしていました。
でも 今日は残念ながら お会いすることができませんでした。

息子さんの体調が悪化されて


大学病院に検査をされに 行かれました。

息子さんが 咳のつらい つらい状態から 早く回復されますように。


今日つないでくださった 彼女の気持ちを大切に

いっぱい いっぱい心をこめて お伝えして参りました
 
そして彼女に 心をこめて ありがとう。

そして きっとまた会えます
0911

2014/09/08

保護者向け講演会@川崎市菅生小学校

2学期が始まり

今日は川崎市内の小学校。

行事が多い学期!

こども達のパワー発揮される時期

また成長が楽しみですね。

保護者向けで企画いただく

大切な時間

こども達に

お伝えできる時間

今学期もパワー全開

真剣に
参ります!

0908

今日は中秋の名月。

お月さまのお顔見れず

残念

きっと

厚い雲に隠れて

こども達の大好きな絵本

林明子さんの
「おつきさまこんばんは」

裏のよ~うな

09081
顔になっているかも!

明日は

スーパームーンだそうです。

お月さまに今日1日をありがとう

2014/09/07

【祝5周年】ティアラかまくら@鎌倉生涯学習センター

【祝5周年】
鎌倉市医師会が運営される
産科診療所「ティアラかまくら」
5周年記念イベント


本日開催されました。

1部はドキュメンタリー映画
「うまれる」の上映

2部は鎌倉市出身のフルート奏者
吉川久子さんによるコンサート

開院当初より


子育てアドバイザーとして


「赤ちゃんひろば」講師を

担当させていただいて5年。

産後3カ月でホームカミングされる
赤ちゃんとパパママと
1か月1回、出会わせていただく時間。
5年の月日の流れを感じた日でした。


ティアラ会のママ達の協力で

作成された
「あゆみ」の展示を見て
感慨深く感じた日でした。

0907

助産師さんと久しぶりに出会い

ハグをされて涙されるママ

P1070388                                     (助産師さんたちとティアラ会のママ達)

うまれてきた命
家族になった日の出来事
大きな愛と支えによって

今があり、これからがあります

この記念の日
藤沢市で初めて
「うまれる」の上映をした時の
気持ちが重なります

主宰するサークルの10周年記念
サークルOBのママたちに
協力をいただき、
企画したことが懐かしく
やはり、まだまだ
観ていただきたい作品です。

秋には
第2章として
「うまれるずっと、いっしょ」が
公開されます。

樹木希林さんのナレーションも
グッと心にきそうな予感です。

今回は、光栄にも司会

「うまれる」の上映に

携われることができ
大切な方々にも お会いでき

と~っても
と~っても
幸せが満ち溢れていた
時間でした。

助産師さん、スタッフが、
妊婦さん、ご家族に
心から寄り添われている
アットホームな場所。

ティアラ
5年間のありがとうをこめての
イベント

心から おめでとうございます。


P1070447

【いのちのコンサート】ティアラかまくら5周年2部

【いのちのコンサート】

2部は心に響く いのちのコンサートでした
吉川久子さんとは、 何年か前につないで下さろうとした女性がいました。
私がタイミングが合わずに お会いできませんでしたが 今日
お会いすることができました
更に驚きは、 吉川さんのピアノを担当されている女性は
何年か前にその方のご自宅で、
高校生のお嬢さんに「母と娘さんのための誕生学」
お伝えさせていただいたお母さまでした。
本当に不思議なめぐり逢いです
09071 吉川さんの曲「めぐり逢い」。。
すご~く素敵です
吉川さんの音色は JR東日本「鎌倉」駅の発着メロディとして 使用されています
お聞きになられている方も多いはずです。
素敵な出会いに 今日もありがとうございました

2014/09/04

「ママのためにカレー作りだよ!!!」@おひさま保育

【ママのために】

♪ニンジン (ニンジン)
タマネギ(タマネギ)
豚肉(ぶたにく)
おなべで いためて
グツグツにましょう!!!!

おひさま保育circleのこども達
カレーつくり

タマネギの皮むき

涙ポロポロ

子供用包丁で

サクサク

真剣です。
ママに食べてもらいたい
ママに喜んでもらいたい

Ohisama

こどもって
お母さんの笑顔が
嬉しいんですね

毎年、
このカレーを作って
大きくなっていく
こども達。

食べれなかった
ニンジン
食べれた子
今は4年生かな。。

みんなで
ママを迎えて
「いただきます」
すごくいい笑顔。

今日の天声人語

助産師の内田美智子さんの
「いのちをいただく」
絵本の作品を紹介。

~私たちの命は
肉や魚や野菜の命によって
生かされている。

当たり前なのに
忘れがちなことを
感謝とともに
思い出させてくれる
作品~
http://www.asahi.com/paper/column.html

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c