フォト

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014/10/30

【いらっしゃいませ】3歳児おひさま保育グル―プ

まねっこ遊び     見立て遊び     ごっこ遊び

遊びもいろいろ


保育サークルの

3歳児のおひさま
キッズ達との お店屋さんごっこ


Omise お母さんはお客さん 毎年秋に開店です


楽しみなおたのしみ 
お店やさんごっこ

 
身近な素材でなに作る

戸外活動で拾ったドングリをメインに なに作る??

紙コップにスボンジ 綿 梱包にはいっていた素材等で


ケーキ屋さん
 パフェ 段ボールでおせんべい

家にある素材で工夫して作り上げていく

楽しさ 愉しさ 一緒にお家でも作って遊んでみてください

Omise1

いい笑顔が きっと!待ってます!!

2014/10/29

お母さんのための男の子カラダ教室~ティアラかまくら

ティアラかまくらで

「お母さんのための男の子
カラダ教室」

本日も

モヤモヤをスッキリ!!


していただき


不安は笑顔にchange


思春期の息子さんとのこれからや


色々と聞かれたらどうしようと


思っていらしたことも


伝えられる母に心構えOK


シェア後は


健全な男子の育成を家庭で


見守れるように


自立していくことを


応援したいですね。


母親同士握手~~~~


Dansi

2014/10/28

【Halloween!!!!】親子サークル

可愛いいーーーー!

OBママleaderも魔女でHelp


久しぶりに


私も


カボチャで

チャチャチャ


Hl
Hl2

2014/10/24

【親子で遊ぼ!】子育ての会ベビーぴよぴよ012秋

いっぱい いっぱい スキンシップ

親子でタッチ 親子で遊ぼっ

ママになって 初めて地域を 知っていく

つながってくよ!親と子がいっぱい!!

こどもたちが 生まれて 出会わせてくれた

ママの出会い

大切にしてほしい。

幼稚園、保育園 違っても 学校で再会できる

Piyo10

遊びは工夫。絵本から遊ぼっ!

「さつまのおいも」ママとつくったお芋


本当に お芋堀に行けるといいね。

うんとこしょ どっこいしょ ほうねん まんさくだーーー

Piyo102

2014/10/21

【子どもの目線】消防署見学にて

今日、とても感動した場面です。

どうしてか・・・

消防署のみなさん

子どもたちの質問を聞いてくださる時

そして

優しく声をかけてくださる時

お話をしてくださる時。

必ず子どもたちの目線まで

腰をおろしてくださり

目を合わせてお話してくださる姿。

その後ろ姿に

とっても安心と信頼と温かさを感じました

1021

大人が小さい子を前にお話をする時

あたりまえかもしれません。

でも、

なかなか大人ができていないことです。

上から何かを伝えるよりも

大人がこどもの目線までおりていくこと

子ども達の目線までおりていくと


何を子ども達が見ているのか

とってもよくわかります。

最後に子ども達は

みんな駆け寄り握手をしていただき

とっても とっても嬉しそうでした。

こどもたちから

信頼してもらえる大人が増えますように

2014/10/18

【江の島花火大会2014】

【江の島花火大会2014】

光と音の祭典

この秋のevent

終っちやったーーーー   

Hamabi

Hanabi1










2014/10/16

乳幼児家庭学級@北区

今日は北区の木曜日コース1日目。

生まれて3カ月~7か月の赤ちゃん。

ママたちも、毎日が一生懸命です。


パパに『お願い!』が言えずにいるママ


赤ちゃんのうまれてきた力をはじめて知ったママ


たくさん抱っこしてあげたいと思ったママ


たくさん感じて下さったあとの


シェアタイム。


慌ただしく過ぎていく毎日に、


眠れぬ日々に、


思いだしてくださったはじめて出会った


胸に抱く我が子の生まれてきた日のこと。


「うまれてきてくれてありがとう」


今週はたくさんの赤ちゃんからベビーパワー


いただきました。


1016


2014/10/15

0.1歳児親子遊びひろば@つじドーム

仕事柄だいすきな絵本はビッグ絵本も大活躍

辻どーむでの0.1歳児さんの親子あそび。


小さいな通常サイズの「ぴょ~ん」


ブックスタートサービスでもセレクトされた1冊です。


ビック絵本だと迫力あります!!

Asobi
「ビヨヨヨ~ン」

ママのおひざの上でぴょ~んしながら絵本で遊ぶと


ママも赤ちゃんもスマイル
スマイル




2014/10/10

【感じて!ふれて!あそぶ】 乳幼児家庭学級@北区

今年度も 北区でたくさんの赤ちゃんとママが 参加くださってます

今月、木曜日と金曜日の 2コースの連続2回の 家庭教育学級

Kitaku

2回目の親子遊びは ママたちの歌

笑顔も いっぱいです

赤ちゃんの頃からママにも 絵本の楽しさも知ってほしい 時間です。

たっぷり遊んで あかちゃんもぐっすり。。

その間にシェアtime 

不安を自信にchange!!

smileありがとうございます

Kitaku1







2014/10/07

【この日を迎えたこと】PTA4校合同講演会@世田谷区

今日はRさんの子ども達へつなぎたい

という想いと彼女の熱き心の重さを

私は感じながらの講演会でした。

Godo

保護者の一人であるRさんとの出会いは2年前。

単Pでの家庭教育学級で、

お話しを聞いてくださる

一番前で号泣されていたんです。

あれから、

Rさんの2年にわたる想いは

それは、それは大変な思いをもって

聞いてもらいたい!

中学で委員長になってくださり

お招きいただいた今日でした。

世田谷区の地域の近隣校で開催される

家庭教育での小中4校合同講演会

250人近い保護者の皆様、

校長先生、教育委員会の指導部の先生方。

教育委員会の方とは

他校でも何回かお会いしていて

帰り際に

「今日もしっかり伝わりました」

「エデュカチオ観ましたよ」


お声をかけてくださり、握手まで(笑)

Rさんは4校のPTAの皆さんに熱い想いを語り、

誕生学を通じてのお話しに

誤解生じている校長先生に

私を会わせてくださり

お話しをする機会をもち、

安心していただくという 

おつなぎをしてくださった経緯。

私にできることは とにかく

想いを無駄にせずに とにかく


心からお伝えすることなのです

たくさんの方に高いところから


お話をさせていただきましたが、


伝えきりました~~~~~~!



Godo1_2
今の子ども達にとって何が大切なのか・・

Rさん他、4校の多くの委員の皆様が

携わってくださったことに 心から感謝いたします。

HUGを何度もRさんから受け

子どもたちに Rさんの次の想いが

子ども達へつながりますように。

そのお気持ちに 涙がこみあげてくる

自分がいました。

本当に ありがとうございます。

*******
全国で、誕生学を
子どもたちにつなげたいと
Rさんのような想いを
もってくださる保護者の方が
いてくださいます。
先生方がいてくださいます。

そのお気持ちを受けて

使命をもって

また「いのちの語り部」として

子ども達に伝える今があるのです

2014/10/01

【バースコーディネ―ター】認定取得

【バースコーディネ―ター】
私ごとですが、節目のご報告。

幼児教育・子育て・家庭教育と

地域のコミュニティでの活動から

自分の時間を力を更に 
社会貢献できることへと学び続けた年月。

『バースコーディネ―ター』資格認定書

おかげさま

受け取ることができました

次世代の子ども達のことを案じた時に

出会った『誕生学』

今も大切なこととご縁をつないでいただき

子ども達、保護者の方に お伝えしながらの

バースコーディネターへの道

本当に 本当に あの日から長い 長い道のりでした。

マタニティ期間中からママパパになる方の

サポートを決めた覚悟から


うまれてくる赤ちゃんのためにできること

更なる長期の学びの日々に・・


家族が理解してくれて 
支えてくれて


協力してくれて 見守ってくれたことに

言い尽くせぬ思いです。





少子化・ワークライフバランス・・・


今の社会で子育てしていこうとする世代を

現在、妊娠前からサポートすると共に


今後マタニティカップルの方にもサポート注ぎます。


子ども達が健やかに育っていける未来をつなげるために

できることをさせていただきたいと思います


****


たくさんの方の励ましと 
たくさんの心の支えに ここまでこれました。

これから

ここから


また 
日々が学びです。


愛をもって 今日という日を

愛をもって 未来にむけて
*********
最後に

創設者であり見守り導き 教えてくださった大葉ナナコ先生

そして、尊敬する講師の方々
感謝いたします。

インターン開講を受けて下さった皆様 

インターンでお世話になった
産院、助産院の先生方

そして、


何よりも一緒に支え学んだ 
寝食共にした

愛ある研究科の仲間達に 感謝をこめて ありがとう

幸せな家族が増えることを願い


ピースフルバース!

********
バースコーディネーターとは、

新しい命に向き合う“妊娠前、妊娠中、産後”の女性やカップルへ、

心とカラダと暮らしを支援するプロです。

助産師さんや医師の方がメディカルなサポート(医療面)をするのに対し、

バースコーディネーターは、女性の仕事と育児の豊かな両立法や、

カップルのパートナーシップというメンタルなサポート(生活面)に対して

応援していきます。

Birth

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c