フォト

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015/02/26

【あたたかな見守りのなかでの中学3年生激励会】@御所見公民館

藤沢市内御所見中学3年生の卒業にあたり

地域の方を含め、毎年継続されて

素敵な会を開催されている激励会。

 

0226
光栄にも『中学3年生の命に贈る~未来のために~』

プログラムを通じてお話をする機会をいただきました。

Gosyomi
本当にとっても温かな会で感動でした

このあたたかな会へのご縁

たくさんの方の思いを考えただけでも

感無量の激励会。

02271
02261

高校の発表の前日


地域の方、保護者の方が見守られるなか。

保護者の方が撮られた小学校の先生や在校生からのメッセージ。

最後のライブは私も13年近くご縁が つながっている

慶応大学SFCの アカペラシンガーズK,O,E

学生の皆さんによる素敵な歌声


Akapera
大学生からのメッセージも歳違いの

中学3年生に歌声と共に響いていたと思います

とてもあたたかいあったかい~場を

共有させていただき心ぽかぽかになりました。

 

明日、どんな結果であろうと

自分の頑張り・・受け取ってほしい。

そしてそれぞれが

新しい環境でまた素敵なチャレンジ

していけますように

 

アンジェラ・アキの歌詞にあるように・・

 

~♫今、負けそうで 泣きそうで

消えてしまいそうな僕は

誰の言葉を信じて歩けばよいのか

 

自分の声を信じて歩けばいいの♫

 

♫いつの時代も

悲しみをさけては通れないけれど

笑顔を見せて

今を生きていこう 今を生きていこう

 


大好きな市内の子ども達が

勇気をもって


自分の道を歩んでいくことを

応援し続けていきたいと思います

2015/02/25

【卒園&卒業】いのちいっぱい生きている子ども達へ

午前と午後、年齢に10歳の幅のある

大切な場所にお伝えして1日終えました


幼稚園は子どもたちがお世話になった幼稚園

今年で6年目のご縁です。

保護者のみなさまヘは現職の頃からお伝えしていることや

これからの5年10年後へ向けてのお話を

その都度させていただいております。

本当に6歳の子ども達のキラキラした命は

愛おしいです

スピーディーな世の中で子ども達がやろうとしている力に

「待つ」ことを忘れてしまう生活です。

私自身もどれだけ「待つ」ということに

辛抱いったことでしょう

4月からは1年生ぴっかぴか

光り輝いて育っていかれますように

 

Youji_3
Youji1
午後は茅ヶ崎市内の中学校でした。

お打ち合わせをし

「15歳の命に贈るいのちの話」を
伝えるにあたって

校長先生に多大なるご理解をいただき、

ご推薦してくださった中学3年生の担当の先生と

この日を迎えました。


これから高校入試の発表を前に

落ち着かない心の子ども達へ全身全霊。

 


川崎市の男子生徒のあまりにも耐えられない

命失わせたことを思いながら、

この多感な時期を過ごしてきて卒業する

中学3年生には、どうしても伝えたい節目なんです


Tyu31

1時間弱。

本当に聞いてくれてありがとう。

あなたたちの命は、うまれてきた力がある。

うまれてきた力はうみつなげていく力もある。

いのちは「性」からしかはじまらない。

「心が生きる」自分らしく生きてほしい。


子ども達に命を伝えることは責任もあり、

大切な役目であることを実感しております。

でも、早急に中学生には伝えたいのです。

 

どちらもご家族にとっては節目の歳。

6歳のいのちいっぱい意思あるこども達

15歳多感な感情いっぱいの生徒達。

 


未来を楽しみにできる大人になってほしい。

そのためには

今の大人が大人として自分を大切にしているか

相手のことを考えているかですよね。

私も大人の一人として

ふりかえりを今日もさせていただきました。

 


今日の出会いに感謝します。


Tyu3

多くの学校に届けられることを願いながら

子ども達にとって何が大事なのか。

伝えてもらえていないことは次の世代に伝えられない。

知らなければ次の世代に教えてあげられない。

子ども達の未来を考える

大人が増えていきますように。

2015/02/23

【子ども達を支える】@児童家庭支援センターみなと

のような暖かさの日

子ども達のことを

大切に支えておられる場所で


お伝えして参りました。...

Sora
心から寄り添われている

ホームの職員の方をはじめ、

同じお気持ちの

母子支援、子育て支援、

里親の会の方々お心の重なる場所で

お時間いただきましたこと心から感謝いたします。

みなさんと、すこしづつでも

子どもたちが自信をもって

大人になっていくことを

楽しみに成長し幸せを増やすことが

できますように。


Sora1

ありがとうございました

児童家庭支援センターみなとブログ

2015/02/21

【おむつなし育児シンポジウム聴講】@府中生涯学習センター

女性は出産を機に

子育ても、子どもの力を信じてみようと

食べるものにしても 着るものにしても

赤ちゃんにとってベストなこと...

自然なこと 

考えて過ごそうとされるママ達も

増えてきています。


自然な育児ってなんでしょう・・

今日、以前から関心があった

「おむつなし育児」のシンポジウムがありました

Omutu2
『基調講演』は津田塾大学国際関係学科教授  専門は疫学母子保健の

三砂ちづる先生(常にお着物の素敵な女性です)
おむつなし育児の研究所顧問であり、 一昨年、バースコーディネーター研修で

貴重なお話を伺う機会をいただいておりました。 嬉しい再会でご報告もできました。
Omutu3
そして、 【研究報告】はおむつなし育児研究所所長の

和田智代さんの「高齢者施設でのおむつ外し実践からの学び」


【特別基調講演】は白梅学園大学学長 汐見稔幸先生

教育学、育児学、保育研究において先生を知らない保育者はいないです。


ご登壇される先生方はご縁のある尊敬する先生であり、

所長の和田さんも知人のご友人であったこともあり

とてもご縁を感じるシンポジウムでした

「だっこ おっぱい 布おむつ」

何年か前から育児の中で象徴する言葉ですが、

布おむつどころか、おむつなし育児です

興味ありますよね

私もここ近年、おむつはずれが スローになってきていたり、

トイレットトレーニングを2歳児になると気にされるママ、

幼稚園入園前に外さなきゃとママたちも慌てるお姿。。。。


小学校になってもおむつしている人は

いないから!なんて言っていてよいのかどうか・・

おむつに頼りすぎない 赤ちゃんの排泄する力、


おむつなし育児研究所はトヨタ財団による
研究助成「赤ちゃんはおむつはいらない~
失われた身体技法を求めて』主任研究者を
三砂先生として研究メンバーにより
2009年に設立された任意団体です。

今日はおむつなし育児研究からの10の学びの報告

家庭での実践だけでなく、非常に興味関心があった実践報告は、

保育園のなかでの『おむつに頼りすぎない排泄ケアの実践』

神奈川県横浜市山元町保育園
http://www.yomiuri.co.jp/…/c…/cnews/20150212-OYT8T50027.html

熊本県水俣市はつの保育園の実践での

赤ちゃん、子ども達の様子。まだまだお聞きしていたかったです。

Omutu4なぜ、おむつなし育児なの?

という問いに研究所は以下のようにお話されています。

『赤ちゃんはおむつをつけて生まれてきません。
「家や服を汚されたくない」という
大人の都合でおむつをつけます。
赤ちゃんはおむつを外すと
「シャァ~」とおしっこを飛ばすことがありますが、
この「何にもじゃまされない排泄」が自然な排泄の姿です。
しかし赤ちゃんは大人の生活に合わせて
「おむつをトイレとして使う」ことを学習し
数年後には「おむつをトイレとして使わないことを
学習しなおします。だから
「トイレ・トレーニング」はとっても大変です。
おむつをトイレとして使わない国や地域で育つ赤ちゃんは

1歳の後半ごろになると排泄は自然に自立します。
これが人間の自然な発達の姿といえましょう。
ところが今、先進国では長時間にわたって
むつを使用し続けることで排泄が自立する年齢が
3歳、4歳、5歳・・・と、どんどん遅くなってきています」

如何でしょうか?

昭和10年ごろのお母さん談・・

気を付けておまるにさせるような習慣を


生後1か月頃からつけると6・7か月でほとんどできるようになります。



びっくりな談ですよね。

赤ちゃんの出すサイン。メッセージをよく

観察して受け止めてあげることにより

身体感受性を低下させない育児ができていたようです。

本当にある力を失わさせないことは

大切なことだと思います。

子ども達の5感を育てる子育て

女性も生理用ナプキンから布ナプキンへ。

女性たちの意識も

自分の身体を自然にいたわり

女性が月経血コントロールのできる身体

認識される女性たちも私の周りは増えています。

 

環境にもやさしくなりますね。

エコです

Yuuhi
とても有意義なシンポジウムでした。
『おむつなし育児』に関しては以下のホームページです。
http://www.omutsunashi.org

2015/02/18

【カレーライス表現遊び】親子サークルももっこ

今日のお料理は

「カレーライスだよ

新年度希望者迎えて

ももっこのお友達 カレーライス劇場

Kare3
Karei
今年度も残り少ない活動のなか

恒例のカレーライス劇です。


手遊びの「カレーライスに」に合わせて


ニンジン、ジャガイモ、タマネギ ぶたにく、トマト

お鍋も昨年度Mちゃんママが 作ってくださり新品です


表現遊びはみんなでするのは2回目です


楽しく舞台の上で


お鍋の中でぐつぐつぐつ~
Kare2
昨夜は我が家もカレーライス

最後はみんなで


妖怪ウオッチたいそう


ポンポンポン


Kare1

来年度もママリーダーさんも元気なママ達

ステキな仲間と共に

活動始まりますよ~






【ママも2か月・3カ月ですね】

肌寒い雨の降る日

ママ達の胸に抱かれて


赤ちゃんが産まれた産院に


集まってくださる日。


助産師さんとの対面にも笑顔がこぼれます。

初産のママも経産婦のママが居て下さると


はじめての赤ちゃんとの過ごし方の


悩みや不安が軽くなります

初産ママ達の


お顔の乳児湿疹・・母乳のこと・・

鼻が詰まって・・ウンチが・・


頭のかたちが・・お顔の向き癖が・・


シェア時間はお話いっぱいです。

Baby1
経産婦ママ達は

そうそう


私もはじめての時はそうだったのよ。


とお話くださりながら、


2人目は、気になってないの。

3人目になると、私が癒されてるの。

4人目になると、家族みんなが笑顔になるの。

そう。

赤ちゃんが笑顔ならママも笑顔

ママが不機嫌だと赤ちゃんも不機嫌

ママが笑顔だと

赤ちゃんも笑顔

家族も笑顔

つながってますね。

Baby
ママと赤ちゃんの生活の中で

スリングの使用は

お互いに心地よい時間をつくれます

Baby2
スリングや兵児帯なども

関心の高まる昨今

赤ちゃんにとってママにとって


抱っこ。おんぶも

正しい位置で体験してみてくださいね。


心もカラダも楽になれると思います



2015/02/16

【卒園前。心から子ども達へありがとう】@まきがはら幼稚園

今日は

はじめて企画くださり、

はじめて聞いてくださる

幼稚園での年長さん向けの誕生学。

昨年の旭区の幼稚園協会主催の

講演会でお聞きくださった


保護者の方からの熱いおつなぎでした。


02162

02163
年長さんにお話の後、

代表でお花を女の子と男の子からいただいた際、

感想を聞いてみると、

男の子が6才の子

『そだててくれてありがとう」と、

自分のことばで話してくれたのです。

そして・・泣いてしまいました


02161
その姿を見ていた女の子が

「わたしもかんどうした!」って。

もうお部屋は

お母様がたの涙で溢れ

園長先生からの

最後の温かいお言葉も

ありがたくお聞きしました。

私も涙・・・・

本当に

役員のみなさま

子どもたちにおつなぎいただき
ありがとうございました。


Makigahara
大好きな幼稚園の現場で

卒園前の子どもたちに

お話できて感無量です。

本当に真剣に聞いてくれていた


子どもたち。


4月からは1年生
みんな、ひとりひとり

大切なこどもです。


いのちいっばい


キラキラ


輝いて

自分の道を歩んでいけますように


心から子ども達に

うまれてきてくれてありがとう

今日も輝く瞳


胸いっぱいになりました

2015/02/14

【Happy バレンタイン】

親愛なるみなさまへ

心をこめて


Love_2


【まぶしい朝】@世田谷区

雲一つない冬晴れ

風の冷たい日

朝、早起きし、生まれ育った地元へ

世田谷区内の小学校に到着した景色。...

光まぶしい~




高台の小学校から、富士山もくっきり!

校長先生から直々にお電話をいただき

今日を迎えました。

1限目、5年生  2限目、4年生への

誕生学


お伝えした後校長室で

5年後、10年後の

子どもたちの未来をみての

今、大切に伝えたいこと

思いを同じにしてくださる

お話を真剣に1時間

子どもたちの

それぞれの

可能性の光を

輝かすために。

バレンタインデーにチョコよりも熱い思い

お心いただきました

みなさまも気持ち大事に伝える

lovelyな日になりますように

2015/02/13

【Big Hug】小学校3年生につないで下ったご縁

感動です感謝です

改めて子どもたちの感想

保護者の皆さんの感想を お読みして

小学校3年生に 「誕生学」をつなげてくださった

保護者の委員の皆様の

大きな 大きな愛とハグ

ケーキのお皿の 【Big Hug】の字に

本当は泣きたくなるほど( ;∀;)

嬉しかったです。




心のこもった素敵なお花の立体モチーフに 包まれた

子ども達、お母さまたちの感想。

3年生の感じた言葉で溢れていました




「いのち先生に聞いた話。 自分ってすごい!
今日やっと 自分ってこうやって生まれてきたんだ!! と知りました。
いのちの先生が話している間、わたしは 口があくほどよくききました。
また、是非いろいろなことおしえてください」

***
「ぼくはすごくうれしいです。
なぜかというと、こんなにもながいながい 中でうまれてきたこの命を
だいじに だいじに していきたい。
ぼくはかんどうしました」

***
「わたしもあんなふうに生まれてきたのを知って
いのちは大切だな。と思いました。
お母さんから大切にされて生まれてきて
「幸せだな」と思ってこれからも がんばろう。と思いました。
お母さんから生まれたのを思ったら うれしくって幸せだと思いました。」

***
私にたくさん 「聞けてよかった。ありがとう」

感想で伝えてくれた子ども達。

私は みなさんにお伝えする時間を くださった保護者のみなさま

学校の先生方に 心より感謝いたします。



大きな 大きな 【Big Hug】 ありがとうございました

2015/02/12

【子ども・子育て支援新制度】

子育てをめぐる課題の解決を目指して


平成24年8月に子ども・子育て関連三法が制定。

平成27年4月に

「子ども・子育て支援新制度」が本格的に...

スタート!!!


Sukusuku
この新制度の実施のために、


消費税が10%になった際の増収分から

毎年、7000億円程度が充てられることになりました。

以下のような取り組を進めていくとのこと

1.幼稚園と保育所のいいとろこをひとつにした

「認定こども園の普及」

2.保育の場を増やし、待機児童を減らして

子育てしやすい、働きやすい社会にします

3、幼児期の学校教育や保育、地域の様々な

子育て支援の量

の拡充や質の向上を進めます。

4.子どもが減ってきている地域の子育ても

しっかり支援します



Sukusuku1

3月3日(火)上記のことについてのシンポジウムが開催

されるそうです


http://www.shukuminet.com/150303sinseido/

2015/02/11

【妊娠出産、子育て。】ライフデザインフォーラム

当たった通知を受け取り
読売新聞社主催のライフデザインフォーラムへ


Mirai
命は授かりもの。


早い時期に正しい妊娠・出産を正しく知ること

男女ともに

仕事も家庭も

自らの選択、意思決定をもって

自分のライフデザインを・・



02111
斎藤英和先生の基調講演。
大分県、三重県名張市の事例発表
そして、少子化ジャーナリストの白河桃子氏
我が街在住のつるの剛士さん、

(本当にパートナーを大切にされ、
家族や地域への感謝するコメント。
ポジティブな子育てへの思いに,
会場もうわぁ~
最近TV出演されている保育園園長の菊池正隆さん方による

パネルディスカッション。
ポイントは4つある。その一つはカラダ。

あとは、
1.仕事と収入
2.子育ての環境
3.パートナーとの関係でした。

0211

さて、あなたのライフデザインは?
自分に置き換えて・・・・はたと思う。考えてたかな??
バブル世代の私は
幼稚園現場ではあまり感じませんでしたが
OLの友達たちはそれはそれは

JOYしてました
クリスマスケーキになることを恐れ
(25歳過ぎると売れ残る!!!!)
そういいながらも25歳、随分過ぎての結婚


妊娠出産の知識結婚すれば自然に授かる
と思ってきたものの

奇跡的な授かりものだったこと

自分の女性としてのカラダのメカニズム

子宮や卵子について
気づいたのも遅かった

バースコーディネーター大葉ナナコ氏と出会い
気づかされ、ノックアウト状態

はぁ~
早く知りたかった。



だからこそ
お伝えしたいのです。

次世代のためにも

現在の若者世代、働くパパママ達にも


斎藤先生が
講演の最後に

まとめでお話されていました。

①不妊治療等の医学の発展があるから

いつでも妊娠できると考えないでください。

②男女とも、若い時期に、また

1日でも早い時期に、妊娠・出産等に

関する正しい医学的な知識、

またいろいろな制度を知って

自らのライフプラン設計できるようにしてください
そして今、子育てされている女性たちにも
知っていただきたい

子宮情報を至急
お伝えしていきたいと思います。

誕生学を聞いてくれたママ達~
「子宮学」します

受講されたい方はお気軽にご連絡くださいね

2015/02/10

【あったいかいんだから~♪】幼児向けいのちのお話会

親子サークルももっこさんの活動

残すことろあと僅か・・

本日の活動の後半

「親子で聞くいのちへのおはなし(幼児向け)」

 

 

お伝えする時間をもちました。

おひざの上での子ども達。

この腕のなかでおさまる子ども達

 

Momo
いつも思います。

今を大事にしてほしいな。。

こんな時代が自分もあったんだな・・って

 

Momo1

 

私自身が伝えたいことも含め

リーダーさんと共に親子ですごした時間を

心のアルバムに貯めてください。

そして

どこかで思い出してくれればいいのです。

 

 

 

あんなことしたね。って。

 

毎日、日々新しい出来事があり

幼子との生活のなかで

すぐに忘れる。

それが子育てかも。

 

今もこれからもいっぱい愛して

愛されてください。


そして

カラダに心にいっぱい

タッチしてあげてください。


Babyyouji

 

 



2015/02/08

【うまれてきてれてありがとう】息子の成長

昨日はMusukoの誕生日

14年前。破水からはじまった第2子のお産。

7年ぶりのお産でMusuko誕生

お誕生日おめでとう~
20150208210545_deco
赤ちゃんの時のアルバム見ながら

14年前にバックトゥザフューチャー

Ai

我が家は7歳違いの子育てで

シュタイナー教育でいわれる
(人間の成長を7年おきにとらえる)


7年ごとに節目が訪れる時期を

二人とも迎えていました。

7歳までを「第一・七年期」
(0~7歳)意志の成長

14歳までを「第二・七年期」
(7~14歳)感情の成長

21歳までを「第三・七年期」
(14~21歳)思考の成長

成長を感じる中で、心や体の変化、

色々な迷いや葛藤がある姿を出され

気づいたら何と二人とも節目でした。

以前、

和光中高の両角校長先生の講演の問いかけ。

「今の親御さんたちはあまりにも多くのことを

期待していませんか


期待してはいけないことを期待していませんか

どの子にも期待できることは

「自分を愛する心」

自分を愛する心をもてない人は、

自分を傷つけ、他者を傷つける。


この

「自分を愛することのできる子」=「家庭で愛されているかどうか」

自分を愛する心をもつ親が


自分を愛する心をもつ子どもを育てられる

また自分を振り返り節目を迎えた誕生日でした。

Musukoよありがとう

2015/02/06

【ありがとうございました】@芙蓉幼稚園

真っ青な青空

積雪も案じられていた保護者本部の皆様のお気持ちも

すべて晴らしてくれる晴天本当に安堵いたしました。

本日は藤沢市内芙蓉幼稚園の保護者の皆様主催講演会。
ご信頼させていただいている園長先生方のご縁で

本部のみなさんのお気持ちも重なった会のお招きで

本当に光栄でした
Img_6690
タイトルは

『生まれてきてくれてありがとう』
~幼児期から伝えたいいのちのお話~

子ども達と同じようにいのちの部屋でどんな風に

声が聞こえるか体験中

Img_6697
映像は後方で遊んでいた赤ちゃんや子ども達も

釘付けでしたとのこと。。。

そうなんです

どんな場所でも映像が映し出されると


じっ・・・・・・・とみている幼子たち。

赤ちゃんのうまれてくる様子は

何か映像からでも感じるようです。

赤ちゃんパワーですね。

スゴイいのちの力を発揮してうまれてきた子ども達。

講演では幼児期から思春期まで成長、性徴、

子ども達を取り巻く現状、性について

子育てアドバイザーとしての乳幼児期の子育てから思春期まで

まだまだお話たらずでしたが、講演後、お迎えの風景で

「うまれてきてくれてありがとう
」と
伝えているお母さまがたもいらしたようで

子ども達のうれしそうな姿が目に浮かびます。

そうそう・・・・・

お母さま達も

うまれてきてくれてありがとうございます


貴女があってこそお子さん達がいるのです

素敵なお母さん達のパワーも溢れていました


ブルーのおそろいのTシャツがとってもキュート

Fuyou
皆さん本当に子ども達を

園を愛されているお母さまたち

あったか~な園長先生を囲みパチリ


本当に今日までご準備ありがとうございました。

会場の皆様の心が伝わってくる涙に、

お母さんたちの愛をいっぱい感じました
またまた、胸あつくなる日でした。

お会いでき、お伝えできましたこと感謝いたします。
Img_6724
子ども達の未来 お母さまたちご家庭に豊かな祝福が

たくさんありますように

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c