フォト

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015/03/30

【今年もお会いできました】@六会

昨年度も企画開催くださった

助産師で
チャーミングな佐知子さん

おやこそだて広場
家族で感じる生まれてきてくれてありがとう♡誕生学
家族とともに育ちあう

素敵なテーマでお呼びいただきました。

0330
さちまるさんのブログはコチラです↓ ↓
http://ameblo.jp/wakuwaku-oyakosodate/entry-12008503262.html

子どもたちに


一番大人気はどこでも人気の


赤ちゃんラビィくんでした


1•2才の小さな子どもたちも

映像と赤ちゃんにはいつもくぎ付けです

新1年生、新年長さんもいらして

ママと聞いてくださった機会

ありがとうございました


またテーマ絞ってお会いできますように

【それぞれの背中】~父と母そして講座での親子の背中~

母が先週無事に退院しました

命拾いした

本当によく無事に

今があると思います。

今日も話せることは

奇跡なのかもしれません。


父に寄り添う母の背中を遠目から見て

娘であることを実感しました。

なんだかな~

小さくなったなぁ。

傍らに父がいてくれることに

感謝です。

夫婦でいれる時間


親子でいれる時間

寄りそえる時間


5分でも

10分でも

大切な時間

子どもを抱っこできる時間

子どもをおんぶできる時間

子どもと遊ぶ時間

子どもと話す時間

子どもと向き合う時間


5分でも

10分でも

大切な時間

それぞれの時間


2015senaka 春休みの講座での

子どもたち

お母さんたちそれぞれの背中

春休み

それぞれの大切な時を過ごされてください。

それぞれの大切な時間見つけられますように。

2015/03/21

親子で一緒に考える「いのちのお話」@相模原市

パパ主催の

新1年生の子どもたちへ贈る

誕生学

パパ主催開催チャレンジ


パパ開催


嬉しく大歓迎です


お父さんとしての真剣な想い

おとなのつながり、学び、

子どもたちの笑顔につなげてまいりましょう


0321
とっても温かい会でした

子どもたちのすご
い、

前のめりのお背中でお話し聞いている姿が、

今日そのもの。。

新1年生、すっご~い自分


発見してくれたようで絵も描いてくれました


小さい子と一緒に
新5年生のSちゃんが

ステキな命ブック

作成してくれていました

目次もあって

最後の『なんのために』

Sちゃんから
教えてもらえたこと。

0321a *お母さんたちにあうために

*幸せな顔をみるため 時をすごすため

*だれかを幸せするため
*いいことはかならずかえってくる

わぁ~~~~~~~


ありがとう

2015/03/20

【卒業おめでとうございます】


今日は地域の小学校の卒業式

おめでとうございます

赤ちゃんの頃から知っている子どもたち。

サークルに親子で

参加してくれていた子どもたち。

2分の1成人式等で

お話させていただいた機会で

出逢ってくれた子どもたち。

卒業おめでとう

Spring 12年前、赤ちゃんだった

ひとりひとり

卒業証書をもらう立派な姿に


ご家庭のみなさんの心重なり


たくさんの思い出が

巡る日になったことでしょう。

PTAとしてお祝いの言葉をお伝えし参列した時、

自分の子の卒業ではないのに

入場で階段を晴れやかな顔で

降りてくる姿に感動。。

卒業生の母か!というぐらい泣けました。

今は、何だか、

下の子が卒業して2年しか経たないのに

懐かしく思います。

きっと目の前の子どもが

家庭でない場所の時間が長く

体も考えも確かに小学校と

違うからなんでしようね。

朝、しっかりコミュニケーション

とらねば!


と思う中学生との今です。

今日は

新月、皆既月食。


今日巣立たれる6年生が

ステキな扉を開けて勇気ある

チャレンジ


新しいスタートを胸を張って

はじめの1歩
踏み出せますように。


ご家族の皆さま

心からお祝い申し上げます。

おめでとうございます

2015/03/14

【一安心しました】

3月はじめの出来事でした。

実家の84歳になる母が

肺炎で緊急入院したためでした。

誤嚥性肺炎でした。

高齢者の死亡率の高さに驚きました


 
我慢強い母の性格もありますが..

高齢になると、熱があるのも気づかず

ただただ、だるいとだけ感じて

悪化させてしまっている場合があるようです。

父が東北の復興支援の祈りのために

友人の僧呂の方と家を離れていた間の出来事で

父も不在のため、気づけず、 気づいてくださったのは

私の小さい頃から開院されている街のお医者さま。

母が予約していた別の科の診療で行って

熱があることがわかり、検査して即、

近くの昔からある総合病院に入院となりました。

私に電話が入った時には

悪化しているからと、心臓バクバクの電話でしたが

早い対応をしていただき大事には至りませんでした。

今は、点滴も外れて 一安心しています

富士山の方

夕陽が沈む光は母の快復への光のように思えます。

月2回は、治療院へ父と母の送迎をするのに

3年前から顔を合わせる回数が増えていたのですが、

いつ、何があるかわからない。。。

今回のことで家族が何度も集まりお見舞いし

子ども達も会いに行きましたが、

会えることは大切な時間だということを

改めてまた、母から受け取りました。

3月11日。4年前の出来事も未曾有の出来事。

心から祈りを捧げた日となりました

【つながり】15歳へ

卒業前

義務教育最後に

ライフスキルとして

誕生学


誠心誠意お伝えしてます

15sai
今、講演にお招きいただいた学校の中学3年生

等身大の子どもたちの

感想を贈っていただいております。

そこには、

真の言葉が書かれています。

同じ年頃の男子の哀しいニュースが

流れている時期での

誕生学を伝えることは、

大きな意味があると思います。

また明日

誠意をもって

大人として自分も振り返り

真剣に向き合ってきます。

2015/03/13

【ふれること、あそぶこと&卒退式】子育ての会ベビーぴよぴよ

そこには


母と子の笑顔


ステキなコミュニケーション

月に2回地域のママとOBとのつながりの場

心の安心、息抜きの場を

Piyo13 0才からのご縁

Piyo13b
Img_7129

今日はぴよぴよ2・3さんたちの卒退式

4年前は3月11日、地震のあった午前中

今でも覚えてます。


あの日にお兄ちゃんが卒退式だった
弟さんが

今回は卒退。


あっという間の時間の流れ。

0才さんからのおつながりの子どもたちが幼稚園へ

お仕事復帰されていたり


プレ幼稚園に行かれて
離れていても

ぴよぴよ
卒退式駆けつけて


幼稚園前に最後の日に
参加くださいました

Piyo2
約13年前は支援センターも少なくなく、

0才さんが集える場がなく立ち上げました

今はたくさんの場があります

お仕事復帰のママもこの3年で

急激に増えました。

自由な参加で毎回50組近い親子が参加下さっていた


ぴよぴよ2・3も


段々と縮小していきました。

それでも、地域の親子が顔を会うせることのできる場

ふれることあそぶことの体感をできる場。

いつでも何かあったら相談できる場を

OBの強力であり続けられることに

感謝します。

Img_7156

『会えていなかったら

子育てがどうなっていたか

わかりません』と


いただいた言葉。

この地域でわが子も育ち今あること。

恩返しできているなら

嬉しいです。

Img_7155
小さな手で作ってくれたクッキーと折り紙の花束

ありがたいです


みんなを思春期まで

見守ってま~す

支えにしていただけている

支援サークル


『子育ての会ベビーぴよぴよ』より

2015/03/10

【巣立つ日応援】親子活動サークル「ももっこ」

本日、カステラ銀そうの カステラの印字のごとく

『祝ももっこ』

1年間の活動終了です

リーダーママたちホントお疲れさまでした。

リーダーさんあって、

メンバーのママ達あっての活動は、

すべて子どもたちとの時間の

過ごした方の幸せのため。

何度となく迎えるこの日。

公民館通い卒業していく

ママたち子どもたち

それぞれの新しい環境で

自分らしいステキな花を

満開に咲かせて遊んでね!

とことん遊んで

たくさんの力、発揮しちゃおう

ママたちに出逢わせてくれて

ホント、ありがとう

2015/03/09

【男の子育てまっただ中ダス!】@茅ヶ崎市

思春期を前に

思春期まっただ中

ママたち自身は、女子だけ集められて

聞いた話も・・・...

なんだかな~との印象のママたち。
(もう少しポジティブな印象で聞きたかった

ではでは

自分の息子たちのこと。男子は?

お父さんたちにお任せしたくても

その時、彼らは何してたのか

校庭走ってた

オレも話せないよ。それは自然にだろ

って・・・

そのうえ大事な時期に単身赴任!

それでよいのかしらと思ったママたちが

助産師さん、看護師さんの呼びかけに

茅ヶ崎集合。

ママたちの勉強会。白熱です

みなさんスッキリ

次月は母と娘の月経教室@茅ヶ崎

2015/03/07

【Happyな復職にするために】AERAワーキングマザー1000人委員会

「いざ復職! みんなで考えよう」

AERAワーキングマザー1000人委員会×パワーママプロジェクト
 
そしてGoogleが

共働き子育ての第一歩を応援するイベントを企画されました。

http://publications.asahi.com/news/486.shtml

・「共働きで子育て、どうにかなる!」
  (一足先に職場復帰した共働き夫妻3組のトークセッション)

・「男性たちよ、今こそ能力を発揮せよ」
  (パパCEOからのメッセージ)

・復職前に夫婦力をアップ(ワークショップ)

・参加者ネットワーキング

一緒に参加されているご夫婦が多く

イベントに参加されようとする経緯(合意か強引か・・

夫婦でお話されて足を運ばれていることに感動

働くことも、子育てのことにしても家族のライフスタイル
 
どんな選択にしても話しあうこと。

夫婦のコミュニケーション大切ですよね。



おなじような不安や悩みの共有をされながらも

イベント中央のマットで赤ちゃんやお子さんのお相手をされる
 
パパさんたちのほのぼのとした情景や
 
お子さんたちに向ける視線は笑顔でいっぱい

溢れていました

 

私も、周りのかたのお話を少しお聞きでき

子ども達目線でのHAPPYも増えていく

働き方ができる日本であることを願い、

私が感じる子ども達の今、それぞれのライフスタイル


考える機会となりました

会場で素敵なおふたりと

0307a
     With
(豪田トモ監督と家事代行ベアーズの高橋ユキさん)

2015/03/05

【おひさま保育グループお別れの日】

本日は江の島水族館

2年保育で4月から幼稚園の『 おひさまグループ』の

子ども達だけで江ノ島水族館遠足

電車に乗ってルンルン

みんなで歩いていくと

トンビが来たっ

Tonbi
前にいた横断歩道待ちの女の子の肉まん

見事に狙われて取っていかれてしまいました


すごい急降下速さ

目の前でみんなでビックリ~

寂しいけれど今日はお別れ会。



遠足後にママ達と合流

ママ達から 手作りの桜

立体的花びらの色紙に心温まるメッセージ

子どもたちの顔がプリントされた エプロンも


本当にありがとうございました


ママ達からのご依頼発足7年目

ももっこの活動+月2回おひさま

2年保育その選択もありです

さぁお友達を求めて

やりたいこといっぱいいっぱい

幼稚園生活満喫STARTしてね

2015/03/04

【*春休み地域特別講座*(幼稚園~小学校・思春期講座)@子育ての会

寒暖を繰り返す日々と共に春の足音が近づき、

卒園卒業
の時期になりました。皆様如何お過ごしでしょうか?

 


平穏な日々のなかでの


痛ましい事件が起こるニュースに意識は「命」あり今生きていることに、

今、子どもといることのありがたさに気づきます。

でも、起こってからでは遅いのです。

 

今、卒園卒業時期に、私が多くお伝えしている

中学3年生向けの「いのちの授業」

尊い命を思い、これから大人の体の子ども達に

自分と心を更に大切にし、

相手を大切にすることに気づいてほしい。

「心が生きる性」を伝え「生」を伝えています。

知らなかった。教えてくれなかった。

こうした中高生の言葉を増やさないためにも

「命」のはじまりを「しまった」で始まらせることのないように。

心とからだと未来のために。

 

まだ、幼稚園・低学年の子ども達を育てている皆様にとっては

先の話だと思うかもしれません。


でも、聞かれるのです。~『赤ちゃんってどうやってうまれるの?』

5
歳児までのこどもたちが80%聞いてくる質問に

どう答えていけばよいでしょう?どのように答えられましたか?

5
歳・10歳・15歳と節目で心とカラダが成長していくこどもたちへ。

家庭で命の話ができる環境をあたりまえにしていくことの大切さを

幼児教育を通じ、子育てを通じ、

そして、今の青少年少女たちの現況を目にする度に

早急に感じています。


「子育ての会」ベビーぴよぴよは地域の子育てを

思春期まで見守り隊で私はいます。

春夏は小学生も時間がとれるので、

年齢に応じた大切な命へのお話を

親子で聞く時間をもちました。

思春期講座をもちました。

どうぞこの機会にお子さんと聞いてください。

大切な自分の命のすばらしさ。

自分を大切にすることは

この命のはじまりから知ることができるはずです


それぞれの家庭でうまれた命を

それぞれの出逢い方で

家族になった命を。

お互いに大切にしていきたいです。


こどもたちは未来のおとなたち。

正しい命のお話を心に残る言葉で感じ、聞いてみませんか?

 

☆プログラムの詳細はhttp://junkomuneto.com

出逢いが未来へつながりますように

 

 

2015/03/03

【今日はうれしい雛祭り】@親子自主活動サークル

あかりをつけましょぼんぼりに

お花をあげましょ桃の花

ということで・・

親子自主サークル活動「ももっこ」

今月の活動で今年度も最後です

331
332
333
親子で過ごす時間もカウントダウン}

334
4月から幼稚園のお友達

もう1年活動していくお友達。

332015
ケーキの型でお寿司ケーキ。

みんなで作ってお祝いです。


20150303
グループの個性いろいろ

ケーキいろいろ

201503031
皆さん夜も家族でちらし寿司

今宵も
ステキにガールズお祝い


してください

2015/03/02

【新たな扉開き旅立つ前に】@鎌倉市

鎌倉市手広中学校

卒業する3年生にむけて

15才の命に贈る「誕生学」

3クラスの3年生。...

とても明るくすれ違う度に

挨拶してくれる生徒の皆さん。

先生方に保護者の方に見守られてきた3年間を感じる

学校の温もり。

高校の発表を受けて

春からの新しい スタート場所が決まった

中学3年生

旅立つ日を迎える前に贈りました。

03013

03011

彼ら彼女達の背中からは、15年間の命の力を感じます。

これからの自分らしい歩みへの

真剣な話を保護者の皆様も一緒に共有くださる

空気の流れを感じる時間でした。
03012
ひとりひとり3年間

ドラマがあったことでしょう。



色々な思いを感じてきた15才

また、新たな場所で

勇気をもって自分らしい次のチャレンジしてほしい

失敗を恐れてばかりいるとチャレンジできない。

チャレンジしてこそ

何かが起きるミラクルも起きる

チャレンジ無くして 勇気ある失敗もないし

次のチャレンジ見つけられない。

嫌だという勇気

助けて!って言える勇気も

大切な時代。

0301

新たな扉を開く中学3年生に


精一杯伝えてきた後に見た夕陽

何だか子どもたちの未来を

輝きに満たしてくれそうな

夕陽でした。

本当に出会わせてくださったことに

感謝の日。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c