« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
【出生前診断】
みなさんはご存知でしょうか?
河合 蘭さん著書
出産ジャーナリストが見つめた現状と未来 「出生前診断」
「卵子老化の真実」に次ぐ本
Umiのいえでの蘭さんの 出生前診断のお話会に 参加させていただきました。
私も第 2子は高齢出産。
今だったら この検査をどう自分で受け取る だろうか。。
女性当事者が決めていける情報は?
医療従事者の方々交えてのシェア 寄り添うとは?
みなさんのお話をお聞きし 自分で話しながら、
色々気づけ また考えた時間となりました。
そのあと引き続き、蘭さんを囲んで
ステキな出版パーティー
朝から帝王切開の講座でお話されていた
恭子さんとご一緒
麻紀子さんはじめ、 REBORNスタッフの素敵な方々や
偶然にもお会いできた 素晴らしい方々とのお祝いの席。
お産のこと寄り添うことたっぷりの
Umiのいえでの感謝の日
ありがとうございました
【思春期を見守る家庭・学校そして地域】
子ども達を取り巻く環境は、
私の過ごした思春期時代とは、比較にならないほど便利な世の中
友達との『待ち合わせ』も一端家をでたら、連絡のとりようがない。
『待ちぼうけ』『会えなかった』ということもしばしばある時代。
毎年、夏休みに企画して下さるFさんは
中学生筆頭に4人のお子さんのママ
アクティブで前向きで本当に素敵なお母さんです。
お声掛けくださっての集いに
今日は2人目マタニティのママも多くおられて
愛おしい気持ち
『未就学児から低学年むけ~いのちってスゴイ
自分ってスゴイ!』
その後は
『乳幼児からつながる思春期の心とカラダや子育てのお話』
事例いっぱいで話し尽きませんが
若い子育てママ達とのお昼食べなからの時間も
これまた話し尽きません。。。
お話の後、子どもたちは赤ちゃんのお人形に
ふれにきてくれます。
4人の兄弟妹のお兄ちゃん3年生。
『抱っこしていい?』と抱っこしてくれます。
上手なんです抱き方
赤ちゃんが生まれたので
きっとお世話しているのでしょう。
弟や小さい子にも
『大事だよ』と抱っこの仕方教えてあげていました。
大切に抱こうとする子どもたちは
赤ちゃん時代抱かれた命の
大事な大事な子どもたち。
夏休み、みんなが元気に楽しく過ごせますように。
ママそら 湘南1周年のお祝い
ラスト駆け込みーーー❤
全国に『ママそら』を展開する
ママそら代表の奥田絵美さんの出版された
『新しいママの働き方』
チャーミングな絵美さんとも
パーティー後にたくさんお話させていただいて
想いとパワーいただきました
暖かく見守られていたママそら
湘南代表 和田みゆき さん
副代表の 清水裕子 さん。
たくさんの女性達の
キラキラ輝くパワーがあふれてました。
とにかく湘南地区
私のまわりの女性達!幼子育てのママ達も
子育てしながら自分らしく、
地域で社会で家庭で
仕事も学びも趣味も
そして遊びもスポーツも
生活の中で目標をもって過ごしているママたちが
活躍する街。
パートナーとのコミュニケーションも
しっかりと!(ここ大事かな)
ママの笑顔が増えることで
家族の笑顔が増えてほしいですね。
私も応援していきたいと思います
そして、これから
ママ、パパになる方の支援も
も~っとしていきたいなぁ。と思うのです。
素敵な支援のつながりが広がっていきますように
早起きして川崎市の中学校へ
早めに出たので 余裕だと思いきや、
快速のとまらない駅。
なんと 降りる駅を勘違い
本当に暑い日でしたが
朝からヒヤッ
としながらも
折り返し無事に到着いたしました
今回の中学校にも 近隣の小学校にも つないでくださったのは
大学も 幼稚園の現場でも一緒に お仕事をしていた後輩女性。
今日こそは久しぶりに お会いできると思っていたのですが
急遽ご家庭のご事情で会えず。。
残念ではありましたが
彼女のお気持ちに心から 感謝申し上げます。
梅雨空の下
この日のためにご準備くださったPTAの皆様。
お声かけくださった保護者の方は
2012年藤沢JCの皆様の主催で
『2分の一成人式』として
市内の4年生と保護者対象の会に
お話を聞いてくださってお母さまでした。
その後も
3年間の間に色々なバージョンで
何度となく
『いのちのお話』聞いてくださったご縁。
梅雨空の下
お集まりくださった保護者の皆様の
親としての気持ち。
心模様は
春夏秋冬、梅雨の時期も晴れの時期も
5年後10年後に向けて
私がお伝えしたいありったけ
親が今、ありったけしてあげれること。
子どもたちへ伝えていきたいこと。
私の、真剣なありったけの想い
お話させていただきました。
子育ての会「ベビーぴよぴよ」に
行ったことがありましたと
お声かけも
いただき、成長された息子さんのお話も伺い
涙。涙
。
こんな素敵な再会も嬉しい~
保護者の皆様のアンケートの声(一部抜粋)
べちゃべちゃべちゃ とか
ぐちゃぐちゃ とか
ベタベタ とか ペタペタ とか ドロドロ とか
赤ちゃんの時から是非 させてあげてほしい
3歳児の保育
サークルグループの
子どもたち
「フィンガーペインティング」
みごとに自分たちで 色を重ねて 遊んでくれました。
カッパの足あり
ツルツルダンスあり
幼稚園k教諭時代の子どもたちと 夏のお楽しみは
裸かんぼの 園庭の泥んこ遊びと
設置されたプールの最後の ドジョウつかみ。
思わず息子の幼稚園の お楽しみ会で復活して 大賑わいでしたが
ウナギも放してつかんだ子は
大はしゃぎしてた笑顔が
忘れられない
大人もこうした体験
是非是非
子ども達と共有して楽しんでくださいね
【8月21日(金)】午後13:10分~1時間程度