フォト

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015/07/31

【夏休みは親子で命のお話】幼児編

夏休み

今年も各地で企画主催ありがとうございます


「やっと一緒に聞けます

 


と集ってくださるママ達と
子どもたちが

各地にいてくださいます。


兄弟姉妹と一緒に聞きたいです!


「来月産まれるので~!」

3人目マタニティママさんとは


お兄ちゃんが赤ちゃんの時から
9年のお付き合い。

4ヶ月になった赤ちゃんと
上2人兄妹と聞いてくださった

これまたお付き合い歴9年ママ。


0731

 

 


赤ちゃんがジッーーーーと
見ている先は

『ようこそいのちありがとう』


赤ちゃんも知りたい命のお話


聞いてくれた1年生の感想。


07311

 

 


『おとなになっても かぞくや
うまれてきた あかちゃんも
ずっと たからものです』


貴女も大切なたからものです。

これからもたくさんの素敵な宝物


見つけられますように。

 

 

2015/07/25

【出生前診断】河合蘭さんと@Umiのいえ

【出生前診断】

みなさんはご存知でしょうか?

河合 蘭さん著書

出産ジャーナリストが見つめた現状と未来 「出生前診断」

「卵子老化の真実」に次ぐ本

Umiのいえでの蘭さんの 出生前診断のお話会に 参加させていただきました。

私も第 2子は高齢出産。

今だったら この検査をどう自分で受け取る だろうか。。

 女性当事者が決めていける情報は?

医療従事者の方々交えてのシェア 寄り添うとは?

みなさんのお話をお聞きし 自分で話しながら、

色々気づけ また考えた時間となりました。

0725 そのあと引き続き、蘭さんを囲んで ステキな出版パーティー

朝から帝王切開の講座でお話されていた 恭子さんとご一緒

麻紀子さんはじめ、 REBORNスタッフの素敵な方々や

偶然にもお会いできた 素晴らしい方々とのお祝いの席。

お産のこと寄り添うことたっぷりの

Umiのいえでの感謝の日

ありがとうございました

2015/07/24

【生まれてくる力」「いのちつなぐ力」「生きる力」を伝えるには?】@茅ヶ崎市

【思春期を見守る家庭・学校そして地域】

子ども達を取り巻く環境は、


私の過ごした思春期時代とは、
比較にならないほど便利な世の中

友達との『待ち合わせ』も
一端家をでたら、連絡のとりようがない。

『待ちぼうけ』『会えなかった』
ということもしばしばある時代。


時間に間に合うように気にして過ごした時期。

携帯の無い時代、どんな生活してた?


ふと思うと、みんなが無ければ無いで

過ごせていたことを懐かしく思うのです。


子ども達に携帯やスマホを渡す時期も

家庭の考え次第で、家庭で渡しているのです。

子ども達にとっても子育てしている家庭にとっても

『安全』『安心』は

携帯を所持することからかもしれない時代。

でも
その使い方メディア・ネットリテラシー

家庭で
どのように伝えて渡すかは課題でした。

我が家も下の息子からは、以前から


みんなが、もってる 自分だけキッズ携帯

みんなが みんながと言われ、


みんなは何人?と聞けば2人か3人・・・


それはみんなとは言わないね。


そんな期間を延ばし延ばして
中3でスマホデビュー。

検索もバッチリ。

よくある話で
18歳未満は入れないサイトに、

興味関心からクリックしてしまい、


慌てる小中学生の話は非常に多い。


色々な話をしてのスマホデビューでした。


与えたのは家庭・・親と連絡とれることを

何よりも最優先順位にしたいのですが


結局それだけでは終わらない魅力。

子ども達が知りたいと思っている

『性』『命』についても


家庭でどう伝えていけばよいか?

子どもたちは幼児期から
不思議に思っていること

娘を育てていた時も、
私自身がとても大事で大切なことだと感じているのに

『習ってないことは話せない』
『聞いてないことは次世代に伝えられない』
思春期の時期もそのことをとても自覚したことでした。

家庭教育の中で幼児期から必要なテーマだと思っています。

ライフスキル教育としてもとても
大事なテーマです。
『知らなかった!』ではなく

『自分を大切にしなくては!』と思えるココロとカラダ。

スキンシップとコミュニケーションで

「あなたが大切」を伝えること。

とても大事なことだと思います。



Chigasaki
夏休みに入り先生方にとっても貴重な時間。

茅ヶ崎市のこども育成部
こども育成相談課 からご依頼いただき、

市内の小学校教諭(主に4年生担任)の
先生方に、

「生まれてくる力」「いのちつなぐ力」「生き
る力」を伝えるには?

というテーマでお話をさせていただく時間をいただきまし
た。

研修の目的は、小学4年生対象の思春期教育を、

来年度か
ら学校の先生方が主体的に実施していけること、

命の大切
さを教諭が子どもにどう伝えていくかをイメージできること等を

目的とした研修でした。


多くの先生方が集って下さり、終わった後、

若い先生方からもご相談や
「お聞きできて良かった」と
お声かけていただき光栄でした。

最後の教育委員会の指導課の先生からのおまとめも、

私自身とても有意義なお話を
伺えた学びでした。

学校も、家庭も地域も次世代の子ども達をサポートしていくために

それぞれの市町村で動きはじめています。


『心が生きる』自分らしい生き方を

子ども達が 日々生活を送る中で

善し悪しを正しく判断し

自分の気
持ちや考えを表現していく力をもてるように

家庭でも思春期こそもう一度向き合う時期。


子どもたちはサイン出していると思います。

男子も不安がいっぱい。

大切なことを伝えていけますように。

2015/07/21

【抱っこしていい?】@中央林間

毎年、夏休みに企画して下さるFさんは

中学生筆頭に4人のお子さんのママ

アクティブで前向きで本当に素敵なお母さんです。

お声掛けくださっての集いに

今日は2人目マタニティのママも多くおられて

愛おしい気持ち

 

『未就学児から低学年むけ~いのちってスゴイ

自分ってスゴイ!』

 

その後は

『乳幼児からつながる思春期の心とカラダや子育てのお話』


0721

 

 

事例いっぱいで話し尽きませんが

若い子育てママ達との
お昼食べなからの時間も


これまた話し尽きません。。。

07211

 

 

 

お話の後、子どもたちは赤ちゃんのお人形に

ふれにきてくれます。

4人の兄弟妹のお兄ちゃん3年生。

『抱っこしていい?』
と抱っこしてくれます。

上手なんです
抱き方

 


赤ちゃんが生まれたので


きっとお世話しているのでしょう。


弟や小さい子にも


『大事だよ』と抱っこの仕方教えてあげていました。

 

大切に抱こうとする子どもたちは

 

赤ちゃん時代抱かれた命の

 

大事な大事な子どもたち。

 

夏休み、みんなが元気に楽しく過ごせますように。

2015/07/18

【新しいママの働き方】ママそらPower❤

片瀬江ノ島イルキャンティで開催されていた

ママそら 湘南1周年のお祝い

ラスト駆け込みーーー



全国に『ママそら』を展開する

ママそら代表の奥田絵美さんの出版された

『新しいママの働き方』

チャーミングな絵美さんとも

パーティー後にたくさんお話させていただいて

想いとパワーいただきました


Mamasora
暖かく見守られていたママそら

湘南代表 和田みゆき さん

副代表の 清水裕子 さん。

たくさんの女性達の


キラキラくパワーがあふれてました。

とにかく湘南地区

私のまわりの女性達!幼子育てのママ達も


子育てしながら自分らしく、

地域で社会で家庭で

仕事も学びも趣味も


そして遊びもスポーツも

生活の中で
目標をもって過ごしているママたちが

活躍する街。

パートナーとのコミュニケーションも

しっかりと!(ここ大事かな)


ママの笑顔が増えることで


家族の笑顔が増えてほしいですね。


私も応援していきたいと思います


そして、これから


ママ、パパになる方の支援も


も~っと
していきたいなぁ。と思うのです。

素敵な支援のつながりが広がっていきますように

2015/07/11

【思春期こそ育て直し!向きあいたい時期】@川崎市中学校PTA

早起きして川崎市の中学校へ

早めに出たので 余裕だと思いきや、

快速のとまらない駅。

なんと
降りる駅を勘違い

本当に暑い日でしたが 朝からヒヤッとしながらも

折り返し無事に到着いたしました

今回の中学校にも 近隣の小学校にも つないでくださったのは

大学も 幼稚園の現場でも一緒に お仕事をしていた後輩女性。

今日こそは久しぶりに お会いできると思っていたのですが

急遽ご家庭のご事情で会えず。。

残念ではありましたが

彼女のお気持ちに心から 感謝申し上げます。

0711_2

今日は 保護者の皆様のお気持ちも熱い

思春期、中学生のPTAの皆様への講演


私も特に同じ年頃を育てる 母としての気持ちもつながることが 多く

特に男子の話

お聞きになられたいと思われている保護者の方も

多いのが現状です

女子の大人への準備のお話はママ達世代も


女子だけ集められて聞いている話

思い当たると思います

暗い理科室。視聴覚室で学んだ覚えがある方も多いはずです。

では男子はどうでしょうか

男子は父親に任せます
と思われていても

当時の男子は女子向けのお話の最中は

校庭走ってました

お父様にお任せしても『自然に知るから大丈夫』と

ご返答されることがしばしば・・・・・・自然というよりも・・・

インターネット利用で検索すると何がヒットしてくるか・・・

困りますね


そこで・・

男子の大人への準備ことも

母として知っていただくことも大事なこと。
 

家庭で思春期こそ 向きあえる心構えしていきたいですね

中学3年生の担当の先生方にも 授業のことをお話いただいたり

お聞きくださり意見交換できたことが 非常にありがたいことでした。

『性」について「生」について家庭の中で

心とカラダの変化を受け継げられていない時代の

母親たち世代だからこそ

知ることで安心と、伝えていくことが子ども達を守る時代だということ


子どもたちが自分を大切にそして、相手を大切にできる


未来の大人育てを

親だからできること。


思春期こそ

育て直しできる勇気を

もっていただけたらと思います。

2015/07/06

【小学校PTA企画講演会】@藤沢市

梅雨空の下

 

この日のためにご準備くださったPTAの皆様。

 

お声かけくださった保護者の方は

 

2012年藤沢JCの皆様の主催で

 

『2分の一成人式』として
市内の4年生と保護者対象の会に

 

お話を聞いてくださってお母さまでした。

 

その後も

 

3年間の間に色々なバージョンで


何度となく
『いのちのお話』聞いてくださったご縁。

 

梅雨空の下
お集まりくださった保護者の皆様の
親としての気持ち。

 

07061

 

 


心模様は
春夏秋冬、梅雨の時期も晴れの時期も

 

5年後10年後に向けて
私がお伝えしたいありったけ

 

親が今、ありったけしてあげれること。

子どもたちへ伝えていきたいこと。

私の、真剣なありったけの想い

お話させていただきました。

 

子育ての会「ベビーぴよぴよ」
行ったことがありました

 

お声かけも
いただき、成長された息子さんのお話も伺い

 

涙。
こんな素敵な再会も嬉しい~

 

保護者の皆様のアンケートの声(一部抜粋)


・どんどん内容に引き込まれていきました。もっとほかにも色々と話しを聞いてみたい。
また機会があったら是非参加したい。

 

・忘れかけていた 子どもがうまれた頃を思いだし、
帰ってきたら抱きしめてあげたいと思いました。

 

・子どもには色々なことを望んでしまいますが、
ただただ「うまれてきてくれてありがとう」という気持ちを大事にしたい

 

・男女それぞれの「性」について学べ、
思春期に向け子ども達に年齢にあわせた話をしていきたい。

 

・女の子しか育てたことがないので、男の子のことが学べて良かった。

 

・高学年の女の子に話したかったことを、
どう伝えれば良いのか迷っていたので参考になりました。

 

・子どもの成長について、
今悩んでいる所だったので参加できて本当に良かったです。

 

 

PTAの皆様雨の降る中ありがとうございました

2015/07/02

【べちゃべちゃ】 五感を大切に(^^♪

べちゃべちゃべちゃ とか

ぐちゃぐちゃ とか

ベタベタ  とか ペタペタ  とか  ドロドロ とか

赤ちゃんの時から是非 させてあげてほしい

Paint
3歳児の保育 サークルグループの 子どもたち

「フィンガーペインティング」

みごとに自分たちで 色を重ねて 遊んでくれました

カッパの足あり

ツルツルダンスあり

幼稚園k教諭時代の子どもたちと 夏のお楽しみは

裸かんぼの 園庭の泥んこ遊びと

設置されたプールの最後の ドジョウつかみ。

思わず息子の幼稚園の お楽しみ会で復活して 大賑わいでしたが

ウナギも放してつかんだ子は 大はしゃぎしてた笑顔が 忘れられない

大人もこうした体験

是非是非

子ども達と共有して楽しんでくださいね

【8月21日(金)】午後13:10分~1時間程度

フイーンガーペインティング大会しますよ~
場所は鵠沼公民館ホール
お問い合わせは
momopiyo@baby.nifty.jp へ

僕、イヤだなーーーと言ってたS君も

ちょっと


指に魔法をかけたら



Paint1
スルスルスルスル

ラストは指と手のひら芸術

子ども画伯

満面の笑顔いただきました

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c