フォト

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015/09/30

【行政主催事業親子であそぼう@辻堂公民館】

秋空にススキも喜び

ママもあかちゃんと出かけるには


絶好のお天気でした。


行政主催事業


3カ月から7か月の赤ちゃんとママ対象での

『ベビータッチングケアで肌と肌のおはなしTime』


0930
ベビータッチングケア実践

スキンシップ遊び。

産後ママパパ向けの誕生
学。

シェアTime等々凝縮2時間。

自治会の方もご見学にいらして


高齢者の方の記事だけでなく


赤ちゃんとママのことを応援したい記事を


書きたいと最後までお付き合いくださり、


『孫の中学生の思春期にも当てはまる!』


大事さをとても感じてくださったこと


う~~~~ん。使命だぁ・・・

いつも申込み初日にすぐに定員に


達してしまうと伺い


キャンセル待ちでお会いできない


ママと赤ちゃん~


何処かでお会いできる機会があることを


願っております。


ススキのように伸びやかに


スクスク育っていくことを


地域でみんなが

寄り添って寄り添って

育ちあっていけますように。

2015/09/29

【ひとり遊びと 3つの間】

子どもの生活は遊び。

あそびの発達。


ひとり遊びは大切な時間。

先日の親子サークル活動は

小麦粉粘土をつくって遊びました

準備するのは

料理用ボール・小麦粉・お水・食紅・お塩少々油少々

POINT 小麦粉と食紅を混ぜてから水を入れると

色が浮き出てくる不思議さに

歓喜の声

油にお塩もミックス。

ぐちゃぐちゃするのが

最初は抵抗のある子も

ママと一緒に経験していくうちに

ひとりで熱中して黙々と

練ったり

丸めたり

形作ったり

飽きない遊びのひとつ


秋雨の日にじっくりとお家でもトライしてみてください。

Komugiko
3つの間がないという時代

『時間』『空間』『仲間』

子ども達が育っていく要は『遊び』


子どもの運動能力低下の背景には


遊びの消失。


体を使った外遊びに必要なこの3つの「間」が


消えていることが原因だそうです。


私的には、外遊びに関してだけでなく


この『3つの間』は


大切な『間』であると思っています。

少しでも

3つの間がつくれる

ママだからできる工夫

子育て
していけるといいですね。

2015/09/24

【秋~みっけ!】 3才児保育サークル『おひさま』

『おひさま』の子どもたちと

長久保公園まで引地川沿いの散策。

K君はお休みで残念😭でもKくんの分までたっぷり

収穫

Aki
松ぼっくりもたっぷり。

秋の探しもの

あっちにもこっちにも

この子達といるだけで   たくさんの発見があって

楽しくなる。

Aki1 やっぱり子どもの視点
おもしろいなぁ。

誰~も居ない芝生独占!
お弁当タイム


4人姉妹の3番目のMちゃんは

初めて自分だけのお弁当に

嬉しくて、食べるのが勿体ないと

ママに伝えていたそうで、本当に嬉しそうでした

言葉も目の輝きもしっかりと

アップグレードした
子どもたちの成長に

お迎えにきたママ達の顔も

優しいニコニコ顔でした

Aki2

2015/09/23

【NEKTON親子カフェ】@FUJISAWA

台風で延期になった

親子カフェでのスキンシップ遊び& ママのシェア会

祝日にも関わらずたくさんの 01親子さんが集ってくださいましたよ

0923
子育て支援サークルとして鵠沼公民館での

『子育ての会ベビーぴよぴよ』でのプログラム内容での

NEKTON親子カフェ版

スキンシップは赤ちゃんからキッズにも!

オキシトシン=愛情ホルモン リッチに
ラララぞうきん~です

研究が進むと素敵なことが解明されてきている時代
『抱き癖つくから抱くな』はお国の違いのお話かもしれません。

その時代も

母達は家族は

『おんぶして抱っこして』
育てていたのです。
確かに子ども時代は厳しく私も育てられた記憶がありますが
冬に炬燵のなかで寝てしまって
そっと抱っこされて布団に運ばれたこと
気付いたけれどふれられている
いい気持ち

安堵の時。

私はやっぱり大切にされている


幾つになっても
素敵なスキンシップ必要ですね。
09231
この日はChidoriファミリーの いつものランチプレートに

希望の方はケーキVikingday

ママ達はもちろん笑顔いっぱい

何種類ものケーキを召し上がる姿は 少女のお顔でした


次回11月11日(水)です。

お会いできますように

2015/09/18

【子どもたちの100の言葉】ローリス・マラグッツィ

ローリス・マラグッツィ この詩に
心から感銘。
***
子どもには 
百とおりある。


子どもには
百のことば
百の手
百の考え
百の考え方
遊び方や話し方
百いつでも百の
聞き方
驚き方、愛し方
歌ったり、理解するのに
百の喜び
発見するのに 百の世界
発明するのに 百の世界
夢見るのに  百の世界がある。

子どもには  百のことばがある
(それからもっともっともっと)

けれど九十九は奪われる。
学校や文化が
頭とからだをバラバラにする。
そして子どもにいう
手を使わずに考えなさい
頭を使わずにやりなさい
話さずに聞きなさい
ふざけずに理解しなさい
愛したり驚いたりは
復活祭とクリスマスだけ。
そして子どもにいう
目の前にある世界を発見しなさい 
そして百のうち
九十九を奪ってしまう。
そして子どもにいう
遊びと仕事 現実と空想
科学と想像 空と大地
道理と夢は
一緒にはならないものだと。

つまり
百なんかないという。


子どもはいう
でも、百はある。

(田辺敬子 訳)

Higanbana

1991年にニューズウィーク誌に
(レッジョ・エミリアの保育)は
『最も革新的な幼児教育』として
紹介されたそうです。
ローリス・マラグッツィは
保育実践創始者のおひとり。
私も教育・保育に携わってきて
させる保育ではなく子ども達主体の保育からの
育ちの大切さ。今も感じています。
そして、子育てにおいても。

子どもと大人の双方が創造性を発揮し
美的で探求的な活動を通して
共に学び共に育ちあう関わりを形成する
子どもの波長に合わせた
コミュニケーション大事ですね。

子どもの 100
そうですね
99を奪わないようにしたい。。

2015/09/17

【母よ!大志抱こう】@鶴見

楽しみに企画してくださっていた

美穂さんとママ達のもとへ

晴れ女の私のパワーも負けてしまう

4人育てのママの美穂さんは

雨女だそうでパワー流石

男子のある。ある。

ワークショップもいつものごとく 盛り上がり

涙あり笑いありの あっという間の 2時間半以上

ありがとうございました

男子育て。 いつもふと浮かぶ。

母よ!大志を抱こう 大志を抱ける少年を!

20150917
「少年よ、大志を抱け (Boys, be ambitious)」

お金のためではなく 私欲のためでもなく

名声という空虚な志のためでもなく

人はいかにあるべきか、

その道を全うするために、 大志を抱け

(ウィリアム・スミス・クラーク)

2015/09/05

【バースフォト3人展ハジマリ】@国分寺カフェスロー

『お産のチカラ、写真のチカラ』トークイベント!

いのちがうまれる場所

お産という大きなエネルギーの波

ご家族との信頼関係の中で


空気のように寄り添われ

撮られたバースフォト。

海外のお産のバースフォト等

お会いしたかった宮崎雅子さん

尊敬する きくちさかえさん


若くガッツあるステキな江連麻紀さん


Osan
お三方の素晴らしい感じるバースフォト展です。

『花や星が誕生するように、
今日もどこかで、誰かが生まれる』

http://event.cafeslow.com/?eid=1080797

0san1 私もこんなふうに感じるお産

表現していただける瞬間

残しておけるものが

あれば良かったなぁ

2015/09/04

【平和ってなんですか?今こそ考えたい平和教育のありかた】@デイライトキッチン

素晴らしかった!

丹羽順子さんのトークショー&地球市民の模擬授業!

コスタリカから一時帰国されての

『平和教育のありかた』

Kosutarika

時折スコールのような雷雨の自然感じながら

都会のオアシス@デイライトキッチンで

心に響くこといっぱいでした。

自然、海、多様な生き物

軍隊のない平和な国コスタリカ

すべてに共感しうなずくことばかり

本当に本当にたくさんの気づき!

Q平和とはなんですか?

と聞かれたら貴女は何と答えますか?

日本人は反戦のことをすぐに口にしがちである。

でも!

平和教育=戦争教育だけではない!

平和!相手に想いをはすること 

平和!一夜にしてならず。

平和!うちなる平和を考えよう!

Be Peaceについての学びも家庭で実践OK!

Quick Coherence Technique

ハートに意識をむけること

ハートで呼吸すること

ハートに感謝の気持ち広げること

そして
non violent communication

1. 観察Observation(not judgement)

2.感情 Feelings(not Thoughts)

3.ニーズNeeds(not Strategy)

4.リクエストRequest(not demand)

『平和はここから私から』
Peace comes from me


地球市民授業!


みなさんありがとうございました

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c