フォト

« 【さよなら。ではなくてこれからも】親子サークルももっこ2015年度 | トップページ | 【再会そして入学おめでとう】with親子サークルOBの子ども達 »

2016/03/10

【ありのままを問う~上映会みんなの学校】@藤沢市民会館

昨年の秋に初めて船橋で観賞させていただき

2度目その感動をまた

NPOココロまち主催での藤沢市開催と知り、

市P連でご一緒した友人を誘い市民会館へ。

Minna
またまた興奮状態

現場の子ども達の言葉からの気づき。

木村泰子先生ザ・直球の説得力ある講演でした。


~不登校も特別支援学級もない 
同じ教室で一緒に学ぶふつうの公立小学校の
みんなが笑顔になる挑戦~



「この学校は誰がつくりますか?」

「自分です」「自分とは誰ですか?」

「ここにいる、みんなです。」


「みんなの学校」 
http://minna-movie.com/index.php
***
映像からの子ども達のありのままの姿と思いと力に

心揺さぶられる連続。

先生方の葛藤の中にも真剣に愛をもって

大人はどうあるべきか

教師としての姿、親としても学ぶことの多い

心熱くなるドキュメンタリー映画を

現場の先生方には是非、観ていただきたい。



子ども達の個性ある多様性を認める世の中は

どうあるべきなのか。



実は子どもたちから大人は多くの学びを

与えられているし、


色々な視点でたくさんの子ども達の発信がある。


幼稚園の現場で統合保育をしていた時に

私も子ども達から学んだことです。
***
時間が足らないほどお聞きしていたい内容の

初代校長木村康子先生の講演。

前回お聞きした時、先生は

子どもたちがしんどくなっていた学校は

しんどくない居場所でなければならない。

子ども達の隔てのない

ありのままを出せる場所が学校。


すべての子が共に学びあう。

「教える専門家」から「学びの専門家」に。


「学力向上」させるには何が大事か・・・

「安心して学ぶ」ということである

とお話をされていました。


今日は学力とは何か?

全国全国学力調査で何が見える?何が知りたい?

「見える学力」と「見えない学力」について等

頷くことばかりでした。

私の今日の気づきの言葉は

「あなたの仕事はなんですか?」

という
問いかけです。

なんて答えますか?職業なのか。仕事なのか。
***
映像からも木村先生の言葉からも
大人へのmessageが
『教育』とはなにか。たくさん溢れています。

学校だけでなく家庭でも同じだと思います。

子どもの声を聞ける大人であれ。


先入観や思い込みは大人が

一番してしまいがちなこと。



是非、映画の機会が得られない方は
本を手に取られてみてください。

« 【さよなら。ではなくてこれからも】親子サークルももっこ2015年度 | トップページ | 【再会そして入学おめでとう】with親子サークルOBの子ども達 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c