講演会~現役幼稚園教諭の仲間達に
とてもありがたいお声掛けを1年前からいただき
本日迎えました。
都内キリスト教保育連盟南地区での
『親育ち支援にむけて~保護者対応』のテーマ。
保育者の気づきからの視点
保育の専門性を生かす視点

12の幼稚園からの先生方に
光が降り注ぐ礼拝堂での80人ほどの先生がたの研修。
半数以上が平成生まれの先生方。
現場の先生方に少しでも保護者の現状をお伝えし
支援や対応に生かしていただけるよう備えたのですが、、、
備えられなかったのが、 『喉の不調』 『声』
情けなるほど1週間前から声帯を痛めて
泣きたくなるほど声が出ない状態。
何とかご迷惑おかけしないように
できることをしました。
お灸、超音波吸引も試したり・・・・
温存して迎えた日。
大切な場だと思うほどお伝えするのに
『声』に緊張感。。。。
家族にもサークルのママ達にも知っている皆さんにも
ご心配かけながらの当日でしたが
いつもの声にはほど遠いい~~感じでしたが
お蔭様お話できました

与えていただいた場で
守られながらの時間、
研修に来てくださった先生方にも
感謝申し上げます。

何十年ぶりに会った友人教諭!
新卒採用で研修で出会い交流。
結婚退職子育て期を終えて
また非常勤で現場に戻っていた友人が
名前をみて聞きに来てくださった!!
有り難き時間でもありました。
これから現場の先生方にとって
お役に立てれることを 少しでも支援現場から
協力できたらと思っています。
また強く心に思えました。
私の方がたくさんの気づきをいただいた日!!!
ヤッパリ現場は生きている!
2018年度『幼稚園教育要領』『保育所保育指針』
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』
三法令が同時改定。
社会環境の多様化のなかで家庭支援など
赤ちゃんの頃からの支援の連携も
幼稚園から小学校へのつながりも大事な時代。
子ども達の育みたい『10の姿』
共にみんなが育ちあっていけますように。