フォト

« 【産科診療所 ティアラかまくらにて】母から娘さんに伝えていきたい | トップページ | 『親子で知ろう!考えよう!思春期息子達へ~大切に伝えたい心とカラダいのちの力』 »

2018/08/13

【こども専門家アカデミーinせたがや】発達障害と児童虐待の学び

夏のインプットは大切な時間
午前中の市ヶ谷の子どもと保育総合研究所から午後は三軒茶屋へ。

茅ヶ崎開催時から
刺激も魅力もいっぱいの小児科医山口ありさ先生が
主になって開催くださっていた
『こども専門家アカデミー』

今日もたくさん吸収せていただきました。

            Akademi 

平岩幹男先生からは『育てにくさに向き合う 発達障害の理解と対応』

小橋孝介先生からは『虐待プログラムBEAMS1』

茅ヶ崎で受けて再度確認させていただいた時間でした。

グループのワークショップは

短い限られた時間だからこそ皆さんとシェアしていく

時間がとても大事に思えます。

【チャイルドファースト】

小橋先生からのBEAMS1は、

医療者向けの内容を市民向けに分かりやすく

アレンジしていただいたお話で私は2回目でした。

改めて予防という観点では、

身近なつながりでの周りの子ども達へ

家族へのまなざしの大切さを肝にしました。


虐待かしつけか?

親世代が過ごしてきた子どもの頃の歴史、

世界で起きていた歴史はこどもファーストであったのか?


小橋さんからの虐待を未然に防ぐ「予防」に焦点をあて

そもそもお母さんやお父さんなど

子どもを育てる側がストレスを感じることがないような社会をつくるために

周りの人たちが「子どもを優先できる」

意識を持つことが大切なのでは?とつくられた作品。

どうぞ観ていただきたいと思います。
児童虐待の予防をしませんか?チャイルドファーストな社会をつくりたい

https://www.youtube.com/watch?v=kY7U-vSB_pw&feature=share

最近、身近でもご近所トラブルとして処理するものではない

子育て中のママが追い詰められてしまうご相談も受けてます。

社会の中で意識の大切さを改めて。。。。

愛あるエネルギーチャージ!

できること繋げていきます。

ありがとうございました。

« 【産科診療所 ティアラかまくらにて】母から娘さんに伝えていきたい | トップページ | 『親子で知ろう!考えよう!思春期息子達へ~大切に伝えたい心とカラダいのちの力』 »

子育ち・教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c