子育ての会ベビーぴよぴよ012連絡帳【2月のメルマガより】父親の育休!?何をしたらいいのか?
ぴよぴよメルマガ毎月発信!
宗藤講師から皆様に伝えたいことを発信いたします
育児・仕事のひとやすみにお読みください
ぴよぴよの予定はぴよぴよブログ https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
皆様から回答いただいたアンケートの結果は
MOMOPIYOブログ http://momopiyo.cocolog-nifty.com/momopiyostaff/
でご覧になれます
**********
【父親の育休!?何をしたらいいのか?】
寒暖差のある季節ですがもうすぐ立春。
春が待ち遠しいですね。
季節を分ける2月3日は「節分(せつぶん)」です!
節分には豆をまきますが、
これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があり、
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、
毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけ、
鬼を退治できたという話が残っています。
さぁ!新しい暖かな季節の変わり目の節分!
思いっきり「鬼は~外!福は~内」
良い気の流れと幸せをお家の中へ招きましょう~
***
昨今、小泉環境大臣のご結婚パートナーの出産から
注目が集まっている“男性の育児休業”
皆さん自身はどうだったでしょうか?
実際に育休を取得した場合、
父親は何をしたらいいのだろうか。
産前のパパママ学級では、
マタニティ期間中から赤ちゃんに二人でできること。
パパが赤ちゃんとママにできること。を考えていただいています。
生まれてこようとする命を『直』に感じることができるのは
確かに女性です。
でも!でも!赤ちゃんはお二人がいての大切な命。
男性にとっても大切な赤ちゃん。
生まれてくる前からもできることは多々あるので、
赤ちゃんのうまれてくる力をお伝えしながら、
女性パートナーへの心のサポートや
女性脳と男性脳の違いなどもお話しています。
男性たちがカラダでは赤ちゃんを感じとれない分を
赤ちゃんの気持ちを考えてもらう心の準備は
女性パートナーにとっても大事な時間だと感じています
。
先日もぴよぴよのママ達、幼子育てのママ達への(必須で受講いただきたい)
「うまれてきてくれてありがとう」を開催いたしました。
みなさん赤ちゃんが生まれてこようとする力を
たくさん感じてくださり、
「今ここに」の出会ったお子さんを
いっぱい抱きしめてくださっていましたね。
その気持ちは父親になる男性にも必要で
『育休』は父になるという脳と心を育てる
『育父脳期間』としての時間だと思うのです。
休みとするからおかしくなる。
赤ちゃんにとっても産後の母親にとっても
必要な家族の産褥産後時間という意識が必要!
「育休」男性にしてもらいたいことの
女性パートナーの願いは「家事」
しかしながら
「育休を取得した男性のおよそ3人に1人が、
1日あたりの家事育児時間が2時間以下」
という調査があります。
男性の育休義務化が推進されている中、
『とるだけ育休』が発生していて
「休みを取るだけの育休のままでは、
いくら義務化されても母親たちの負担は増えるだけである」
とし、以下の提案をされています。
(ママ向けQ&Aアプリ「ママリ」編集長)
「育休の過ごし方7つの法則」
育休取得前、取得中に夫婦間で話し合うと育休の満足度が上がる!
この法則は、「量的に担当する」「必要なスキルを習得する」
「精神的に支える」「主体的な姿勢で取り組む」
「休息をとらせる」「十分な期間取得する」
「家族との時間を楽しむ」の7つ
○第1子の場合
「初めての育児」ということで、
夫婦で一緒に家事育児を
ゼロから勉強していかないといけない大変さがあります。
身体的負担だけでなく精神的に不安定になるケースが多いため、
精神的な支えが必要でしょう。
また初体験だと、何に対しても妥協できないことが多い傾向があります。
妥協しないほどがんばっている妻は、同じことを夫にも求めるため、
夫が家事・育児に主体的に取り組む姿が大切です。
○第2子以降の場合
経験値があるため、
家事育児タスクはある程度理解できていると思われますが、
2人(またはそれ以上)を同時に見ないといけない大変さがあります。
タスク量が明確に増えるため、
育休の取得期間が重要になってきます。
上の子の赤ちゃん返りなど、
第1子の時には経験しなかった負担もプラスされるため、
妻が1人になれる休息時間を作ってあげることが大事ですね。
○妻と一緒に育休を取る場合
今回の調査では、
この夫婦同時育休と見受けられるケースが大勢でした。
夫が家事・育児タスクを担うことが大事で、
精神的に支えることにもつながります。
主体的な姿勢で取り組むと、
夫が育休を取得したことが妻の負担にならないと思われます。
○妻と別々に育休を取る場合
分担ではなく、夫が1人で行う必要があるため、
事前のスキル習得が必須となります。
妻にとっては、育児だけでなく復職も精神的な負担になるので、
お互いが精神的な支えになることが重要。
また週末などに、意識的に家族との時間を楽しむ時間を作る。
*****
上記育休ご家庭の参考までに。
ぴよぴよに参加くださるご家族の幸せを願っています。
夫婦でお互いに母と父として話し合うことが
「母になり父になり家族になる」
でも決して一人で、家族だけで悩まず、
斜めの関係性の信頼できる身近な人に頼り
子どもと共に実りある『LIFE』を!
私もみなさんにとって、
斜めの関係のひとりとしてそばにいたいと思います。
***宗藤純子***
http://junkomuneto.com
(PowerOfLove~いのち抱きしめて~Touch&Hug)
子育ての会「ベビーぴよぴよ012」連絡帳
https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
鎌倉市産科診療所ティアラかまくら教室案内
http://www.tiara-kamakura.or.jp/kyositsu/
« 『男の子育て~思春期編』講座@小田原古民家サロン「ママまんがルームサマサマ」 | トップページ | 【産後ママたちから春から幼稚園のママ達のいのちそれぞれ】うまれてきてくれてありがとう »
「子育ての会「ベビーぴよぴよ0.1.2」&『ぴよぴよ2.3』」カテゴリの記事
- 【かなりサイコー⤴️⤴️】親子活動ももっこ×子育ての会ベビーぴよぴよ012🎄コンサート(2020.12.15)
- 【 子育てトーク爆裂‼️ Junko and Kyomi『日本の子育て×海外の子育て 】種族のマナビ(2020.12.17)
- 【マイクロプラスチック回収】湘南の海(2020.09.30)
- コロナの夏【子育ての会ベビーぴよぴよ012紹介動画&親子活動ももっこの夏まつり】(2020.09.01)
- 「コロナ感染・緊急事態宣言」ご家族や周りの方が子どもをサポートするための情報(2020.04.13)
「子育ち・教育」カテゴリの記事
- 【湘南える】新聞~子育てエールはじまりました!~(2021.04.22)
- はじまりました!【親達の寺子屋のような】@原っぱ大学(2021.03.15)
- 【くげぬま子育て冊子『CONNECT』㊗️】2021(2021.04.21)
- 【 子育てトーク爆裂‼️ Junko and Kyomi『日本の子育て×海外の子育て 】種族のマナビ(2020.12.17)
- 【不登校】蓑田さん著書~おはなしワクチン~(2020.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント