フォト

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020/12/26

【信じぬけ!】えんとつ町のプペル公開

本日公開「えんとつ町のプペル」


Puperu

舞台挨拶ライブビューイング中継つき上映🎦

西野さんの講演からの絵本、ミュージカル、プラネタリウムと観賞して待望の映画。

Puperu1

『信じて、信じて、世界を変えろ。
厚い煙に覆われた“えんとつ町”。
煙の向こうに“星”があるなんて誰も想像すらしなかった』
***
メッセージ散りばめられた作品。
なにかしから心あたりがある人それぞれが、
受けとることも違うとは思いますが、
私は受け取りまくり、
湧きまくり、
涙腺緩みっぱなし......😭💦💦
色々な状況にいる人に希望を。
今の地球で、日本社会の状況に重なることもあり.......
親子、家族、教育も......
誰を信じ、信じぬくのか......
真実ってなに?
昨日の西野さんのコメント

『こんな息苦しい世界を次の
世代に渡せないじゃないですか。
だから夢を語れば叩かれるこの世界を終わらせに来ました』


上映が終了すると、温かい拍手。
知らない人達との気持ちのつながりを感じるクリスマス✨🎄✨
素敵な作品をありがとうございます🙏🏻



Puperu2
1月5日は
湘南でトークショー上映。かならず行きます!

2020/12/17

【 子育てトーク爆裂‼️ Junko and Kyomi『日本の子育て×海外の子育て 】種族のマナビ


おためし対談型マナビの会➰
『JunkoandKyomi子育てトーク爆裂‼️』別名種族❬shuzoku❭のマナビ(笑)
◆第1弾は『海外子育て×日本の子育て~グローバルな教育とか自己肯定とか言われているけど何?~』
◆第2弾は『ママ達の脳内変換しよう❗️ヒントはこれだ‼️
毎回、参加すると変われそうな自分と会えている皆さん✨
リピーター率高い❗️
Syuzoku
Olympi US saling team manager .
アメリカシアトルで20年以上教育関係の仕事をされてきた、
京美さんと私で参加してくれたママ達の心へギフトする濃厚な時間。
かなり、これまたサイコーに涙と笑いてんこ盛り。

次回第3弾1/21(木)決定しました〰️✨
次回第3弾『こどもとお金。について』を含めたお話になるかと......
毎回参加者の声がみんなのマナビ👍
第1弾の様子は☟
『子育ての会ベビーぴよぴよ』
Syuzoku11Syuzoku12 
◆◆◆◆
カワード京美さん
友人でもある京美さんは、同世代で同じ年頃の娘の母。
シアトルで保育に携さわるなど共通多く、
現在、グローバルエジケーシシュンプロジェクトを立ち上げられ、
世界で影響力のある方々のインタビューを
子供たちにさせるプロジェクトを始められています。

個性的な子ども時代、
日本とアメリカの教育の違いを感じられながら育った経験、
娘さんをアメリカで育てられた彼女の言葉から、
個性、ジェンダー、教育等、
型にはまった、固定観念いっぱいの日本の教育受けてきたママ達にとっては、
目からうろこのお話。
私が日頃、伝えていることが、よりよく理解いただけていると思います。
参加者のママに出された宿題❗️1ヶ月後が楽しみだぁ♥

2020/12/15

【かなりサイコー⤴️⤴️】親子活動ももっこ×子育ての会ベビーぴよぴよ012🎄コンサート


マジシャン&ミュージシャン&絵本翻訳家の
大友剛さんをお招きできた
親子サークルのクリスマスコンサート🎄

Ootomo
とにもかくにも、親子で大友WORLDに魅了した時間♥
Ootomo1
コロナで試行錯誤してきたリーダーママ達の労にも感謝。
Ootomo7
メンバーママや子ども達の笑顔がなにより。
2020の最後の活動。
山梨から湘南にリアルタイムで
笑顔で愉しい時間を大友さんありがとうございました🙏🏻✨


Ootomo3 Ootomo5

大友さんをこの時期だからこその開催。

お招きしたかった‼️


子どもに、我慢を強いるより、

大人が子どもの笑顔を守るために

どうすることで、なにができるのか⁉️

がテーマのコロナ時代。


Ootomo6 Ootomo8


ママ達に感じてほしかった想い。
てんこ盛りだった......
大友さんかな~りサイコー😃⤴️⤴️

子ども達の笑顔を取り戻そう!
Ootomo9
Ootomo2

2020/12/13

【10歳過ぎた子ども達と母と父たち】~自分らしく育っていくことを願う

今回は高学年チーム。
近くの公園のイチョウの木。今年は一段と黄色く色づき、
子どものように葉っぱを拾って見立てたくなる。

画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、花、屋外、自然

少し海沿い遠出で、

10歳過ぎた4年生から6年生親子さんの待つ場所へ。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座っている人

『おとなになるということは?自分らしくとは?』
 
母や父達も再度向き合う時が来る時期。

「性教育」は家庭教育の上でも大切なこと。
「心が生きる」と書くのが「性」

タブーなことでもなんでもなく

「人権」につながる大事なことだった。

昭和世代の私たちがきちんと学んでこなかったことが

今の子ども達を守れない要因になっている。

だから...... 

私も学び続け、年齢に応じて

今、伝えたいことを

伝えやすい言葉で真剣に伝えます。
はじまると
親も子も私も......真剣で
親も子も私も......すべてが大切で
思春期真っ只中の子ども達の終わったあとの感想が

大人達の心に響く
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座っている人
こんなに多くの親子のつながりで、

子ども達の今をそして未来を見守ろうとされている。

それを感じれたことが嬉しい夜でした......
大切なことを
子ども達と共に共有したい方は
是非ご連絡ください。

 












2020/12/03

家庭教育学級小中コース(主催:教育委員会)2週連続@北区


7年間北区のママ応援プロジェクトでの乳児コース
携わらせていただきましたが、

今年度は、教育委員会主催の家庭教育学級小中コース

写真の説明はありません。

定員20名。とばかり思っていたら、
応募に80名ものご応募があった
ということで💦
(関心の高さを感じます)

急遽広い会場での開催となりました。


画像に含まれている可能性があるもの:座っている人、テーブル、室内

思春期時期の子育てのご関心の高さに、

私もこころ引き締めてビシッ❗


コロナの感染も増えていることもあり、

担当の方からも質問やおしゃべり無し、

椅子の間隔も確保動かさず、

何方がどこに座っていたかわかるような記録しながら

無事に二週開催。


画像に含まれている可能性があるもの:、「家庭教育学級 ←会場 マスク着用 検温 手指消毒 ご協力をお願いします」というテキスト

担当の皆様に感謝すると共に、
保護者の方、平日なので女性がほとんど。
私もですが皆さんもマスクをされてたので、
反応わかりづらかったものの、
質問や感想もビッシリのアンケートに安堵(ホッ)でした。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座っている人、室内
自分の子どもだけ。ではなく、
おひとりおひとりが、
そばにいる子ども達のサポーターになれる‼️
子どもたちには

斜めの関係性で信頼できる大人を増やしてほしい。
我が家も本当に斜めの方に助けられたし、
若き大人になっても、そうした存在の方に、
今も助けられてます🙏🏻


画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座っている人

私も信頼できる大人の一人でいたい‼️




« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c