フォト

2018/10/21

【保育者向け雑誌POT11月号発売中】

4月号から担当してきた「あそびパーク」0.1歳案も

もう11月号!

今月は12月に向けた保育者とのあそび

44712380_1375430369259185_5853349_2 毎号わらべ歌のアレンジ等も紹介してますが

今月のハン
ドタオルのお人形もお話やあそびに発展させていただきた💓

0.1案は保護者と赤ちゃんののコミュニケーションあそびに!


実際に「子育て(ち)の会ベビーぴよぴよ」https://blogs.yahoo.co.jp/piyiopiyostaffでの


親子遊びでの実践からの遊びも取り入れてます。

今日もママ達に簡単タオルドール作ってもらいました

待っている時や電車の中でも

パッパッと手軽につくれて色
々工夫して遊べます

スマホは堅くて赤ちゃんの肌には冷たいですね。

温かなぬくもりのタオル素材が工夫でお人形にできるのは

嬉しいです。

木のおもちゃもオススメです

2018/04/01

『チャイルド社 Potポット』 あそびパーク0~1才児担当します】

4月から新たな応援していきます!


『チャイルド社 Potポット』

あそびパーク0~1才児案担当いたします!

Img_8396
Img_8402
Img_8403

『POT』は
保育応援マガジン!

季節の特集


0・1・2歳~5才児向け情報など

保育に役立つコンテンツ掲載



数年前に保育誌『学研ピコロ』で

おたより文面のはじまりを

担当させていただいた経緯。


今回は現場で親子支援でしてきた

◆スキンシップ『あそび』

◆身近な素材での『あそび』をアレンジして

保育者の皆さん自身も

小さな子ども達の目線で

たくさんふれあっていただけたらと思います。



1年間、このはじまりを

私も楽しみにわくわくです


保育者の皆様のお役にたてますように。

よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。

2015/07/18

【新しいママの働き方】ママそらPower❤

片瀬江ノ島イルキャンティで開催されていた

ママそら 湘南1周年のお祝い

ラスト駆け込みーーー



全国に『ママそら』を展開する

ママそら代表の奥田絵美さんの出版された

『新しいママの働き方』

チャーミングな絵美さんとも

パーティー後にたくさんお話させていただいて

想いとパワーいただきました


Mamasora
暖かく見守られていたママそら

湘南代表 和田みゆき さん

副代表の 清水裕子 さん。

たくさんの女性達の


キラキラくパワーがあふれてました。

とにかく湘南地区

私のまわりの女性達!幼子育てのママ達も


子育てしながら自分らしく、

地域で社会で家庭で

仕事も学びも趣味も


そして遊びもスポーツも

生活の中で
目標をもって過ごしているママたちが

活躍する街。

パートナーとのコミュニケーションも

しっかりと!(ここ大事かな)


ママの笑顔が増えることで


家族の笑顔が増えてほしいですね。


私も応援していきたいと思います


そして、これから


ママ、パパになる方の支援も


も~っと
していきたいなぁ。と思うのです。

素敵な支援のつながりが広がっていきますように

2015/05/10

【マザーの愛】素敵な本のご紹介

マザー•愛•心 といえばマザー•テレサ。

私にとってマザー•テレサの お言葉は響くことばかり。

私の本棚から母の日に ご自身に読んでいただきたい おすすめの本

The Love 『世界で一番たいせつなあなたへ』

マザー•テレサからの贈り物

23才の時にマザー•テレサに 出逢われた片柳弘史神父

マザーテレサの代表的な言葉に エッセイ。

そして、 見る人の心を温かく包み込む 素敵なRieさんの絵で

校正されてます

Mother

マザー•テレサの『愛は家庭から』

 
「少年は答えました。 うちに帰っても誰もいない。

お母さんはいつも忙しくて 留守なんだ。

それを聞いた マザーはこう思ったそうです。


「この子のお母さんは もしかすると世界をよくするために

働いているのかもしれない。

でも、本当に愛は 家庭から始まることを忘れている
(片柳神父のエッセイから)

子ども達が小さい時は

専業主婦。

地域での親子活動が主で

単発(今でいうフリーランス?)での

乳幼児親子に関わるお仕事等

ありがたくさせていただきました。

子ども達と一緒に過ごし

「おかえり」が

言える時間のつかい方がしたかった

自分があります。


子ども達の帰宅時間も遅くなり、

時間に余裕も出てきて 中学生男子

遅くなることを伝えずに 「おかえり」を 聞けない家に

戻ってくるとお怒りです。

時代は変わりライフスタイルも変化 してきているので


「おかえり」が伝えられないご家庭も あると思います。


ライフスタイルが変化するなかでも

大切にしたいのは身近な人への愛。


愛のありかたはそれぞれの家庭で 違うかもしれませんが

本を開きこの言葉にまた、 家庭をふりかえる『母の日』でした。

愛のない言葉 感情的になると

ついつい言ってしまう自分


マザー反省です。


愛は家庭から始まります


まず、家庭から始めてください。


やがて外へと 愛の輪が広がっていくでしょう。
 
~マザー・テレサ~

この本の帯を書かれている

ノートルダム精心学園理事長の渡辺和子氏の 著書2冊も

どうぞご自身のために・・・おすすめです

2014/07/07

【みんなのお産】39人が語る「お産といのち」DVD本。

きくちさかえ編著。

Osan1
DVDこれが素晴らしいのです
現代書館から発売されています。

DVDの中で語られている方々は、

皆様がよくご存知のお産や妊婦さんや母子に関わられている医療従事者の方だけではなく、

お産経験者、支援者、研究者、被災地の方の力強い、『言葉』
が溢れています。

3.11のあと、電気や通信が途
絶えた中で、助産院や避難先の民家で「いのち」が生まれたニュースは、人々の心にぽっと光を灯しました。

それは「いのちの誕生は人々に希望を与える」という、
とてもシンプルなお産のメッセージです。
きくちさかえさんは、こどもが生まれにくい社会で、

お産の意味をもう一度考えてみたいと、1年をかけてDVDを作成されたそうです。

お産とは・・・・
頭で考えるものではなく、感じるもの」「その人の生き方そのもの」「ひとりひとりがちがっ
ていい美しい」

寄り添う・・・待つ・・・・

きっと色々と今、またこれからの日本への希望もここから気づいていきませんか
みんなで・・・

2012/07/24

家政婦さんがやって来た!

私の高校の友人がリアル体験を本に

家政婦さんがやってきた

わっなんてセレブと思いましたが、

パートナーのお仕事で赴任先の中国での生活のお話です

それでもピンとこない家政婦さんのお話が

彼女の体験をもとに漫画入り

著者曰く

~この本は

普通の働く主婦だった私が、あるきっかけで、

セレブにしか叶わぬ夢と思っていた

「家政婦さんをお願いする」という2年間の

体験の1冊

「家事をやらなくてもいい」

主婦にとって、神様からのプレゼントのような時間は

優雅な気分でいられたかというと

そうでもなく、

いままでの人生では、感じたことのない、体験したことのない

新たなる毎日が待っていたのでした。~

どうぞ

家事に疲れてしまっているあ・な・た

彼女の生活のぞいてみてください(笑)

Img_2041_4


2012/07/20

タッチハンガー

私のおすすめ本です

三砂ちづる氏著の「タッチハンガー」

~がんばり続けてなお満たされていないあなたへ~

頑張り続けているあなたへ贈ります

あなたがほしいのは・・・ではじまる問いかけ・・

「ひっとしたら

そっと誰かに抱きとめられ、

背中をなでてもらいたいということでは

ないでしょうか・・・

セクシャルなニーズのもっともっと前に、

そっとふれられたい、しっかり

抱きしめられたいという人としての

ニーズがあるということに

なかなか気づけずにいます・・・」

学校、仕事、対人関係、育児・・・・

頑張る自分がみんなあります

涙が溢れてしまう自分がいました

何かが見つかるかもしれません

2012/07/12

心に響く小さな5つの物語

とにかくすごい出版社だと思います。

人間学。

人間って素晴らしい。

生きるってすばらしい。と思える著者の言葉がたくさんです。

「心に響く小さな5つの物語」

藤尾秀昭氏=文 片岡鶴太郎=画

最後の第5話「縁を生かす」

本当に泣けました

是非、一読されてください

Img_2039

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c