【 子育てトーク爆裂‼️ Junko and Kyomi『日本の子育て×海外の子育て 】種族のマナビ







アメリカシアトルで20年以上教育関係の仕事をされてきた、
京美さんと私で参加してくれたママ達の心へギフトする濃厚な時間。





友人でもある京美さんは、同世代で同じ年頃の娘の母。


大人でもこの未知なる未曾有の状況でのSTAY HOMEは心が疲弊します。
専門家の先生方からの子ども達の心へ・子ども達を守る保護者の心の安心のための情報を
必要とされるみなさんへお届けします。
◆【8つのヒント】コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行により、
世界中で何百万人もの子どもが影響を受けています。
日々のニュースで、こころや身体がしんどくなっていないでしょうか。
大丈夫、あなたは一人ではありません。
こんな時でも、ご家族や周りの方が子どもを
サポートするための簡単な方法があります。
(山口有紗先生が和訳をされた「ご家族のための8つのヒント」
正式に国際児童青年精神医学会(IACAPAP)のHPに掲載‼️)
https://iacapap.org/remember-surviving-the-pandemic-with-your-children-japanese/?fbclid=IwAR1E1lsyQEPiMRiOG95LcXk5lj80IJYiYW0VzUfJW6yCAS7J0msUHNBkCuo
◆【新型コロナ感染影響での集団乳幼児健診できない状況での
参考になるお家でできるチェックポイント】
https://l.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Frabbit.ciao.jp%2Flong.pdf%3Ffbclid%3DIwAR1dEYEiFnYGN2LLla5lKKb6jJRVp7Ue55zmeKgM9Nq6SF--1-o7Oixp49g&h=AT2UYxXPMpQHclUx8TdGUXxdMk2TW_4k4ssrGYaCHMYw9CyW9knJj61egdDTZ5n60FQb2jXoNvoHx03BoEhSg0tO9yCHEICcPB07_EJWB5aaXagcNSrVTKVGC0ymZC2ZPGX-tZETHRL44WbtGzMOgGVL_kgNPh-HXZapRKkQ0MHEvk3PlQ
**藤沢市のコロナ感染影響での集団乳幼児検診情報**
🔷藤沢市の健診においては、赤ちゃん(1歳になるまで)の健康診査(満4か月児健診、満9~10か月児健診)
4か月児健康診査と9~10か月児健康診査は、個別健診です。指定医療機関へ電話での確認予約。
※9~10か月児健診のみ、個別通知。
***
🔷【1歳6か月児健康診査】
(掲載4月7日)
令和2年4月に実施予定にしていました1歳6ヶ月児健康診査は、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、令和2年4月8日(水)以降の開催予定の1歳6か月児健康診査を中止することとしました。
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/…/k…/1sai6kagetsu.html
***
🔷【3歳6か月児健康診査】
令和2年4月に実施予定にしていました3歳6か月児健康診査は、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、令和2年4月9日(木)以降の開催予定の3歳6か児健康診査を中止することとしました。
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/…/…/kenkoshinsa/3.html
***
🔷【2歳児歯科健康診査】
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/…/kenkoshin…/2sai.html
◆【子どもと関わる保護者も、ゆったりと自分をいたわるヒント】
監修は、小澤いぶき(児童精神科医・認定NPO法人PIECES代表理事)
山口有紗(国立成育医療研究センター こころの診療部)
****
・子どもと関わる保護者の方への、
生活の中でできるかもしれないご自身を労わるヒント
・子どもと関わる保護者の方が「どうしたらいいんだろう」「困ったな」
「しんどいな」と思った時の自治体の中の頼り先と、
その探し方が掲載されています。
https://www.covid19-accessibility.com/todokeru/hogosya-0409?fbclid=IwAR2W3jPeWgAEPBT0bd5TCnaeqGnU0RhKk3qtfqjCrKeqIdcheBNuHRYxxsY
🔷とどけるプロジェクトでは、
「respect・openness・accountability」を大切にし、
ファクト・エビデンスにもとづき、
実践者・経験者・各分野の技術者及び専門家によるチーム運営をしています。
・不安や分断を煽らず
・偏見を助長することなく
・市民の生活実践に資する情報を
・可能なかぎりわかりやすく
・届けやすい形式で届ける
ことを大切に、「必要な人に、必要な分を、人から人へのリレー」により
情報を届けようとしています。
🔷とどけるプロジェクト 記事カテゴリー
https://www.covid19-accessibility.com/todokeru…
◆新型コロナウィルスと上手に付き合っていくために
国立成育医療研究センター
児童精神科の医師作成のCOVID-19の一般向けのパンフ
親子でできるストレスを減らすための工夫 資料
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/covid_kokoro_care2.pdf
◆新型コロナウィルスと上手に付き合っていくために
ご家族向けリーフレット(一般編)
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/covid_kokoro_care1.pdf
もうすぐ立春。春はもうすぐ🌸
生まれてきたいのちも
生まれてこようとした命もその存在は
子宮にいたんだよね。
出会えたいのちは「今ここに」
出会えなかったいのちは「心と祈のなかに」
母になった自分。
子どもだった自分と母。
授かり方、産み方も医療の助けがあろうと無かろうと、
赤ちゃんはママに会いに来ようとしてる。
いのち真ん中に
それぞれのいのちの力のものがたり。
「母になり」ママ達が感じたことを
言葉にしていく時間が
愛おしくあり、
心のなかにあった想い、
自分の迷いや気づきを言葉にしながら
自然と心も涙腺もゆるまれる----
子育ての会ベビーぴよぴよに集ってくださるママ達や
親子活動ももっこのママ達への
「うまれてきてくれてありがとう」
大切なみんなとの時間。
ぴよぴよ第一期の子ども達は大学受験の年。
今日から中学校チャレンジの子ども達も青空いっぱい!
エール送ります。
いっしょに共に子育てを育ちあえる集いのサークル2つ
◆子育ての会ベビーぴよぴよ012&2.3
ぴよぴよの予定はぴよぴよブログ https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
0歳2ヶ月から気軽にご参加いただけるぴよぴよ。
ご関心ある方は上記blogがらお問合せくださいね。
◆親子活動「ももっこ」
ももっこの活動は2歳以上1年間の親子活動
MOMOPIYOブログ http://momopiyo.cocolog-nifty.com/momopiyostaff/
上記blogより様子が垣間見れますが4月からの活動の説明会が
2月18日(火)10時から鵠沼公民館学習室1です
お問い合わせは momopiyo@baby.nifty.jpへ
親子👊😄📢
ぴよぴよメルマガ毎月発信!
宗藤講師から皆様に伝えたいことを発信いたします
育児・仕事のひとやすみにお読みください
ぴよぴよの予定はぴよぴよブログ https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
皆様から回答いただいたアンケートの結果は
MOMOPIYOブログ http://momopiyo.cocolog-nifty.com/momopiyostaff/
でご覧になれます
**********
【父親の育休!?何をしたらいいのか?】
寒暖差のある季節ですがもうすぐ立春。
春が待ち遠しいですね。
季節を分ける2月3日は「節分(せつぶん)」です!
節分には豆をまきますが、
これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があり、
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、
毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけ、
鬼を退治できたという話が残っています。
さぁ!新しい暖かな季節の変わり目の節分!
思いっきり「鬼は~外!福は~内」
良い気の流れと幸せをお家の中へ招きましょう~
***
昨今、小泉環境大臣のご結婚パートナーの出産から
注目が集まっている“男性の育児休業”
皆さん自身はどうだったでしょうか?
実際に育休を取得した場合、
父親は何をしたらいいのだろうか。
産前のパパママ学級では、
マタニティ期間中から赤ちゃんに二人でできること。
パパが赤ちゃんとママにできること。を考えていただいています。
生まれてこようとする命を『直』に感じることができるのは
確かに女性です。
でも!でも!赤ちゃんはお二人がいての大切な命。
男性にとっても大切な赤ちゃん。
生まれてくる前からもできることは多々あるので、
赤ちゃんのうまれてくる力をお伝えしながら、
女性パートナーへの心のサポートや
女性脳と男性脳の違いなどもお話しています。
男性たちがカラダでは赤ちゃんを感じとれない分を
赤ちゃんの気持ちを考えてもらう心の準備は
女性パートナーにとっても大事な時間だと感じています
。
先日もぴよぴよのママ達、幼子育てのママ達への(必須で受講いただきたい)
「うまれてきてくれてありがとう」を開催いたしました。
みなさん赤ちゃんが生まれてこようとする力を
たくさん感じてくださり、
「今ここに」の出会ったお子さんを
いっぱい抱きしめてくださっていましたね。
その気持ちは父親になる男性にも必要で
『育休』は父になるという脳と心を育てる
『育父脳期間』としての時間だと思うのです。
休みとするからおかしくなる。
赤ちゃんにとっても産後の母親にとっても
必要な家族の産褥産後時間という意識が必要!
「育休」男性にしてもらいたいことの
女性パートナーの願いは「家事」
しかしながら
「育休を取得した男性のおよそ3人に1人が、
1日あたりの家事育児時間が2時間以下」
という調査があります。
男性の育休義務化が推進されている中、
『とるだけ育休』が発生していて
「休みを取るだけの育休のままでは、
いくら義務化されても母親たちの負担は増えるだけである」
とし、以下の提案をされています。
(ママ向けQ&Aアプリ「ママリ」編集長)
「育休の過ごし方7つの法則」
育休取得前、取得中に夫婦間で話し合うと育休の満足度が上がる!
この法則は、「量的に担当する」「必要なスキルを習得する」
「精神的に支える」「主体的な姿勢で取り組む」
「休息をとらせる」「十分な期間取得する」
「家族との時間を楽しむ」の7つ
○第1子の場合
「初めての育児」ということで、
夫婦で一緒に家事育児を
ゼロから勉強していかないといけない大変さがあります。
身体的負担だけでなく精神的に不安定になるケースが多いため、
精神的な支えが必要でしょう。
また初体験だと、何に対しても妥協できないことが多い傾向があります。
妥協しないほどがんばっている妻は、同じことを夫にも求めるため、
夫が家事・育児に主体的に取り組む姿が大切です。
○第2子以降の場合
経験値があるため、
家事育児タスクはある程度理解できていると思われますが、
2人(またはそれ以上)を同時に見ないといけない大変さがあります。
タスク量が明確に増えるため、
育休の取得期間が重要になってきます。
上の子の赤ちゃん返りなど、
第1子の時には経験しなかった負担もプラスされるため、
妻が1人になれる休息時間を作ってあげることが大事ですね。
○妻と一緒に育休を取る場合
今回の調査では、
この夫婦同時育休と見受けられるケースが大勢でした。
夫が家事・育児タスクを担うことが大事で、
精神的に支えることにもつながります。
主体的な姿勢で取り組むと、
夫が育休を取得したことが妻の負担にならないと思われます。
○妻と別々に育休を取る場合
分担ではなく、夫が1人で行う必要があるため、
事前のスキル習得が必須となります。
妻にとっては、育児だけでなく復職も精神的な負担になるので、
お互いが精神的な支えになることが重要。
また週末などに、意識的に家族との時間を楽しむ時間を作る。
*****
上記育休ご家庭の参考までに。
ぴよぴよに参加くださるご家族の幸せを願っています。
夫婦でお互いに母と父として話し合うことが
「母になり父になり家族になる」
でも決して一人で、家族だけで悩まず、
斜めの関係性の信頼できる身近な人に頼り
子どもと共に実りある『LIFE』を!
私もみなさんにとって、
斜めの関係のひとりとしてそばにいたいと思います。
***宗藤純子***
http://junkomuneto.com
(PowerOfLove~いのち抱きしめて~Touch&Hug)
子育ての会「ベビーぴよぴよ012」連絡帳
https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
鎌倉市産科診療所ティアラかまくら教室案内
http://www.tiara-kamakura.or.jp/kyositsu/
ぴよぴよメルマガ毎月発信!
宗藤講師から皆様に伝えたいことを発信いたします
育児の合間に、お仕事の合間に、ひとやすみ、お読みください
ぴよぴよの予定はぴよぴよブログ https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
皆様から回答いただいたアンケートの結果は
MOMOPIYOブログ http://momopiyo.cocolog-nifty.com/momopiyostaff/
でご覧になれます
******【令和へのねがい】
朝晩の冷えこみに、秋の深まりから冬へと足早に季節感じる頃。
今年も出会ってくださりありがとうございました。
2019年令和元年どんな年でしたか?
日本は新天皇陛下即位、
38年ぶりのローマ教皇の来日も世界的な出来事であり、
来年はオリンピック開催国。大きな業です!
地球規模では、自然災害。
日本にも起きる台風等の自然と共に生きることを学び、
生活するうえでのプラスチック等による自然破壊から
生態も変えてしまう環境への気づきも、
今生きる子ども達の未来を考えていく大事な課題だと思います。
そして、日本の少子化は18年の日本生まれの日本人は91.8万人。
現在の減少ペースが今後も続くとすると、
19年の出生数は88万人程度になる可能性があるそうです。
生まれてきた命はかけがえのないご家庭の命でもあり、
日本の大切な子ども達の一人です。
生まれてきてくれた子ども達に、
「うまれてきてくれてありがとう」と心から想い声をかけてあげれる
令和時代、
子どもの人権が守られ幸せな国ニッポンを願うのです。
【ポエム『最後のとき』から】
12月1日は、わたし事ですが私の母としてのはじまりでもあります。
はじめての子どもが生まれたと同時に
はじめての「お母さん」が生まれた日でもあります。
26年前の寒い日。初めてのお産を迎える1993年。
東京で勤めていた幼稚園に勤続9年。
主任退職し、フリーランスで
幼児教育・家庭教育・百貨店親子講座の講師の仕事に携わりながら、
病院内の看護師さん方の赤ちゃん達の院内保育中に授かった命でした。
26年前、ビギナーな母親は、どんな資格があろうと母親業は新米でした。
8歳離れて弟が産まれ、
娘は思春期直前、私は『彼女はもう大丈夫』と当時思っていたけれど、
そうではなかった。
『彼女は我慢していた。』『我慢させていた。』
彼女が私と二人でしたいこと。二人だけの時間がほしかった。と
あとから気づくのです。
だから、『上の子の気持ち』みなさんに伝えています。
年の差も男女関係なく、特に幼小・中学生。
今のうちからできる肌へのタッチ(洋服の上からのタッチ)
『あなたが大事』「あなたが大切」を伝えられる『タッチケア』
(人が人にふれることによって、脳にプラスの刺激を与え、
その刺激が全身によい影響を及ぼし、
身体的機能の向上、心理的ストレスの軽減につながるのがタッチケアです。)
是非!してあげてください。
そして、ちょっとでも下の子を下の子達を
夫や祖父母や、ご近所に預けて、
上のことの時間10分でも30分でもよいので
デートしてあげてください。
どこかで取り戻そう。
親の愛を確かめようとするのが子どもなんです。
今が大切。いつでもやり直せる。
いろいろ親がどうのこうの思うよりもうね。
未来はもっと幸せになると願うだけ。
前から気になっていたポエムを今年のmemberにもご紹介します。
イギリスの作者不詳のポエムです。
育児に追われるママ達や、子ども達が少し手を離れてひと段落したママ達。
すべての母親に読んでほしいと日本でも広まっています。
*****
最後のとき(The Last Time)」 作者不詳
あなたが赤ちゃんをその手に抱いた瞬間から、
あなたも生まれ変わります。
自由だった日々を恋しく思うこともあるでしょう。
何も心配事のなかったあの頃 生まれ変わったあなたは、
今まで体験したことのない疲労感を知ることになるだろう。
同じことの繰り返しがただただ、時間を重ねていく毎日…
ミルクを与えて、ゲップをさせて オムツを替えて、
また赤ちゃんが泣く
寝かせたり、寝足りないのかと考えたり…
初めての育児に闘う日々。
それは、まるで果てしなく
永遠に続くのではないかと思ってしまうほど。
でも忘れないで…
全てのことには"終わりがある”ということを
子どもにご飯を食べさせてあげるのは
これで"おしまい"という日が来る
遊びつかれた子どもが疲れてあなたの膝で眠る日があるでしょう
眠った子を抱きしめることも、いつかは最後の日が訪れる
いつものように子どもを抱っこし、
降ろす 当たり前だったこの行動も
ある日終わりが来る
一緒にお風呂に入り子どもの頭を洗う
ある時「1人でお風呂に入る」と言い出す日が来る
力強く握っていたあなたの手を必要としない日が来る
夜中、子どもたちが一緒に寝たいとあなたの布団に潜り込んでくる
そんな風に起こされることがいつか来なくなる
子どもたちと大好きな歌を歌って踊る
そんな幸せに満ちた日々も終わりの時がきます。
学校に送っていくと「行ってきます」とキスをしてくれる
次の日、学校に送っていくことはなくなり玄関先でキスをしてくれる
寝る前の絵本の読み聞かせも、汚れた顔を拭いてあげるのも、
いつか最後のときがくる
子どもたちが両手を広げあなたの腕に飛び込んでくることも、
必ず最後のときがくる その「最後のとき」は
いつ来るのか誰にも分からない。
きてから初めて「最後のとき」が訪れたことに
気がつくのです。
だからもし、今あなたが子どもたちとの時間を過ごしているのなら
この時間はそんなに多くは残されていないことを覚えておいてほしい
そしてその最後のときを迎え、
このかけがえのない時間があなたの中から去った時
これらの日々が心から愛おしく戻ってほしいと思うだろう
(原文出典www.bellebebes.co.)
******
世の親は色々な想いで、
色々な記念日をその時その日が来ることを待っています。
願いながら。。祈りながら。。。
皆さんはお子さんとどんな時間を過ごされたいでしょうか?
皆様ご家族にとっても数々の記念日を迎えられることを
どうぞ大切にされてください。
令和のクリスマス。穏やかな平和を願うクリスマスの日となりますように。
12月10日(火)合同親子クリスマスコンサートは
素敵なスペシャルゲストの「ケチャマヨ」さん!
どうぞお友達もお誘いあわせのうえ
令和最初のクリスマス親子で集いあいましょう~💛
https://kechamayo.jp/performance/concert.html
ケチャマヨさん関連HP
***宗藤純子***
http://junkomuneto.com
(PowerOfLove~いのち抱きしめて~Touch&Hug)
子育ての会「ベビーぴよぴよ012」連絡帳
https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
鎌倉市産科診療所ティアラかまくら教室案内
http://www.tiara-kamakura.or.jp/kyositsu/
【子ども達のサイン】
一気に朝晩の風が秋風に変わる9月。
幼稚園小学生の夏休みのご家庭は賑やかな生活から
また静かに幼子との生活に戻る頃でしょうか。
もしも、幼稚園に行きたくない。学校に行きたくない。
そんな言葉を伝える子どもたちがいたら、
怒らないでお話を聞いてあげてください。
無理やり行くことを進めずに少し様子をみてあげてください。
今を受け取る。子どもの心を受けとる。
親は自分の考えと自分の価値観と異なることが起きると
動揺し心配するものです。
信頼と愛情を実は私たちは、生まれる前から、
たくさん注いでいたのだと思います。
それを赤ちゃんは子宮という『いのちの部屋』で感じ
自分でも生まれてくる力を備えてうまれてくる。
映像では道でしたが誕生は2つありますね。
私が『いのちのお話』を子どもたちにするときには
『いのちの道』と『いのちのお部屋に窓から』
2つのお誕生があるけれど
どちらも素晴らしいお誕生であると
伝えています。
「どうしてか?」って本当に子どもたちの命の
サインがあるから窓を選ぶことも可能なのです。
「そう!すべて子どもはサインを出しているのです」
生まれる前から、生まれてからも。
子どもからのサインを受け取ることを赤ちゃんの頃から
無条件に受け取ることを、実はわたしたちが母になってゆく
ための大事な時間だったのかもしれません。
宇宙空間のような子宮映像
宇宙のような子宮内の映像で成長してゆく赤ちゃん。
このCGではない『平面版LIFE~いのち』上映(レナートニルソン
著名な科学写真家でフォトジャーナリストとして比類無い経歴を持つ
スウェーデンのレナート・ニルソン(Lennart Nilsson))
https://youtu.be/Lclytpac82A
そして本当に心響くα波の声の橋本昌彦氏によるこころのコンサート。
8月30日無事に350席満席で実施し無事に開催することができました。
MOMOPIYO(ベビーぴよぴよ012&親子活動ももっこ&保育ぐるーぷおひさまOG)の
スタッフ協力により開催できましたこと心より感謝いたします。
お越しくださった小さな子どもたち。ママ達も共有いただきありがとうございました。
「すべてのいのちには輝きがあることを全人類に伝え、自分を愛せる人がもっと増えるように」
会場は赤ちゃんの声も子どもたちの寝息も。
大人の方々が受け取ってくださった時間でもあったと感じています。
後方は幼子も多かったので、子どもたちのぐずる音も
パタパタと走る母達の心落ち着かない鼓動も
これも合わさっていたかも知れませんが、すべて共有し、
命生きる人が奏でるオーケストラだったのかもしれないと今、感じています。
すべてを受け入れてくださった皆さんに感謝しかありません。
橋本昌彦氏のぬくもりのきおく↓もよかったら!
https://youtu.be/XHQatqhCGtI
*****
本当にすべてに「ありがとう」です。
子育てのなかで「ありがとう」大事に大切ににしたい言葉です。
また季節が変わります。秋のぴよぴよでお会いしましょう♥
秋にはパパと遊ぼう学ぼうも開催しようかなぁと思います。
※ぴよぴよのブログがアメブロに代わりました
https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
会の様子、日程などはこちらから確認することが出来ます
よろしくお願いいたします(スタッフスズキさんより)
【子どもと排泄。トイレットトレーニング】
7月。梅雨明けが待ち遠しい頃・・恵みの雨も時にママ達泣かせの雨ですが
この時期だからこそ、赤ちゃんとの時間もゆっくりと「
ぴよぴよ」でのスキンシップ遊びを!
1歳半以上のお友達は家での過ごし方、
遊び方に工夫して楽しんでみてください。
手先をつかった遊び。家にある素材での遊びを
お家でもしていただけると嬉しいです。
(ぴよぴよ2.3では絵の発達や遊びの発達などもお伝えし子どもたちの個々の成長を
お互いに見守っていきたいと思います。)
先日は『パパと遊ぼう!』日ごろママ達とのふれあい遊びや絵本などをパパにも体験
いただき、ご家族で共有いただきました。パパも子どもたちとどう関わってよいか
わからないことも多いです。他のご家族との時間もパパたちにとってみてはまた違った世界。
子どもたちもママだけでなくパパといる姿はまた違う顔をのぞかせます。
とっても嬉しそうでいいお顔でしたよ!そのあとは私から
『子育てに一番大切なこと』
やパートナーシップについてもお話させていただきパパたちからも
『子育ての想い』お聞きすることができました。
また開催したいと思いますので是非積極的に
ご参加願います!次回お待ちしています。
さて、今回は「排泄」について考えてみましょう。
『排泄』人間にとって大事な力。
近年、おむつはずれがスローになってきていたり
小学生でも夜のオムツが外れないということも起きていてジュニア版が普及しています。
一般的に『2歳の夏がトイレットトレーニングがよい!』と言われ
『小学校になってもおむつしてる子いないから大丈夫!』本当にそうでしょうか??
私は以前より行政の講座などでお伝えしてきていたのが
「おむつに頼りすぎない!」
赤ちゃんの排泄する力を大切に!五感を感じる育児を!
ということで『おむつなし育児』のことをお話しています。
『おむつなし』は家でおむつつけずに過ごすことではありません。
(紙おむつでも布おむつであっても)
大事なのはおむつのなかで排泄することをあたりまえとしないことの意識。
オムツを外して排泄したときの感じる気持ち!!
『あ~~~気持ちよかったね~~~~』を共有感じることの大事さです。
*****
尊敬する三砂ちづる先生メンバーが研究されてきた
「赤ちゃんはおむつはいらない~失われた身体技法を求めて』
赤ちゃんからはじめられる自然なおむつはずし。
◆おむつは何故するの?◆紙おむつ派?布おむつ派?両方使い分け派?
◆「赤ちゃんがおしっこした!」って気づいてるかな?
◆一日に何回してるかしら?
オムツに頼りすぎると、一回のオムツで排泄回数を何回もさせてしまうケースもあり
赤ちゃんの腰にオムツの重さが影響するということも事例ででてきているようです。
『おむつなし育児』はホントに失われた育児方法です!
生後すぐから必ずある排泄。
私たちが排泄したいタイミングってどんな時?
赤ちゃんのしたいタイミングでお母さんも自分のこととして身体感覚受け止めれます
タイミングを見ておむつを外しておまるがなくても
トイレで「シーシー」と排泄体験すると、
赤ちゃんはご機嫌。失敗もあるけれど全然構わない!
大事なことは赤ちゃんの言葉なき教えてくれるサインです。
お試しは朝起きて排泄するタイミング!
『排泄』基本的な生活習慣の大事な五つのうちの1つ。
お家にいるときに赤ちゃんの観察、子どもさんの観察。
タッチケアのスキンシップ同様、経験してみてください。
*****
昭和10年ごろのお母さん談・・
生後一か月ごろから赤ちゃんを観察して「おまる」にする習慣を
していくと6・7か月でほとんどオムツの外でできるようになります。
びっくりなお話ですよね。赤ちゃんの出すサイン。
メッセージをよく観察し受け止めてあげることにより、
身体感受性を低下させない育児ができていたようです。
文明社会。
大人にとって便利なもので赤ちゃんや子ども達側の自然な力をも見失わないように
5感を育てる判断していけるママ力みなさんはもっています!
私も、一緒に支えていける発信とサポートしていきたい。と思います!
『おむつなし育児』参考の本は
⇒五感を育てるおむつなし育児 三砂ちづる(主婦の友社)
********
※ぴよぴよのブログがアメブロに代わりました
https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
会の様子、日程などはこちらから確認することが出来ます
よろしくお願いいたします(スタッフスズキさんより)