フォト

2018/04/15

【おひさま3歳児保育 102名の子ども達と過ごした 10年間】

今日は節目の日でした。

今日のために企画してくださった

お二人に感謝いたします。

Img_8656
親子活動「ももっこ」サークル内

2008年に

2年保育で幼稚園希望のお母さん達の声から発足した

「おひさま」保育グループ

私が以前、家庭保育をしていたネーミングが

「おひさま」
だったことから

「おひさま」の名で保育が始まりました。

月2回の親子活動+月2回の保育


この活動が10周年。

ここ2年は縦割りでしたが

ありがたいこの日に


第1期生の中学2年生のママ達から


ついこの間入園式のママ達まで

集えるメンバーと素敵すぎる再会。

Img_8607_2


私ができることは

10年分のスライド製作

心に決めて作成し始めたものの

ラインなどなかった時代の画像を掘り起こしながら


一人一人の当時の様子が蘇り

なかなか進まなかった・・・

Img_8647

やっと今朝できあがり!!


ホヤホヤのまんまでママ達に観ていただけました

ホントに自分で作成しながらも

小さかった子ども達の成長に

泣けてきました

お母様達お一人お一人のお話から

今になり知るエピソード。


子ども達の覚えていることのお話。


そして、、、当時も今も

ママ達が子ども達から受け取った

気持ちのサインや

「待つ」ということを



実感されたお話を聞くと・・・・・


Img_8636


ただただ、、、

理解いただいていたことに感謝。

Img_8648


皆さんから戴いたおくりもの。


温かなメッセージと

ご縁あるお花屋さんの花束

そして、大感動は

Drawing Artistのお父様が

トートバックに作成くださった

大好きなヘップバーンの

イラストとメッセージ


ヘップバーンのイラストに

込めくださった想いは



「子どもたち&ママ達にとって先生は永遠のスターです」

ゴールドで書かれた文字は

「たっぷりの愛情と多くの学びは

子ども達の可能性を広げ、豊かな未来を創り出す」


う~~~~最高に素敵なメッセージ!


作成くださったパパはのウェブは↓↓ ↓です!


■白龍HAKU-RYU Official Web■

https://www.haku-ryu.net/blog-news/



Img_8675

Img_8665


ママ達だけでなくパパ達の気持ちも

「おひさま」を支えていただけていたことを実感した

10周年という節目でした。

Img_8671

「おひさま」はこの節目でお休みいたしますが


1996年から2001年にカタチを変えて継続している

親子活動「ももっこ」は

新たなリーダーママ達と22年目を迎えます。

2001年発足の支援サークルとしての


産前産後ママと赤ちゃんから未就園までの集いひろば

「ベビーぴよぴよ012」は、17年目。

何時でも遊びに来てください!!

3000人近い子ども達とママ達が

地域でつながっていることを思うと心強い!

この地域のママ達のエンパワーメント

最大級です!

これからもどうぞ


皆さんのお力OBとしてお貸しください。



今日は、ありがとう。

そしてこれからも。。

ご縁を円に


おひさま Forever

Img_8683

2016/11/10

【いらっしゃいませ~今年度は縦割り保育グループです!】

親子活動のグループから

お母さん方の声で発足した


「おひさま」

9年目の保育グループは

 


縦割りで2016年度は発足して

現在3歳児4歳児の子ども達のグループサークル。

恒例の


「おみせやさんごっこ」
みんなで作ったしなものは

パフェ

ケーキ


うどん
... チュロスとおせんべい!

お芋••••


Ohisama
自分で売りたいお店番。


元気よく いらっしゃいませ~

はじめは・・・・・・・

お母さんと離れることに不安のあった子も

泣いてお母さんと一緒にいた子も

泣くことさえできなかった子も

お人形といっしょが安心だった子も


今日のみんなは ちがう!

自分で決めて


自分でつくって


自分でお母さんに伝えます。

Ohisama1
3歳4歳の子どもたち

それぞれの春からの


入園希望決まりました!

あと半年 ゆっくりまいりましょう

子どもたちの可能性は

子どもたちの中に。

引き出すには

待つことも

大人の言葉かけも大事。

日頃の態度も

子どもはお見通し。

今日はとても

ひとりひとりの

成長を感じました

自信をもつと

子どもたちは本当に笑顔

 ママもパパもいい笑顔

うれしいなぁ。

2016/07/07

【4歳児の彼の決意】@おひさま保育活動

おひさまの活動日

4歳の彼は

2年保育で幼稚園予定です。


ママが大好きで大好きで

大好きすぎるのが

そばにいて伝わってくる。

離れることをずっと拒んでました。

無理して分離はさせたくない。

子どもたちの気持ち


初めは・・・・・

『離れたら置いてかれちゃう

『お迎えに来てくれるのかな?』

心配なんだよね。

ちゃーんと迎えに来てくれることが

理解できると


落ち着く子が多かった。


彼の中で今日は変化があった!!!!!


26

ニコニコ笑って自信満々に

絵筆をもって

彼の心が色になる。


彼は何か自分で決めた!!!

そばにいた同じ4歳のH君が言った。

『レインボーだね。』

赤と青と黄色の3色から


うまれた色。


彼の素敵な心の色。


27

2015/09/24

【秋~みっけ!】 3才児保育サークル『おひさま』

『おひさま』の子どもたちと

長久保公園まで引地川沿いの散策。

K君はお休みで残念😭でもKくんの分までたっぷり

収穫

Aki
松ぼっくりもたっぷり。

秋の探しもの

あっちにもこっちにも

この子達といるだけで   たくさんの発見があって

楽しくなる。

Aki1 やっぱり子どもの視点
おもしろいなぁ。

誰~も居ない芝生独占!
お弁当タイム


4人姉妹の3番目のMちゃんは

初めて自分だけのお弁当に

嬉しくて、食べるのが勿体ないと

ママに伝えていたそうで、本当に嬉しそうでした

言葉も目の輝きもしっかりと

アップグレードした
子どもたちの成長に

お迎えにきたママ達の顔も

優しいニコニコ顔でした

Aki2

2015/07/02

【べちゃべちゃ】 五感を大切に(^^♪

べちゃべちゃべちゃ とか

ぐちゃぐちゃ とか

ベタベタ  とか ペタペタ  とか  ドロドロ とか

赤ちゃんの時から是非 させてあげてほしい

Paint
3歳児の保育 サークルグループの 子どもたち

「フィンガーペインティング」

みごとに自分たちで 色を重ねて 遊んでくれました

カッパの足あり

ツルツルダンスあり

幼稚園k教諭時代の子どもたちと 夏のお楽しみは

裸かんぼの 園庭の泥んこ遊びと

設置されたプールの最後の ドジョウつかみ。

思わず息子の幼稚園の お楽しみ会で復活して 大賑わいでしたが

ウナギも放してつかんだ子は 大はしゃぎしてた笑顔が 忘れられない

大人もこうした体験

是非是非

子ども達と共有して楽しんでくださいね

【8月21日(金)】午後13:10分~1時間程度

フイーンガーペインティング大会しますよ~
場所は鵠沼公民館ホール
お問い合わせは
momopiyo@baby.nifty.jp へ

僕、イヤだなーーーと言ってたS君も

ちょっと


指に魔法をかけたら



Paint1
スルスルスルスル

ラストは指と手のひら芸術

子ども画伯

満面の笑顔いただきました

2015/03/05

【おひさま保育グループお別れの日】

本日は江の島水族館

2年保育で4月から幼稚園の『 おひさまグループ』の

子ども達だけで江ノ島水族館遠足

電車に乗ってルンルン

みんなで歩いていくと

トンビが来たっ

Tonbi
前にいた横断歩道待ちの女の子の肉まん

見事に狙われて取っていかれてしまいました


すごい急降下速さ

目の前でみんなでビックリ~

寂しいけれど今日はお別れ会。



遠足後にママ達と合流

ママ達から 手作りの桜

立体的花びらの色紙に心温まるメッセージ

子どもたちの顔がプリントされた エプロンも


本当にありがとうございました


ママ達からのご依頼発足7年目

ももっこの活動+月2回おひさま

2年保育その選択もありです

さぁお友達を求めて

やりたいこといっぱいいっぱい

幼稚園生活満喫STARTしてね

2014/10/30

【いらっしゃいませ】3歳児おひさま保育グル―プ

まねっこ遊び     見立て遊び     ごっこ遊び

遊びもいろいろ


保育サークルの

3歳児のおひさま
キッズ達との お店屋さんごっこ


Omise お母さんはお客さん 毎年秋に開店です


楽しみなおたのしみ 
お店やさんごっこ

 
身近な素材でなに作る

戸外活動で拾ったドングリをメインに なに作る??

紙コップにスボンジ 綿 梱包にはいっていた素材等で


ケーキ屋さん
 パフェ 段ボールでおせんべい

家にある素材で工夫して作り上げていく

楽しさ 愉しさ 一緒にお家でも作って遊んでみてください

Omise1

いい笑顔が きっと!待ってます!!

2014/09/04

「ママのためにカレー作りだよ!!!」@おひさま保育

【ママのために】

♪ニンジン (ニンジン)
タマネギ(タマネギ)
豚肉(ぶたにく)
おなべで いためて
グツグツにましょう!!!!

おひさま保育circleのこども達
カレーつくり

タマネギの皮むき

涙ポロポロ

子供用包丁で

サクサク

真剣です。
ママに食べてもらいたい
ママに喜んでもらいたい

Ohisama

こどもって
お母さんの笑顔が
嬉しいんですね

毎年、
このカレーを作って
大きくなっていく
こども達。

食べれなかった
ニンジン
食べれた子
今は4年生かな。。

みんなで
ママを迎えて
「いただきます」
すごくいい笑顔。

今日の天声人語

助産師の内田美智子さんの
「いのちをいただく」
絵本の作品を紹介。

~私たちの命は
肉や魚や野菜の命によって
生かされている。

当たり前なのに
忘れがちなことを
感謝とともに
思い出させてくれる
作品~
http://www.asahi.com/paper/column.html

2014/07/03

【たのしいね】おひさま保育サークル

おひさま保育サークルの子どもたち(3年保育対象児)との日。

カラフルな風船でみんなで魚を作ってさかなつりこれは大好評
Ohisama
だいすきな絵本シリーズ1963年発行『たろうのおでかけ』たろうくん。

何気に成長していることに気づきました!1967年発行「たろうのともだち」、

1983年発行「たろうのひっこし」とまみちゃんも成長

お昼は子どもたちもママも嬉しいスペースのある

ガードカフェ

30代のママ達と子ども達との今を感じ、季節感じて、人の心感じて、

前向いて子育ちサポートしていきますぅ~

2014/03/13

【おわかれ遠足】おひさまバンザイ!

今日は市内の中学校も卒業式。保護者のかたの涙雨の日でしたね。。
15歳!4分の3成人式の年卒業おめでとうございます
そして、私も今日はおわかれの遠足
『ももっこサークル』在籍の3年保育年齢の『おひさま』の保育ぐるーぷのこどもたちと、
目指すは電車にのって、江の島水族館
2年保育にするか3年保育にするか、悩んだ末だったり、
3年保育で幼稚園とご縁が叶わずに親子で1年の居場所を求めてくださった
こどもたちとの1年間。
どんなにママたちが4月、不安だったか。
それでも、子供達のそれぞれの個性が大きく大きく成長する時期
ママたちが、ご自分の選択は「これでよかった!」と思ってもらえる1年を
カラフルな個性の子どもたちと描けました
すべて子供達自身の素晴らしき成長のパワーです~
幼子の子育ては大変ですよね。
だって命あるこどもたちを母や父は全力で守らないといけないのですもの。
保育園の選択、幼稚園の選択、これから親として決めなければいけないたくさんの時期、
子ども目線で、目の前の子ども達を受けとめて、
決めたことに、ご自分のご家庭の選択に自信もってください
親子みんなでおめでとう

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c