フォト

2021/03/31

【12年間🌸有難うございました】@ティアラ鎌倉産科診療所


2021年3月31日。

Kamakura_20210507122301
お役目を静かに終えられたスタッフの皆様と
最後をご一緒させていただきました。

Kamakura2_20210507122301

コロナ対策として、屋上での自粛した式とおわかれ、
私も花束💐を頂戴し、スタッフの皆さんから感謝状までいただき💦涙。


Kamakura1_20210507122401

ティアラかまくらは、
12年前市内で分娩が可能な施設が1カ所だったことから、
全国的にも珍しい「医師会立」の産科診療所として開院されました。

Kamakura5

小さな産院は助産師・看護師さん達が

妊娠中、出産直後から子育てまで、

母乳育児だけでなく、

その方に必要な最善は何かを考えて、


ケアやサポートをされ続けてきました

出産したお母さん達も、サークル『ティアラ会』を発足し、
震災の時も協力しあい、イベントも定期的に開催され、
ティアラ五周年には、
スタッフと共に
上映会もされるなど温かな繋がりがある場でした。


Kamakura3


私にとっても、12年間、
講師として多くの講座と産後ケア事業の
『こんにちは赤ちゃん広場』
月1、開院当初より携わらせていただけた大事な場所でした。

Kamakura15
生まれてきてくれた命は約2600人。
ティアラ会の担当の方が
こんにちは赤ちゃん広場に出向いてくださっては、
出産されたママたちにお誘いの声をかけてくださり繋がりあっていた姿。

Kamakura4


スタッフだけでなく、
ママ達の繋がりも大切にされ続けられてきた場がティアラ。
皆様と出逢わせてくださった赤ちゃん達。
『うまれてきてくれてありがとう』

健やかに成長していかれることを心から祈っております。
Kamakura6
そして、
院長、先生方、助産師•看護師医療スタッフの皆様、
事務の皆様最後まで、ありがとうございました🙏




【閉院最後の『母と娘さんの月経教室zoom講座】産科診療所ティアラかまくら


静かに閉院する産院最後の日。
Kamarakura7
コロナで1年間は自宅からの講座でしたが、
今日は産院施設のお部屋で最後の講座を迎えることができました。

Kamakura10

12年間。「こんにちは赤ちゃん広場」担当だけでなく
Kamakura11
多くの講座を担当させていただきました。

産前カップル


Kamakura16

思春期、家族向け
Kamakura12
Kamakura14
保護者向け、女性のための更年期講座まで

Kamakura17 

スタッフのご協力あって継続してきた年月。

今日の最後の思春期講座は、
お母様と娘さん向け。〜大切なあなたの月経のお話〜

Kamakura9
12組の母娘さんのうち
鎌倉市在住のほかティアラでお産されて
愛知からご参加くださった方もいてくださり、

ティアラっ子も3人❗️

開院当初の赤ちゃん達が、
10歳過ぎて参加くださることは
開院当初にスタッフと描いていた、切れ目なき繋がり。
私が本日使用させていただいお部屋で、
生まれたばかりの赤ちゃんと過ごされたお母様もいらして、
感慨深い最後のzoomとなりました🙏


Kamakura8
私にとっても、
助産師•看護師スタッフさん達との本当に本当に大切な大事な場所でした。

皆さんと連携をとりながらの
12年間携わった『こんにちは赤ちゃん広場』から垣間見られる、
産後のママパパ達の現況は、
産前からスタッフが寄り添われていたママ達の安心が伝わってくるのです。


 Kamakura15
最近は、産後ケアとして必要性が高かったので、
産後の必要とされる場所として、
すべての女性の為の施設として、
存続していただける道を、私自身は願っておりました。

最後までスタッフに逢いに来られるご家族の姿に、

場所がなくなっても

皆さんの心に産科診療所『ティアラかまくら』はあり続けることでしょう。

Kamakura_20210507122301

12年間のお役目お疲れ様でした。
本当にありがとうございました🙏

私も志失わず、
切れ目なき子育ての支援、保育・教育の場でも必要としてくださる場で尽力したいと思います。
最後の講座↓↓

2021/01/16

【ティアラかまくら産科診療所の2011年】ZOOMで開催中!

今年もzoomであれ、
母になった人。父になった人。
スタッフとの安心からうまれる

産前産後。

こんにちは赤ちゃんひろばに携わらせていただいて
12年目。
半年過ぎるZOOMも変わらず対話を大事にしています。
笑顔が溢れている画面つながり。
お会いできる時間楽しみにしてます‼️
 


 20210113Photo_20210124145001
 
20210116
202101165
1月23日(土)思春期講座 母と娘の月小屋(素敵な月経を迎え迎えたわたし。)
募集中!!

2020/05/27

【ZOOMでこんにちは赤ちゃん広場】@産科診療所ティアラかまくら

開設当初から約11年。

毎月の開催に2ヶ月3ヶ月のあかちゃん達とママパパと会えてきた場。

産科診療所ティアラかまくらの『こんにちはあかちゃんひろば』

コロナでの施設開催不可になりいつものように会えなくなり

とてもとても、気になる二ヶ月でした・・・

第1回目が無事に5月27日に開催されました!!!

Zoom
助産師スタッフと連携プレーでオンライン赤ちゃんひろばを開催✨

離れてお会いすることができる時代に感動ですが

何よりも

少し大きくなった3ヶ月から5ヶ月の赤ちゃんママ達と

時間を過ごすことができてホッ。

Img_5910400x232

ホントにホントに
私も感慨深い日でした。感涙😭

医療スタッフのみなさんが、安心。安全に心配り、

ママとあかちゃんとご家族に寄り添われた数ヶ月。

自粛解除にはなりましたが、

尊いいのちが生まれてくる現場に携わられている

医療従事者の皆さんに

心から感謝いたします。

Img_5905400x248

みんなで最後はハイポーズ💛

次回は6/2(火)2月~3月産まれの方が対象

6/24(水)3月~4月生まれの赤ちゃん対象です

ティアラにお問合せくださいね!


【ティアラかまくら5/27の様子】
http://www.tiara-kamakura.or.jp/☀zoomで赤ちゃん広場☀/


 

2020/01/08

パパのまなざし@ティアラかまくら産科診療所

寒中お見舞い申し上げます
1月の『こんにちは赤ちゃん』は
他院お産のご家族も参加くださり、産後の赤ちゃん、
ママパパのこころとからだへタッチいっぱいの時間。
家庭の環境も、パパとママの年齢も仕事も集う方の状況それぞれ・・
赤ちゃんの月齢も同じであっても個性それぞれ・・・

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)、寝てる(複数の人)、赤ちゃん

同じように悩んで

同じようなことに心配して

同じような情報に振り回されて

同じようようなサポートを必要とされて・・・・

でも
同じように赤ちゃんに愛情いっぱいのママとパパでした

パパのまなざし❤️最高‼️

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)、寝てる(複数の人)、赤ちゃん



【鎌倉市産後ケア事業】
近隣の市も充実していくことを望みたい事業です。参考までに

産後は心と身体に大きな変化をきたしやすい時期に伴い、
様々な理由で不安や悩みを抱えながらの育児を支える事業としての
産後ケア宿泊型・日帰り型。
ティアラかまくらでは、疲れた心と身体を整えながら
赤ちゃんとの生活に自信が持てるように個々にあわせて、育児のサポートをされてます。

この事業の利用対象者
『次の全てにあてはまる出産後4か月までのお母さんとそのお子様』
 鎌倉市に住民票がある方
 ご家族等からの援助が十分受けられない方
 サービス利用時に母子ともに医療が必要ない方
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/…/documents/sangocarec…
✴️葉山町在住の方は葉山町産後ケア事業に基づく産後ケアをご利用いただけます。
詳細は葉山町へお問い合わせください。
✴️鎌倉市・葉山町以外にお住まいの方は実費負担にて、産後ケア宿泊型・日帰り型をご利用いただけます。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
→ティアラかまくら (0467)61-0311 「産後ケア利用について」とお伝えください。

 

2019/09/11

【令和生まれの赤ちゃん達】@産科診療所ティアラかまくら

第二水曜日はティアラかまくらの『産後のこんにちは赤ちゃん広場』
KonichiwaKonichiwa2
産後のママ達にとってもお産された場所は、とても大切な場所です。
産後ホームカミングしてくださるママ達や産後ケア利用されたママ、
他院出産のママ達がひろばに参加くださいます。
昨日も令和二日目に生まれた赤ちゃんから第3子の赤ちゃん達。
緊張感ある初産ママから赤ちゃんから
癒されてます!との第3子経産婦さんまで

14組にぎやかな会になりました。

Konichiwa1 

赤ちゃんをふれることへの抵抗や戸惑い。
赤ちゃんのこと上の子とのことだけでなく自分のことや、ご家族のことだったり。
おひとりおひとりの今の想いにうるっとしたり、励ましのことばだったり。
感じていることを言葉にしながらの時間も過ごします。

Konichiwa3
久しぶりにスタッフの助産師さん達に会えた時のママ達の
顔がパーッと明るくなり、嬉しそうにホッとされる安堵の姿。

いのちを産む場でその日までそしてその時に、
彼女達の心とカラダそして赤ちゃんに寄り添ってもらえたママ達の安心が伝わってくるのです。
成長した赤ちゃんをまた抱っこしてもらえて、ママの笑顔がこぼれます。

不安な気持ちの初めての赤ちゃんとの暮らし。
赤ちゃんもあなたも大事です。

Konichiwa4
Konichiwa5
★以下9/11開催 こんにちは赤ちゃんひろばの報告です☼
www.tiara-kamakura.or.jp/☼911開催%e3%80%80こんにちは赤ちゃんひろばの報告です/

 

 

2019/01/09

【心配は心配り】

午後に突然娘から電話。

彼女は「両膝6針縫いました」と連絡。・・・聞いてビックリ😵

聞くと保育中の戸外裏山でどうも転げ落ち👖ジーパン破れるほどの怪我。

幸い子ども達は安全に下りた後だったようで、それを聞いて安心しました。

本人縫うほどの怪我で歩けるのかどうか・・・

気が気ではなかったのですが、報告だけ受けて私は大事なお役目。

今年、初めての産院の「こんにちは赤ちゃんひろば」でした。

10.11月うまれの赤ちゃんとママパパ達との時間です。


19011009

11組のご家族は初産ママ、経産婦ママそして

パートナーの方も3組!
***
四人目出産のママのお話。

上は15歳のお兄ちゃん。思春期真っ只中受験生は180㎝の男子!!

四人目をお母さんが授かられると、

「オレが30歳の時、生まれてくる赤ちゃんは15歳か!オレ勉強して、しっかり大人になってないと!!」

勉強する気がなかったお兄ちゃんはこの1年真剣に勉強されたそうです。

そして、「疲れた~」と言っては

今までも背中や脚をタッチケアされてたお母さんに、

背中をさすってもらって、生まれてきた赤ちゃん抱っこして、


受験目前頑張ってるとのこと。

このお話に生まれたばかりの初産ママパパ達も

何か感じられたご様子でした💓


190110


幾つになっても心配なできごとが起こらないわけではありません
が、

子どもを心配するのは親の心配り。

将来を案じる心配よりも、今起きていることに、

親としてどんな声かけや行動をしてあげられるかが

大事なことなのかもしれません。

20190109172125_img_2533



幸い心配していた娘の状態も骨折はしていなかったようで安心しました。

何よりも彼女が明るかったのでホッとして見た夕陽でした💓

どうぞ寒くなりましたので皆様もご自愛ください😌


ありがとうございました。

2018/09/12

【生後2.3ヶ月赤ちゃんとママ達のこんにちは赤ちゃん広場】@鎌倉

6,7月生まれの赤ちゃん達が

生まれた場所にホームカミング

鎌倉市のティアラかまくら産科診療所

http://www.tiara-kamakura.or.jp/

先月の台風で『こんにちは赤ちゃん広場』が延期で

今月は13組の赤ちゃんとママとパパ。

赤ちゃんパワーいっぱいです

89tiara
産後2か月3ヶ月経て

同じ月齢の赤ちゃんとママとの出会いが

ママ達にとっては一番の安心感。

自己紹介から赤ちゃんと出会えて嬉しいきもち。

第2子ママ達にとっても

この子のために

この子との時間をゆっくりもちたくて・・・



Img_0785


赤ちゃんと過ごす時間は長いようでも

実は人生の中であっっという間。

1日が長い・・

どんなことをして遊んであげればいいかわからない・・


大丈夫。


ちゃ~んとママは

泣いたら抱っこして・・

ぐずったら語りかけてあげている・・・

赤ちゃんがしてもらいたいことをしてあげている





ふれることがお互いの大切さ

語りかけることの安心感

いろいろ体感していただきたい。


ベビータッチケア

赤ちゃんと過ごす時間の中でできるわらべうた

0歳児さんからの絵本の紹介。
そしてママパパ達とたくさんの語り

フラワーベビーでさようなら。

Img_0812

外はすっかり秋の風 


ママ達の顔はとっても穏やかで優しい。

様子はコチラから⬇️

2017/12/14

『今日は一日 いのちいっぱいの場所巡り』~命の循環感じた日

12月


朝から大切な学校から大切な産院へと


タイトな移動、

無事に到着できることを願ってた日。

午前中は田園都市へ

一昨年にもお招きいただいた

小学校での高学年の子どもたちへの『いのちのお話』

 

冷え込みの強い今日は大きなストーブが大活躍でした。

最後に60分間の話を聞いての代表の生徒さんの感想は


世界のことも未来のことも

自分の言葉で真っ直ぐに伝えてくださり

子どもたちの言葉の光に感動
😍

13

その後

直ぐに次は産後2.3か月の赤ちゃんとママ達のもとへ。

ここからはハプニング続き😰

間に合うように移動手段手配していたのですが!


中川と中山駅まちがえた😰

そして

その後『横浜』で乗り換えなのに『新横浜』で降りてしまう。


あーー😰なにやってんだろう。

とんでもなくタイムロスしながら

重ーい荷物引きずりながら

だいじょうぶ。

だいじょうぶ。祈りながら


何とか間に合いセーーフ!

今日の産後ママ達は9月10月うまれの赤ちゃん。

二人目ママ、四人目ママが

初産のママ達の頑張りすぎてることに声をかけてくださる。


『ひとりめは自分もそうだった』

『なんでも自分でやらないと


気が済まなかったけど甘えて良かったんだ。って


二人目から気がついたのよ』


初産のママはすべてに一生懸命。

『みんなそうだったんですね』

『話ができて楽になりました』



二時間の「こんにちは赤ちゃん広場」

終わってもお話の尽きない今月のママ達でした。

帰るときは笑顔の増えた

ママたちにホッ💓

ファイナルの素敵な出来事は

帰る間際に長年おつきあいある

大切な友人であり看護師の女性の娘さんが

出産!

この世にうまれてきてくれました!

 
神々しい。


なんだか言葉に表せない情景に

自然と熱いものがこみ上げ涙。。

ママになった娘さん。

胸にしっかりと抱かれた

うまれたばかりの赤ちゃんは

本当に愛という温もりに包まれていました。


感動と感涙と喜び

今日は一日

いのちいっぱいの場所でした。

あーー安堵。

ありがとうございました。

2016/06/08

【国際的な こんにちは赤ちゃん】@ティアラかまくら

偶然にも!!

国際色豊かな赤ちゃんとママ達の

会となりました。


ロシアのママ

アメリカのパパ

イギリスのパパ

バイリンガルなパパ

日本のママ

赤ちゃん達が引き寄せたご縁なのでしょう。

生まれて2ヶ月3ヶ月

国際的なあかちゃんたちが

次世代交流を0歳から!

なんて素敵なことでしょう

11
是非是非、

ママもひとりじゃないことを

今日の出会いを大切にされてください

支援センター利用もgood!

これからの子育てが楽しみになりますように😌

英語力の必要な時代感じながら単語つなぎで。。

クリアいえいえ

日本語も堪能なママで助かりました。

以前ロシアの留学生を3ヶ月間

お預かりしたことが懐かしい~~~~~

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c