フォト

2021/04/22

【湘南える】新聞~子育てエールはじまりました!~

『湘南える』4/24号から

Eru

子育ての悩み『子育てにエール!』
コラムのアドバイスご協力させていただいてます。

ご質問者のお悩みに、
同じ時期の子育て『あるある』を読者の方から寄せていただくコーナー。

子育て世代の声寄せてくださいね

Eru1

新聞という紙ベースを

『読む』時代が淘汰されてきた今ですが、

私もサークル通信だけは紙ベース継続。

『湘南える新聞社』は、子育て世代をはじめ、
ミドルやシニア世代など幅広い世代に地元の身近でお得、
役立つ情報を掲載。

地域によってはポスティングされてますが、
お手元に届かない場合は、設置場所は以下です✨

2020/04/13

「コロナ感染・緊急事態宣言」ご家族や周りの方が子どもをサポートするための情報

大人でもこの未知なる未曾有の状況でのSTAY HOMEは心が疲弊します。

専門家の先生方からの子ども達の心へ・子ども達を守る保護者の心の安心のための情報を
必要とされるみなさんへお届けします。

Moon

【8つのヒント】コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行により、
世界中で何百万人もの子どもが影響を受けています。
日々のニュースで、こころや身体がしんどくなっていないでしょうか。
大丈夫、あなたは一人ではありません。
こんな時でも、ご家族や周りの方が子どもを
サポートするための簡単な方法があります。
(山口有紗先生が和訳をされた「ご家族のための8つのヒント」
正式に国際児童青年精神医学会(IACAPAP)のHPに掲載‼️)
https://iacapap.org/remember-surviving-the-pandemic-with-your-children-japanese/?fbclid=IwAR1E1lsyQEPiMRiOG95LcXk5lj80IJYiYW0VzUfJW6yCAS7J0msUHNBkCuo

【新型コロナ感染影響での集団乳幼児健診できない状況での
参考になるお家でできるチェックポイント】


https://l.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Frabbit.ciao.jp%2Flong.pdf%3Ffbclid%3DIwAR1dEYEiFnYGN2LLla5lKKb6jJRVp7Ue55zmeKgM9Nq6SF--1-o7Oixp49g&h=AT2UYxXPMpQHclUx8TdGUXxdMk2TW_4k4ssrGYaCHMYw9CyW9knJj61egdDTZ5n60FQb2jXoNvoHx03BoEhSg0tO9yCHEICcPB07_EJWB5aaXagcNSrVTKVGC0ymZC2ZPGX-tZETHRL44WbtGzMOgGVL_kgNPh-HXZapRKkQ0MHEvk3PlQ

**藤沢市のコロナ感染影響での集団乳幼児検診情報**
🔷藤沢市の健診においては、赤ちゃん(1歳になるまで)の健康診査(満4か月児健診、満9~10か月児健診)
4か月児健康診査と9~10か月児健康診査は、個別健診です。指定医療機関へ電話での確認予約。
※9~10か月児健診のみ、個別通知。
***
🔷【1歳6か月児健康診査】
(掲載4月7日) 
 令和2年4月に実施予定にしていました1歳6ヶ月児健康診査は、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、令和2年4月8日(水)以降の開催予定の1歳6か月児健康診査を中止することとしました。
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/…/k…/1sai6kagetsu.html
***
🔷【3歳6か月児健康診査】
令和2年4月に実施予定にしていました3歳6か月児健康診査は、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、令和2年4月9日(木)以降の開催予定の3歳6か児健康診査を中止することとしました。
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/…/…/kenkoshinsa/3.html
***
🔷【2歳児歯科健康診査】
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/…/kenkoshin…/2sai.html

【子どもと関わる保護者も、ゆったりと自分をいたわるヒント】
監修は、小澤いぶき(児童精神科医・認定NPO法人PIECES代表理事)
山口有紗(国立成育医療研究センター こころの診療部)
****
・子どもと関わる保護者の方への、
生活の中でできるかもしれないご自身を労わるヒント
・子どもと関わる保護者の方が「どうしたらいいんだろう」「困ったな」
「しんどいな」と思った時の自治体の中の頼り先と、
その探し方が掲載されています。
https://www.covid19-accessibility.com/todokeru/hogosya-0409?fbclid=IwAR2W3jPeWgAEPBT0bd5TCnaeqGnU0RhKk3qtfqjCrKeqIdcheBNuHRYxxsY

🔷とどけるプロジェクトでは、
「respect・openness・accountability」を大切にし、
ファクト・エビデンスにもとづき、
実践者・経験者・各分野の技術者及び専門家によるチーム運営をしています。
・不安や分断を煽らず
・偏見を助長することなく
・市民の生活実践に資する情報を
・可能なかぎりわかりやすく
・届けやすい形式で届ける
ことを大切に、「必要な人に、必要な分を、人から人へのリレー」により
情報を届けようとしています。
🔷とどけるプロジェクト 記事カテゴリー
https://www.covid19-accessibility.com/todokeru…


新型コロナウィルスと上手に付き合っていくために
国立成育医療研究センター
児童精神科の医師作成のCOVID-19の一般向けのパンフ

親子でできるストレスを減らすための工夫 資料
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/covid_kokoro_care2.pdf

◆新型コロナウィルスと上手に付き合っていくために
ご家族向けリーフレット(一般編)
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/covid_kokoro_care1.pdf

 

 

 

2020/02/18

【産後ママたちから春から幼稚園のママ達のいのちそれぞれ】うまれてきてくれてありがとう

もうすぐ立春。春はもうすぐ🌸
生まれてきたいのちも
生まれてこようとした命もその存在は

子宮にいたんだよね。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

出会えたいのちは「今ここに」
出会えなかったいのちは「心と祈のなかに」

画像に含まれている可能性があるもの:1人、子供、クローズアップ

母になった自分。

子どもだった自分と母。

授かり方、産み方も医療の助けがあろうと無かろうと、

赤ちゃんはママに会いに来ようとしてる。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル、座ってる、テーブル、室内

いのち真ん中に
それぞれのいのちの力のものがたり。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

母になり」ママ達が感じたことを
言葉にしていく時間が
愛おしくあり、
心のなかにあった想い、
自分の迷いや気づきを言葉にしながら
自然と心も涙腺もゆるまれる----

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)

子育ての会ベビーぴよぴよに集ってくださるママ達や
親子活動ももっこのママ達への

「うまれてきてくれてありがとう」

大切なみんなとの時間。
ぴよぴよ第一期の子ども達は大学受験の年。
今日から中学校チャレンジの子ども達も青空いっぱい!
エール送ります。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、子供


いっしょに共に子育てを育ちあえる集いのサークル2つ
◆子育ての会ベビーぴよぴよ012&2.3
ぴよぴよの予定はぴよぴよブログ  https://ameblo.jp/piyopiyostaff/

0歳2ヶ月から気軽にご参加いただけるぴよぴよ。
ご関心ある方は上記blogがらお問合せくださいね。

◆親子活動「ももっこ」
ももっこの活動は2歳以上1年間の親子活動

MOMOPIYOブログ http://momopiyo.cocolog-nifty.com/momopiyostaff/

上記blogより様子が垣間見れますが4月からの活動の説明会が
2月18日(火)10時から鵠沼公民館学習室1です
お問い合わせは momopiyo@baby.nifty.jpへ

親子👊😄📢

2019/06/25

【7年目乳児プロジェクト】@北区

北区の連続講座は月曜火曜コース。
2日連続講座。
毎度、お天気が晴れますように!と祈り晴れ女として
赤ちゃんとママ達も安心安全に来ていただけてます
Kitaku
今年度も2コースで
50組の赤ちゃんとママ達との時間。

Kitaku1
小さな人にふれること語りかけること。
グループワークもママ達の心の声を出し合える大切な時間。
お聞きしてみると9割が育休中の女性達。
やはり男性パートナーと参加できる講座の必要性感じます。

Kitaku2Kitaku3
 
お声をかけていただいてきた長いおつき合いの担当者の方、
若い担当の方々と共に...
赤ちゃんとママのために
今も、またこれからも、
必要としてくださる最善の時間を考えたい。
ママ達の笑顔が1番💓

Kitaku4

2016/06/20

【巣立つ日まで】子育てに想う

この時期

ツバメの母さん父さん大忙し。

休む暇なく

巣立ち迎える子ツバメに

エサを運んでは飛び回る。

駅のツバメも

大きな口開けてました。

18
子ツバメの巣立ちまでうまれて約3週間。

母さん父さん!がんばれ!!
***
都内で3回目最終日乳幼児家庭講座です。

Img_1972
休む暇ないなぁ。

眠る暇ないなぁ。

疲れたなぁ。

これでいいのかなぁ。


そんなことを思っていたお母さん達が

赤ちゃんと一緒に
3回目が終わる

Img_1982
みんな同じように思う日があったんだ

この子を
ずっと抱いて、

ずっといっしょにいて


今までと同じことできなくて。

お掃除や食事もままならない。。

頑張り過ぎて疲れ。。

泣かれすぎてつらく。。


Img_1985
でも

大切なことをしていることに

気づかれていくお母さん達。

Img_1991

最終日、

笑顔がもっと増えますように😌


2016/06/15

【子ども達がつなぐ縁】@児童館でのふれあいあそび講座

辻堂児童館での『親子ふれあい遊び』

満員御礼

ありがとうございます


14 毎年年2回のみですが

長く携わらせていただいてます。

本日01歳児親子さん向け。

Img_1943
動と静。そして子育てについても

今!お伝えしたいことも!!

Img_1944

Img_1946
お楽しみは大型絵本

家から持参した今回の絵本は

『だるまさんが』

Img_1947
絵本で遊んで

おひざの上でだるまさんが

笑顔いっぱいいっぱいになりました

Img_1941
町に住宅が増えると

新しい家族が増える。

誰も知らない町で子育てすること。

初めての子育て。


双子ちゃんの子育て。

里帰り出産したママも

結婚してこの町に住んだママも

出産後にこの町に住んだママも

こうした場所で

子どもたちがつなぐ縁が

今日もあたたかく。


新しい家族を迎える町が

顔がつながる町に

赤ちゃんと子どもたち

幼子育ての家族にとって

いつの時代も

安心して育ちあっていける

町でありますように。


2016/06/01

【母になり母となる】@都内乳幼児家庭学級プロジェクト

都内行政事業の乳幼児講座プロジェクト

携わらせていただき5年目。

生後3ヶ月から7ヶ月の赤ちゃんと

ママのための心とカラダふれあう講座

3回連続で2つの曜日コース。

毎回それでも必要とされるママ達が

抽選となるとのことで2つの曜日で


25組×2、50組のみなさんが
ご参加くださいます

火曜日コースも無事に終わりました。

行政の募集は母と子の為の講座。

おひとりで育てられている方も


育った環境も

現在の環境も


それぞれ違います。


違っても

お母さんになるまで

なってからもお母さんは頑張ってます。


参加くださっているお母さんが

自信をもってくださるように。


エネルギーいっぱいの赤ちゃんが

うまれてきてくれて母になり

そして母となること


09
回数重ねることで

段々と緊張感も緩まれる

大人時間の長かった自分から

声を出して語りかけてふれることも

赤ちゃんへ歌いながら遊ぶことも


喜びになってほしい。

10

できたできないではなく

赤ちゃんがしてほしいことを

感じる心

気持ちいいね。

楽しいね

我が子を通じて

私の気づきと反省もある。


それも大事な

『母になり母になること』

2016/04/28

【幼稚園に行きたくないの・・・・・】子ども達の姿

3月にサークルを卒業し

3年保育2年保育で入園した子ども達。

赤ちゃんの頃から入園前まで出会いは長かっただけに、

入園式、そして入学式の画像を送っていただくたびに

元気に新しい世界の扉を開ける子ども達の姿が浮かびます。

20150128

先月まで親子で一緒に過ごしていた

お母さん方からは

登園がはじまると

つぶやきメール/をいただきます。

En

「入園して数日がたちますが、

日に日に幼稚園に行きたくないと

毎朝抵抗するようになり、

今日は大泣きする娘を無理やり

連れて行きました。」
とか・・

「バスに泣く子を無理やり乗せました。」と・・・

お母さんも泣きたくなる気持ちです。

朝はいっぱい抵抗しても

「降園の時はどうですか?」と尋ねると

「お迎えに行くと弾ける笑顔で手を振ってくれて

自信に満ち溢れる様子で幼稚園での出来事を

話してくれるんです」

すると

お母さんからこんなご返信

「実は一番さみしいと思ってるのは娘ではなく

私なのかも…と思いました。

母親がさみしいと思ってると

娘につたわってしまいますよね」って。

母さんの気持ち

お母さんができることを整理した数日後

お母さんから

「今朝は「まだ幼稚園あいてないの?」と聞いて来たそうです。

お部屋の前まで行くと少し緊張した顔つきでしたが

自ら私に手を振って入って行きました!

今週は毎日泥んこ遊びをしているようで、

お迎えに行くと全身総着替えした姿で帰ってきます!

新しい世界で楽しんでる娘の成長を

嬉しく思いました!」

はじめの一歩!成長おめでとう

私も幼稚園の現場での入園式の次の日は

気持ち受入れ万全にしていても

泣いて抵抗する子もいました。

お母さんがいいよねぇ。

お母さんの行かせなきゃ!

乗らせなきゃ!という思いが

先にたってしまいますよね。


でも

無理せず、寄り添うこと
も大事かな。

06
今は幼稚園対応どうなのかな。。園の方針もあると思いますが、

とにかく


園もお母さんと共に工夫して

一人一人の子ども達の気持ち

受けとめてあげれるといいですね。


お花屋さんで「スターチス」

花言葉。

「変わらぬ心」と「途絶えぬ記憶」

2015/09/30

【行政主催事業親子であそぼう@辻堂公民館】

秋空にススキも喜び

ママもあかちゃんと出かけるには


絶好のお天気でした。


行政主催事業


3カ月から7か月の赤ちゃんとママ対象での

『ベビータッチングケアで肌と肌のおはなしTime』


0930
ベビータッチングケア実践

スキンシップ遊び。

産後ママパパ向けの誕生
学。

シェアTime等々凝縮2時間。

自治会の方もご見学にいらして


高齢者の方の記事だけでなく


赤ちゃんとママのことを応援したい記事を


書きたいと最後までお付き合いくださり、


『孫の中学生の思春期にも当てはまる!』


大事さをとても感じてくださったこと


う~~~~ん。使命だぁ・・・

いつも申込み初日にすぐに定員に


達してしまうと伺い


キャンセル待ちでお会いできない


ママと赤ちゃん~


何処かでお会いできる機会があることを


願っております。


ススキのように伸びやかに


スクスク育っていくことを


地域でみんなが

寄り添って寄り添って

育ちあっていけますように。

2015/09/23

【NEKTON親子カフェ】@FUJISAWA

台風で延期になった

親子カフェでのスキンシップ遊び& ママのシェア会

祝日にも関わらずたくさんの 01親子さんが集ってくださいましたよ

0923
子育て支援サークルとして鵠沼公民館での

『子育ての会ベビーぴよぴよ』でのプログラム内容での

NEKTON親子カフェ版

スキンシップは赤ちゃんからキッズにも!

オキシトシン=愛情ホルモン リッチに
ラララぞうきん~です

研究が進むと素敵なことが解明されてきている時代
『抱き癖つくから抱くな』はお国の違いのお話かもしれません。

その時代も

母達は家族は

『おんぶして抱っこして』
育てていたのです。
確かに子ども時代は厳しく私も育てられた記憶がありますが
冬に炬燵のなかで寝てしまって
そっと抱っこされて布団に運ばれたこと
気付いたけれどふれられている
いい気持ち

安堵の時。

私はやっぱり大切にされている


幾つになっても
素敵なスキンシップ必要ですね。
09231
この日はChidoriファミリーの いつものランチプレートに

希望の方はケーキVikingday

ママ達はもちろん笑顔いっぱい

何種類ものケーキを召し上がる姿は 少女のお顔でした


次回11月11日(水)です。

お会いできますように

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c