フォト

2021/01/16

【ティアラかまくら産科診療所の2011年】ZOOMで開催中!

今年もzoomであれ、
母になった人。父になった人。
スタッフとの安心からうまれる

産前産後。

こんにちは赤ちゃんひろばに携わらせていただいて
12年目。
半年過ぎるZOOMも変わらず対話を大事にしています。
笑顔が溢れている画面つながり。
お会いできる時間楽しみにしてます‼️
 


 20210113Photo_20210124145001
 
20210116
202101165
1月23日(土)思春期講座 母と娘の月小屋(素敵な月経を迎え迎えたわたし。)
募集中!!

2020/12/13

【10歳過ぎた子ども達と母と父たち】~自分らしく育っていくことを願う

今回は高学年チーム。
近くの公園のイチョウの木。今年は一段と黄色く色づき、
子どものように葉っぱを拾って見立てたくなる。

画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、花、屋外、自然

少し海沿い遠出で、

10歳過ぎた4年生から6年生親子さんの待つ場所へ。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座っている人

『おとなになるということは?自分らしくとは?』
 
母や父達も再度向き合う時が来る時期。

「性教育」は家庭教育の上でも大切なこと。
「心が生きる」と書くのが「性」

タブーなことでもなんでもなく

「人権」につながる大事なことだった。

昭和世代の私たちがきちんと学んでこなかったことが

今の子ども達を守れない要因になっている。

だから...... 

私も学び続け、年齢に応じて

今、伝えたいことを

伝えやすい言葉で真剣に伝えます。
はじまると
親も子も私も......真剣で
親も子も私も......すべてが大切で
思春期真っ只中の子ども達の終わったあとの感想が

大人達の心に響く
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座っている人
こんなに多くの親子のつながりで、

子ども達の今をそして未来を見守ろうとされている。

それを感じれたことが嬉しい夜でした......
大切なことを
子ども達と共に共有したい方は
是非ご連絡ください。

 












2020/08/25

「あなたが大事」うまれてきてくれてありがとう

短い夏休みでしたが~幼子から思春期の子たちに届けた

「あなたが大事」うまれてきてくれてありがとう

Banka1






思春期の母と娘の時間、男子と母との時間。

Dansi_20200923141101 Haahmusume1 Haahmusume  Dansi2
  117296096_1975312782604271_3239745605321  


産後ママ達も子ども達も、

Oyako

いのちのつながりや心とカラダがおとなになること。


子どもを授かっての産後のふりかえり・・

コロナ感染環境考慮したり

人数分散等で開催いただきありがとうございました🙏🏻

大切なことを大事にこれからも


子ども達とママやパパ達と考えていける機会はすごく大事にしたい⤴️⤴️⤴️

※zoomもご相談くださいね。
※zoom開催はティアラかまくら産科診療所で引き続き色々!
8/22のzoomの様子はコチラ↓

Hahamusumet    

Hahamusumet1

★9月10月も母と娘さんの月経のおはなし会募集中です💓

2019/09/08

【思春期の子ども達と共に】~親子でいのちと自分をみつめてみよう@Sanafu lab healing garden

台風が夜中に関東を通り過ぎた日
台風のようにも感じる思春期時期の
子ども達とお母さんお父さんと
大切なそしてとっても気持ちが通じていく時を
過ごさせていただきました

サナフラボ ・魔法学校主催、オキナショクドウ協力での
〜思春期入口の性から大切な自分の命〜のお話し会。

11

『自分』に惑う中学生高校生の参加!よく来てくれたね。と思わず
嬉しくて伝えちゃう‼️
彼、彼女達の心に伝えたいこと。
受け取ってもらえた感想は、母達の心にも届いたことでしょう。

Ekomo2Ekomo1-2 
ウ~ム。夜でよいから
父達とのお話し会したいぞ‼️

Ekomo-2

以下主催くださったサナラボさんの記事です
(大切な機会をありがとうございました)
***********

宗藤先生をお迎えして
サナフラボ ・魔法学校主催、オキナショクドウ協力の
奇跡の命
〜live myself〜
親子で聴く
〜思春期入口の性から大切な自分の命〜のお話し会
やりました。
おかげさまで、満員御礼!
ただ体のメカニズムの話ではなく、
命の奇跡、
繋がってきた命
ママたちの愛
そして、どうして、ここにいるのか?
これから何を大切にするのか?
ママたちも真剣に、
そして、参加した子どもたちも自分の命に向き合う
大切な時間でした。
ママたちの感想も、子どもたちの感想も、
みなさん、充実した内容の濃い素敵な時間だったと感じました。
そもそも今回の講座を宗藤先生にお願いしたのは・・・・・
先生の話をぜひ、私の主催する「魔法学校」の子どもたちに聞かせてあげたい!
というのが始まりでした。
オキナショクドウさんに多大なご協力のもと、企画を進めてまいりました。
折角なら、魔法学校の子どもたち以外にも、希望を募って開催しようということになり、
今回のお話会になりました。
命をつなぐ話は、体の成り立ちをお話ししてくださる中、
自然に、その奇跡、美しさ、そして自分が今いることの大切さに気づかせていただきました。
我が家でも、終わってから、今回のお話会について、いろいろ話し合いました。
家族で話ができることは、尊い時間だと思います。
我が家以外にも、きっと、お家でお話していることでしょう。
宗藤先生は、湘南地域を中心に活動されています。
お近くのところで、講座など、開催されていると思います。
ご興味のある方はぜひ!
また機会がありましたら、
宗藤先生にお話ししていただけたらと思っています。
先生にはパパ対象の会も沢山開催していただきたいです。
世のパパたちにも大いに大切な話です。
誰もが、例外なく、母から生まれてきてますからね。
※今回の収益の一部を
「こども未来基金」(サナフラボ の子どものためのボランティア資金)
に寄付致しました。ありがとうございます。

******サナフラボさんについて*****
sanafu3.wix.com/healing

母体は約10年前、こども対象の絵画教室でした。
Sanafu (サナフ)とは、sanafuturo(サナフトゥーロ)の略で、
ラテン語の サナ と フトゥーロを組み合わせた造語です。
サナ・・・・・・癒すフトゥーロ・・・・未来
“未来を癒す”という意味です。
今いる子どもたちを癒すということは、結果、未来が癒えてくる。
子どもたちを無事に未来に送り届けること。



2016/08/29

【母達から思春期の息子さん達へ】高学年ココロ・カラダ・いのち

残暑厳しい真夏の午後

高学年5年生から中学1年生までの

サッカー、野球少年がお母様達と集ってくださった。

 

大人スイッチ(二次性徴を含む)『いのちのおはなし』

心とカラダの変化ある時期へ突入の男子たちに


お母様達からの希望で男子限定。

おかあさま向けの

『男の子のカラダ教室』を受講くださった

お母様達の主催でした。

 

30

 

 


日頃、 どんなことを感じているのか

わからなくなってきたり

母達も心とカラダの変化を

どう伝えていくことがよいのか?


どう接していくことがよいのか?

悩む時期に突入します。

質問に応える息子さん達の 様子を目にし、

一緒に同じ場所で

共有した時間のなかで

仲間で聞いてくれた男子たちの

感想に母達は涙されてました。


息子さん達の感想は

私が彼らの言葉を代弁するより

 


母達の心に響いたのだと思います。



【感想】

(5年生)

今日の話を聞いて改めて

命の大切さ命の誕生などの

学校では学んでないこと

学ばなかったことを学べて良かったです。

特に強く感じたことは命の大切さです。

学校の授業でやった時よりも

強く命の大切さを感じました。

今の自分になれたのは

家族やまわりの人たちの支えが

あってだと思います。

そんないのちをかんたんに

おとしてはいけないし

決して自分を自分で

傷つけてはいけないと思いました。

今いる友達もそのようにして

生まれてきているのだから。

ちょっとでも少しでも傷つけては

いけないと思いました。

これからも友達をたいせつにし

自分も大切にしたい。

たった1度きりしかない人生を

友達を大切に自分も大切に

日々を送りたいと思います。

 



(5年生)

いのちはみんながつないでくれた

命だと思うので大切にしたいです。

そして自分もお父さんになれるよう

成長したいと思います。

そして育ててくれた保護者に

感謝したいです。



(5年生)

たくさんの命がうけつながれて

今、自分がいるということに

感謝しなければいけないと思いました。

たまに『死にたい』などと

言っているひとがいるけれど

今、たくさんの命があり

いつ死ぬかどうか

わからない人もいます。

恵まれたかんきょうにいることに

かんしゃして

がんばって生きていかないとと

ぼくは思います。



男子育て。

母達も悩む時期。

それぞれの思春期。

それぞれの成長。

10歳は大人あかちやん0歳。

13•14•15歳。

大人あかちやん3歳4歳5歳。

無口になったり

突っ張ったり

ハァ?ムリ。それで?なにが?

会話にならない時期もある。

***

それでも台風過ぎ去った

母達は言う。

 

 

 


のなかで

自分に反抗できたことは

よかったのかも。。。。と。

とってもよく母に

話をする男子は話すことで

発散してたのかも。。。。と。

 

 

 

 

サインは逃さずだなぁ。

2016/06/17

【地域の幼稚園で】@父母会主催講演会

昨日まで不安定な空模様も

 

準備くださったお母様方の

思い重なりpowerで晴れ


私も地域は熱き想いのダブル
盛り

 


Img_1952

 

 


Img_1961

 

 

 

Img_1960

 

 

 

講演終わると真夏日でした。

 

終了後、役員のお母様方の顔も

素敵な笑顔

Img_1967

 

 


未就園児期にサークルに参加して

くださっていたママ達も

お声かけくださり嬉しい再会。

2年前にも保護者の皆様に

お招きいただいたご縁の園。

ありがとうございました😌

Hart

 

 


幼稚園。大切な幼児期の現場。

現役時代、子どもたちに

伝えられる『いのちのおはなし』
ほんとうに「あなたが大事」を

親子で認識していきたい心の糧。

今の子ども達には幼児期から

 

ご家庭で

大事に大切に伝えていただきたい

視点。
***

感想はお母様たちの感じたこと

思われたこと

子ども達に

伝えていきたい言葉で

あふれていました。

今日はたくさんのお家で

子どもたちへの大切な言葉が

が聞こえてきそうです。

2016/04/11

入園・入学上を向いて\(^o^)/

入園入学を祝うサクラは

今やピンクのカーペット

あたたかな春色から

新緑の季節に変化してます!

2016411
今日から初登園の子どもたち。

学校が始まっている子どもたち。

新社会人となった若者たち。

子どもも大人も

上を向いて新しい生活のなかで


Don’t worry. Be happy.

大きく自分の新芽は上向いてますよぉ

自分の新しい芽

伸ばしていけますようにーーー

***

新しい学年に向けて

幼稚園の時の幼馴染のお友達への

素敵なご依頼


20164111
高学年の子どもたちと

幼稚園のときの仲良しは

小学校は異なっても仲良し。

これからも素敵な幼なじみで

高学年の時期もお互いに

成長されていかれますように。


受験チャレンジの子ども達との対応も

色々とあります。

この時期の子ども達

男女で異なります。

私の経験でも

お伝えたしたいこと

感じていること


あるあるシェアのお時間でした
またお会いできる日が楽しみです

2016/03/29

【再会そして入学おめでとう】with親子サークルOBの子ども達

赤ちゃんの時出会った子どもたち。

親子サークルに参加してくれた子どもたち。

出会ったのは0才の時だったり

2年前3年前に出逢った

命ある子どもたち。

卒園して
1年生になる子どもたち。

 

OBでもあるお母さん達が企画くださった

『親子で聞くいのちの話~卒園入学おめでとう


2016229

 

 

 

みんなが

お兄さんお姉さんの顔になっていて

本当に嬉しい再会。


ありがとうございました

また10才以上になったとき

会いましょうね♪ヾ(^▽^)ノ

 

 

 

2016/02/07

小さなころから親子で聞くいのちのおはなし@世田谷区

こんなにちっちゃかったんだーーーー

Img_0789
ちいさな

みんなのはじまり

私たちのはじまり

2月6日(土)

6歳までの子ども達とご家族との時間。

Img_0799

ご縁結びは歩さん。

高校の先生として在職中にお会いし、

ゲストティーチャーで高校生にお伝えしたのは

何年前だったでしょうか。

偶然にも

私の勤めていた幼稚園のご近所

発覚


何とも言えぬご縁

Img_0806
嬉しいことに

お子さん達と親子で聞く時間に

お招きいただきました。

あゆみさんのブログはコチラ↓↓

HAPPY Sunshine

ちいさな頃から

いのちのひみつ

知りたい子どもたち。

ひとり。

ひとりの大切さ

お家で

お話していける世の中になりますように


Img_0804

全員ではい!笑顔!

Img_0809

2016/01/07

【幼児期がみえた日】2016年お仕事はじめ

今年のお仕事はじめのご依頼は

すてきなお仲間でした


幼稚園のクラスメート

 

10歳になった子どもたちとの親子同窓会で

『うまれてきてくれてありがとう』

 いのちのおはなし でした

卒園して5年が経っても

お母さま、お父さま達の交流も


学校が異なってもつながられていて

あたたかさいっぱい



20161

幼児期に小さな園で


本当にのびのび心しっかり

育ってきたであろう歳 


半分大人の子どもたち

 

お話の前やお話している間

子どもたちの様子を見ていると

幼児期に一緒の環境で

たくさんの共有した時間を

どんなふうに過ごしたのかが見えてきます。

 

大人スイッチ(二次性徴)を含んだおはなし

お母さんお父さんと聞いてくださったことは

親子で大きな節目になってくださったようで

記念日になってくださったら

尚、嬉し

 

今度は15歳の時に

子どもたちが卒園の時のアルバムを持ち寄って

肩寄せ合って見ている姿が本当に微笑ましい姿でした。

 

 

 

懐かしいアルバムに先生方の

手作りのレイアウトされた素敵な思い出の写真。

私も幼稚園の現場が懐かしーーーーい


園を離れたあとも

常に現場で親子さんとあかちゃんたちと

地域の子どもたちと保護者の皆様と


そして、、、、

妊娠前の女性、働く女性たち。

マタニティカップルの授かり待ち。

授かる命に
関わらせていただけていること。


 

子どもたちの成長を


見守れることは


ありがたいことです。

一昨年も

赤ちゃんの頃から集ってくださった

ママたちが10年後に10歳になり

二分の一成人式として会を企画してくださり

子ども達に伝えられる機会を

いただけたことは本当に感謝。

 

 

 

これからもみなさんの

そばにいさせてください

より以前の記事一覧

最近の写真

  • 9f41792e3e57430d8c8805f54c092ae8
  • Fujisan3
  • Asahi1
  • Eru
  • Eru1
  • Kugenuma1
  • Kugenuma
  • Kugenuma2
  • Kugenuma3
  • 41a
  • 41b
  • 41c