【ティアラかまくら産科診療所の2011年】ZOOMで開催中!
母になった人。父になった人。
スタッフとの安心からうまれる
産前産後。
こんにちは赤ちゃんひろばに携わらせていただいて
笑顔が溢れている画面つながり。
お会いできる時間楽しみにしてます





短い夏休みでしたが~幼子から思春期の子たちに届けた
「あなたが大事」うまれてきてくれてありがとう
台風が夜中に関東を通り過ぎた日
台風のようにも感じる思春期時期の
子ども達とお母さんお父さんと
大切なそしてとっても気持ちが通じていく時を
過ごさせていただきました
サナフラボ ・魔法学校主催、オキナショクドウ協力での
〜思春期入口の性から大切な自分の命〜のお話し会。
『自分』に惑う中学生高校生の参加!よく来てくれたね。と思わず
嬉しくて伝えちゃう‼️
彼、彼女達の心に伝えたいこと。
受け取ってもらえた感想は、母達の心にも届いたことでしょう。
ウ~ム。夜でよいから
父達とのお話し会したいぞ‼️
以下主催くださったサナラボさんの記事です
(大切な機会をありがとうございました)
***********
宗藤先生をお迎えして
サナフラボ ・魔法学校主催、オキナショクドウ協力の
奇跡の命
〜live myself〜
親子で聴く
〜思春期入口の性から大切な自分の命〜のお話し会
やりました。
おかげさまで、満員御礼!
ただ体のメカニズムの話ではなく、
命の奇跡、
繋がってきた命
ママたちの愛
そして、どうして、ここにいるのか?
これから何を大切にするのか?
ママたちも真剣に、
そして、参加した子どもたちも自分の命に向き合う
大切な時間でした。
ママたちの感想も、子どもたちの感想も、
みなさん、充実した内容の濃い素敵な時間だったと感じました。
そもそも今回の講座を宗藤先生にお願いしたのは・・・・・
先生の話をぜひ、私の主催する「魔法学校」の子どもたちに聞かせてあげたい!
というのが始まりでした。
オキナショクドウさんに多大なご協力のもと、企画を進めてまいりました。
折角なら、魔法学校の子どもたち以外にも、希望を募って開催しようということになり、
今回のお話会になりました。
命をつなぐ話は、体の成り立ちをお話ししてくださる中、
自然に、その奇跡、美しさ、そして自分が今いることの大切さに気づかせていただきました。
我が家でも、終わってから、今回のお話会について、いろいろ話し合いました。
家族で話ができることは、尊い時間だと思います。
我が家以外にも、きっと、お家でお話していることでしょう。
宗藤先生は、湘南地域を中心に活動されています。
お近くのところで、講座など、開催されていると思います。
ご興味のある方はぜひ!
また機会がありましたら、
宗藤先生にお話ししていただけたらと思っています。
先生にはパパ対象の会も沢山開催していただきたいです。
世のパパたちにも大いに大切な話です。
誰もが、例外なく、母から生まれてきてますからね。
※今回の収益の一部を
「こども未来基金」(サナフラボ の子どものためのボランティア資金)
に寄付致しました。ありがとうございます。
******サナフラボさんについて*****
sanafu3.wix.com/healing
母体は約10年前、こども対象の絵画教室でした。
Sanafu (サナフ)とは、sanafuturo(サナフトゥーロ)の略で、
ラテン語の サナ と フトゥーロを組み合わせた造語です。
サナ・・・・・・癒すフトゥーロ・・・・未来
“未来を癒す”という意味です。
今いる子どもたちを癒すということは、結果、未来が癒えてくる。
子どもたちを無事に未来に送り届けること。
昨日まで不安定な空模様も
準備くださったお母様方の
思い重なりpowerで晴れ
私も地域は熱き想いのダブル盛り
入園入学を祝うサクラは
今やピンクのカーペット
あたたかな春色から
新緑の季節に変化してます!
今日から初登園の子どもたち。
学校が始まっている子どもたち。
新社会人となった若者たち。
子どもも大人も
上を向いて新しい生活のなかで
Don’t worry. Be happy.
大きく自分の新芽は上向いてますよぉ
自分の新しい芽
伸ばしていけますようにーーー
***
赤ちゃんの時出会った子どもたち。
親子サークルに参加してくれた子どもたち。
出会ったのは0才の時だったり
2年前3年前に出逢った
命ある子どもたち。
卒園して1年生になる子どもたち。
OBでもあるお母さん達が企画くださった
『親子で聞くいのちの話~卒園入学おめでとう』
みんなが
お兄さんお姉さんの顔になっていて
本当に嬉しい再会。
ありがとうございました
また10才以上になったとき
会いましょうね♪ヾ(^▽^)ノ
こんなにちっちゃかったんだーーーー
ちいさな
みんなのはじまり
私たちのはじまり
2月6日(土)
6歳までの子ども達とご家族との時間。
ご縁結びは歩さん。
高校の先生として在職中にお会いし、
ゲストティーチャーで高校生にお伝えしたのは
何年前だったでしょうか。。
偶然にも
私の勤めていた幼稚園のご近所
発覚
何とも言えぬご縁
嬉しいことに
お子さん達と親子で聞く時間に
お招きいただきました。
あゆみさんのブログはコチラ↓↓
ちいさな頃から
いのちのひみつ
知りたい子どもたち。
ひとり。
ひとりの大切さ
お家で
お話していける世の中になりますように
全員ではい!笑顔!
今年のお仕事はじめのご依頼は
すてきなお仲間でした
幼稚園のクラスメート
10歳になった子どもたちとの親子同窓会で
『うまれてきてくれてありがとう』
いのちのおはなし でした
卒園して5年が経っても
お母さま、お父さま達の交流も
学校が異なってもつながられていて
あたたかさいっぱい
幼児期に小さな園で
本当にのびのび心しっかり
育ってきたであろう歳
半分大人の子どもたち
お話の前やお話している間
子どもたちの様子を見ていると
幼児期に一緒の環境で
たくさんの共有した時間を
どんなふうに過ごしたのかが見えてきます。
大人スイッチ(二次性徴)を含んだおはなしを
お母さんお父さんと聞いてくださったことは
親子で大きな節目になってくださったようで
記念日になってくださったら
尚、嬉し
今度は15歳の時に
子どもたちが卒園の時のアルバムを持ち寄って
肩寄せ合って見ている姿が本当に微笑ましい姿でした。
懐かしいアルバムに先生方の
手作りのレイアウトされた素敵な思い出の写真。
私も幼稚園の現場が懐かしーーーーい
園を離れたあとも
常に現場で親子さんとあかちゃんたちと
地域の子どもたちと保護者の皆様と
そして、、、、
妊娠前の女性、働く女性たち。
マタニティカップルの授かり待ち。
授かる命に関わらせていただけていること。
子どもたちの成長を
見守れることは
ありがたいことです。
一昨年も
赤ちゃんの頃から集ってくださった
ママたちが10年後に10歳になり
二分の一成人式として会を企画してくださり
子ども達に伝えられる機会を
いただけたことは本当に感謝。
これからもみなさんの
そばにいさせてください